令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 小さな生き物は…!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の時間では,顕微鏡を使って微生物の観察をしています。

 生き物が大好きな子ども達,普段は見ることができない生き物を見つけるたびに嬉しそうに特徴を伝え合っていました。中には,特徴から自分なりに面白いニックネームを付けた子も・・・楽しいですね。

 今日は,そんな小さな生き物の名前を知って,ノートにスケッチしました。まるで研究者のように,集中して生き物の特徴を描きました。

(※左上の写真は,顕微鏡で見つけたミジンコを、対物レンズの上から「タブレットPC」で撮影したものです)

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
今日から行われる保護者会で、アサガオの鉢を持ち帰っていただくということで、今日は、最後のあさがおの花の観察をしました。

大きい写真は、上手に絵が描けている子のカードをみんながのぞきこんでいるところです。それぞれ、花の形や色、てざわりなどにこだわってカードを仕上げていました。

本日は足元の悪い中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
アサガオの鉢は、来週の木曜日までに持ち帰っていただきたいと思います。
週末のお休みの日など、お時間の都合がつくときで結構ですので、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

3年生 ヒマワリの花咲き誇る

画像1 画像1
3年生の理科の学習で育てているヒマワリがきれいに花を咲かせています。
職員室前の風景が一気に「夏」に変わってきました。

今週は、湿度が高く天気が心配されますが、ぐんぐん高さも高くなり、見事に花を咲かせたヒマワリのように、3年生も成長していきましょう。

保護者会でお持ち帰りいただいておりますが、天候等により当日持ち帰れない場合は、終業式までに、各自お持ち帰りいただければと思います。
保護者会後は、職員室前の芝生に置きたいと思っておりますので、ご都合のよろしいときにお持ちください。

よろしくお願いいたします。

4年生 白熱!!ポートボール対戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は学年体育でポートボールを行いました。

 1組と2組の対抗試合を行いました。試合中は、夢中でボールを追いかけ、チームの動きを見てパスをまわしてゲームを盛り上げていました。
 また、観戦している人も「がんばれ〜!!」「パスまわして!!」などの応援の声が聞こえてきました。
 いい汗がかけましたね。

 保護者の皆様、蒸し暑い日が続いてきました。毎日、ご用意いただいていますが、引き続き、水筒の準備とともに汗ふきタオルの持参もお願いします。

2017.7.4 夏休み完全後略マニュアル その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「夏休み完全後略マニュアル」というもの。
夏休みにどんな過ごし方をするといいのか、お役立ちヒントが並んでいました。

今日は、「その1」として、「こうするとうまくいった、夏休み」の小4・小6の児童や保護者の声を紹介させていただきます。

■子供にきいた「こんな過ごし方をしたらうまくいった!」
【学習編】
朝にやるとすっきりした(小4)
・やる時間や量を決めて、毎日少しずつやった(小4)
早めに宿題をやったら、あとからいっぱい遊べた(小4)
・できる計画を立てるようにした(小6)
・宿題は早めにやって、後半は復習や予習にあてた(小6)
工作や絵、作文などは特に早めに終わらせた(小6)
【生活編】
のんびりする時間はするようにした(小4)
食事の時間や寝る時間をふだんと変えないようにしたら、9月からよかった(小4)
朝に運動するようにしたら、すっきりした(小6)
早く寝て起きたら、1日がうまく過ごせた(小6)
きまりを決めて過ごしたらうまくいった(小6)

■保護者にきいた「こんな過ごし方をしたらうまくいった!」
【小4保護者】
・兄弟だけで祖母の家に泊まりに行かせました。「自分たちでどうにかしないと」という意識と、きずなが深まりました。
・やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。メリハリをつけさせることで、うまくいきました。
・地元のお祭りや盆踊りなどの行事に積極的に参加しました。より思い出になりましたよ。
【小6保護者】
・家族の中で仕事を与えて、手伝ってもらいました。時間を自分で決めさせて、自ら考えて行動するように促しています。集中力が増しました。
・おこづかい帳を与えて、お金の使い方を考えさせるようにしたところ、無駄づかいが少なくなりました。
・市などが行っている、子どもたちだけの宿泊行事に参加させました。自立心と自信につながったようです。
お寺で泊まる体験をさせました。家に帰って来てからの様子が、依然ととても変わりました。

子どもたちは、生活リズムを普段と同じようにして、なるべく、朝や、夏休み前半の時間を有効につかうことで、夏休みをうまく過ごせたようです。
また、保護者は、「子供の自主性」を育むようなはたらきかけが、いい結果につながったようです。

長い夏休みです。ちょっとした習慣の継続が、その後、よりよい形になっていくように思います。
古北っ子の家庭では、どんな風にして、この夏休みを乗り越えていきますか?「その2」に続きます。

今日の給食 (7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、モロヘイヤの中華玉子スープ、豚肉と野菜の細切り炒め、キュウリのゴマ醤油、牛乳」(562kcal)です。

今日は、味噌汁に「モロヘイヤ」が入っています。
「モロヘイヤ」の語源は、エジプトには重病を患ったエジプト王がモロヘイヤのスープを飲んだら回復したという故事があり、「王様の野菜」を意味するアラビア語「ムルキーヤ」が語源となっているそうです。(「モロヘイヤ - 語源由来辞典」より引用)

「モロヘイヤ」は暑い地域が原産の草木なので、国内では、ちょうどこの時期が成長期で、収穫時期にあたります。愛知県は群馬県に次いで、全国2位の収穫量を誇ります。
モロヘイヤには、ほうれん草よりも多い「βカロテン」を含み、メザシよりも多い「カルシウム」を含む、健康的な野菜です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 6

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、今年度、9年ぶりに「日曜日」に開催しましたが、その「日曜開催」についてです。
 
【日曜開催】
★日曜日にやっていただけるのは 良かったです。
★昨年度までは父親が仕事で行けなかったんですが今回は日曜日で休みだったので今年は父親に任せることができ子供も喜んでいました。
★今回は日曜だったので、父親も参加できて良かったです。
★今年から日曜日にファミリー学級がやっていただけたので、入学式以来初めて父親が子供の様子をみることができ、子供も小学校の行事に参加してくれた父親と一緒に楽しんで作業することができました。貴重な体験をありがとうございました。
→ 「初めて参加できた」「父親が参加できた」という声を聞き、今回、日曜日に設定してよかったと思いました。来年度は、再度「土曜開催」となりますが、再来年度は「日曜日」となります。よろしくお願いいたします。

●今回の日曜日開催には、土曜日はお仕事でお休みが取れないとか習い事があるなどなど、理由があるかと思いますが。勝手言いますが、土曜日開催の方が良かったです。日曜日の開催なら代休を次の金曜日にして頂けると予定が立てやすいのでは?と思いました。
●日曜日開催のファミリー学級は、色々な事情により日曜日でも仕方ないと思います。振替日も次の日の月曜日でも良かったですが、なるべく連休日が長く設定して頂けると、より良かった。旅行の計画をするにも、日数が少ない為、計画が立てにくかった。土曜日開催で次の月曜日が振替日だと2.5日の連休だったが、今回は1.5日と中途半端になった感じです。例えば、振替日を次の月曜日ではなく次の金曜日か次の次の月曜日だと3連休にも出来ると思います。検討お願いします。
→ 今回の目的は、土曜日にお仕事を休むことができなかった家庭に来ていただくためのものです。しかし、中には、逆に日曜日に休みにくい方もみえるでしょう。よって、この措置も、今後「隔年」とし、来年は「土曜日」に、再来年は再度「日曜日」に、という形になります。ご理解いただきたいと思います。
 また、休日開催した翌日は、児童の体調を考慮し、休日といたします。昨年度、運動会の代休日を翌金曜日にしましたが、土曜日に開催し、日曜日に休日となったからこそできた措置です。また、今年度、「かがやき学芸会」の代休日を翌金曜日にしていますが、これも、同様に、土曜日に開催し、日曜日に休日となっています。
 また、2学期の休日開催行事の代休日を「金曜日」にした理由も、市内の学校及び江南市近隣の学校の行事開催日が同一日となると、子どもたちの代休日(月曜日)に、保護者が職場を休みづらい、という問題の解消が第一の理由です。
 個人的な理由は理由で理解できますが、これらの設定は、一人でも多くの保護者の方に、学校行事に参加していただき、その休日を有効利用してもらうための措置です。ご理解いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


以上の行事休日開催については、過去の記事「2017.6.18 休日の行事について」(←クリック)にその理由を掲載しているので、ご覧いただけると幸いです。

7月4日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風3号がこの地方に接近し、不安定な天気となっています。この後、雨となり、夕方頃には最も雨脚も強くなるようです。気温こそ、30℃を下回るようですが、ムシムシとした、暑い日になりそうです。
 そんな中、古北の田んぼのイネは、確実に生長をしています。

 本日から、保護者会が始まります。初日の今日は、足下の悪い中での実施となりそうですが、よろしくお願いいたします。

 児童の下校時間は、12:55となります。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年生 委員会活動がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,給食委員会による古北っ子集会がありました。毎日飲んでいる牛乳の秘密をたくさん知ることができました。明日からの給食が楽しくなる発表でしたね。

 先週は,飼育委員会のクイズラリーや図書委員会の読み聞かせなど,学校の様々なところで5年生のがんばっている姿を見ることができました。

 委員会活動をがんばっている5年生,これからもお願いしますね。

4年 職業を英語で言うと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生になって3回目の英語活動がありました。

 今までに学習してきたことの復習をした後は、「職業は何ですか?」「○○です」を英語で言う練習をしました。そして、グループごとにカルタ取りのようなゲームをし、英語を聞き分けるトレーニングをしました。

 最後に、職業カードを持って、お互いの職業を聞き合い、じゃんけんで勝った方がカードをもらうことができる、というゲームをし、カードをできる限りたくさん集めました。

 グループ対抗でカード集めをしたので、どの子も必死で、たくさんの友人と交流しようと頑張ることができました。

6年 ホウセンカの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、
理科の授業は新しい単元に入りました。

水をあげた植物は、
どこを通って葉まで水が行くのかどうか、
みんなで考えながら実験方法を確認しました。 

2年生 今週も学習・運動にがんばります

画像1 画像1
 今日は,図工の作品の鑑賞会をしました。友だちの作品の「いいところ」「すごいところ」を探し、「見つけたよカード」に記入しました。
 自分の作品とくらべたり,カッターナイフで上手に真っ直ぐ切れているの子の作品を見つけていました。
 今回カッターナイフを初めて使った子が多かったでが,薄い紙や厚紙をに挑戦して,今では,カッター板の上でずいぶん上手に扱えるようになってきたようです。

 生活科「生き物と仲良し大作戦」は,明日、雨が降っていなければ実施できそうです。もし,延期になった場合でも,持参した「着替え」「飼育ケース」「たも」などは,持ち帰らず学校に置いておき,いつでもい行けるようにしておきます。

3年 暑い一日…でもがんばりましたね

画像1 画像1
 朝の教室の気温は29度。汗びっしょりになって登校してきた子どもたちでしたが,暑さに負けないようにきびきび行動しましたね。

 上の写真はミニヒマワリの花を観察してスケッチしているところです。正面からと横からとを見ました。
「真ん中はうずまきみたいになっていて,じっとみていると吸い込まれそう」「先生,間引きして持ち帰ったものは,地面に植えたから,もっともっと大きくなっているよ」
 との声がきかれました。

 下の写真は,英語活動の様子です。前回学習した昆虫の名前を使ってゲームをしました。楽しく仲良くできましたね。

2017.7.3 第2回特別支援教育講演会

画像1 画像1
金曜日は、18:30から扶桑町中央公民館で行われた「特別支援教育講演会」を拝聴しにいきました。
これは、昨年度末に行われた講演会の第2弾とういことで(参照:2017.3.4 特別支援教育講演会)、前回のおさらいと、新しい内容が加わったものです。
人気のある講師の山内康彦先生の講演だけに、会場は、前回同様、定員でいっぱいです。教員は数名でしたが、保護者や、保育士さんなど、小さなお子さんを育てられる方々が熱心に耳を傾けていました。

今回は、「身に付けさせたい社会性」「社会性を身に付ける具体的な手立て」「親としての接し方」…など、義務教育の間にできるようにしておきたいことを具体的にお話しいただきました。

特に、就職するために必要なこととして、IQを高めることよりも、「身辺自立が身に付いているか」「自分で職場に通うことができるか」「やろうと言われたら進んでできるか」「あいさつが気持ちよくできるか」「人のいやがることをしないか」などといったことは、私たちが生活していく上で必要なことばかりであり、小中学校でも、日々指導をしていることばかりです。学校の指導が、こうしたところに当たり前に生きてくることを改めて確認をしました。

また、親として「手をかける」「目をかける」「気にかける」ことが大切であると言われましたが、くしくも、この日の日中に行われた「学校保健委員会」で、校医の近藤先生が全く同じことを言われたのです。第一線で活躍されている方の言葉が同じであるというのは、重みがありました。

また、「1年生入学前に準備ができること」や、必要な「社会生活能力」の段階的な内容など、具体的な話が盛りだくさんで、会場からは、しばしば「あぁー」「へぇー」「ふーん」など、感嘆する声が多く聞こえてきて、納得することばかりです。
この日も、多くのことを学ぶことができました。

ちなみに、今夏の8月5日(土)に、江南市民文化会館にて、市内の特別支援学級の担任とその保護者が集まる会合が企画されているのですが、私が担当していることもあり、山内先生にお願いをして、来ていただけることになりました。前回、「機会があれば、本校教員や保護者向けにお話をしていただく機会を設けようかと考え…」と本HPにも記していましたが、実現することができました。当日を楽しみにしたいと思います。かがやきさんの保護者の皆様にもよいお話しをお伝えできると思います。

「食中毒警報」が発令されています

画像1 画像1
名古屋地方気象台の観測によると、本日の気象状況は、
 最高気温 35℃
 気温30&38451;以上が午前9時半から午後8時頃まで続く
と予想されています。
 ちなみに、最低気温、24.1℃(5時13分)、午前9時現在28.5℃、湿度68%です。
 これらの気象状況は、食中毒警報運営要領に定める警報発令の基準の
「(1)気温30℃以上が10時間継続したとき、又はそれが予想されるとき」
「(3)24時間以内に急激に気温が上昇して、その差が10℃以上の時、またはそれが予想されるとき」
 に該当するため、
 本日11時00分、愛知県に食中毒警報が発令されました。

 食品の取り扱いに万全を期し、食中毒の発生を未然に防止するよう、務めてください。

* この警報は発令から48時間持続し、その後自動的に解除されます。

今日の給食 (7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、打ち豆汁、焼きサバ、こっぱなます、牛乳」(583kcal)です。

今日は、福井県の郷土料理の日ですが、昨日の「半夏生」にちなんだものです。
「打ち豆汁」は、福井での仏教の行事である「報恩講」で、大豆をつぶして作る精進料理
として振る舞われるものです。

「こっぱなます」は、敦賀市の一部の集落に伝わるという珍しい料理です。木を切ったときに出るくずの「こっぱ」に食材が似ていることから、「こっぱなます」と言われます。

そして福井の魚と言えば、「サバ寿司」などに代表されるように、「サバ」のイメージがありますが、意外と漁獲量は多くはなく、最盛期の1%ほどになってしまい、順位で言えば、下から数えた方が…といった感じです。しかし、「鯖街道」などという街道があるように、若狭には、魚介類を京都へ運搬するための物流ルートが存在していたほどで、福井にとって、メジャーな魚だったのです。

今日も、おいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 5

引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、「引き渡し訓練」についてです。

【引き渡し訓練】
★講演後の引き渡し訓練で、始まるまで体育館で待ってからの移動がとてもスムーズで、前年の意見が生かされており、とても良かったと思います。
★今年は体育館からの移動も考慮されて大変ありがたかったです。
★3回目の参加となりましたが、前年の問題点が翌年にはほぼ改善されており小学校・先生方の改善力の高さに驚いております。
→ 昨年度、体育館から「かがやきロード」へ移動し、待機するという形をとったため、暑く、また傾斜がかかっていることから平衡感覚に負担をおかけいたしました。そのため、今回はタイミングを見て、移動し、スムーズに教室へ流れる形をとりました。

●引き渡し訓練は、脱履の外で待っていたのですが、放送が全くきこえませんでした。校舎外放送になっていたのでしょうか?
→  ご指摘ありがとうございます。スピーカーが設置されていないため、聞こえなかったのだと推察します。費用のことがあるので、すぐの設置は難しいかと思いますが、有事の際を考慮し、なるべく早い設置を検討したいと思います。

●緊急引き取り時、車での迎えが今日より圧倒的に増えると思います。基本は徒歩でとお願いしても、緊急がどんな緊急にもよりますが、保育園との兼ね合いもあり、混雑と混乱が起きることは予測できます。その時の対応が必要だと思うと感じました。保育園との決め事か必要かもしれませんね。交通整備に回る人員もいないと思うので。
●引き渡し訓練ついて、迎えは教室ですが、実際に大きな地震が来たらずっと校舎内で待つのでしょうか?運動場へ避難してから迎えが来るまでまた教室に戻るのでしょうか?
もし運動場へ避難するなら運動場での引き渡し訓練はしなくでいいのかな?と思いました。
●引き渡し訓練の時、なぜ職員が職員室に集められるのでしょうか?実際災害などが起きたとき、2次災害等危険がある中、児童のみ残すには危険かと思います。
→  ご指摘ありがとうございます。チェック方法の確認に留まっているのが現状です。災害は、主に地震と大雨の2つが考えられます。特に、大雨の場合は、車が大量にあふれることも考えられることから、保育園との連携もあわせて、実際を想定した訓練について研究し、今後について検討を図りたいと思います。

「高温注意情報」が発表されました

画像1 画像1
本日も、愛知県内の予想最高気温が35℃を超えるところがあり、「高温注意情報」が発表されました。
各ご家庭では、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温 名古屋 35℃

熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

・こまめに水分補給をしましょう
・エアコン・扇風機を上手に使いましょう
・通気性・速乾・吸湿の良い服装をしましょう
・部屋の温度をこまめに測りましょう

7月3日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雲はあるものの、太陽の光が降り注いでいます。しかし、蒸し暑い朝となりました。日中の最高気温も、「34℃」程度の予想が出ており、汗が噴き出るような暑い日となりそうです。

 今日は、給食委員会の古北っ子集会があります。

 そして、3・4年生では、小木曽先生による英語活動が行われます。

 2年生の「おたまじゃくしを捕まえよう」は、明日以降に延期になりました。

 明日からは、保護者会が行われます。保護者の皆様におかれましては、ご多用の所かと思いますが、よろしくお願いいたします。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2年生 本日の「田んぼ探検」について

画像1 画像1
 おはようございます。

 本日、2年生が実施予定だった、おたまじゃくしを捕まえに行く「田んぼ探検」ですが、田んぼの状態により、明日以降に延期したいと思います。

 なお、明日以降、いつでも実施できるようにするために「田んぼ用」の服を、本日、学校に持参させていただきますよう、お願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 保護者会
7/5 保護者会
7/6 保護者会
7/7 口座振替
7/8 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924