今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

運動会の種目練習 (2年生)

5限に、2年生が運動会の種目練習を行いました。
2年生の種目は、
「走れ!春風のように」(徒競走)
「息を合わせてレッツゴー!」(学年競遊)
です。
徒競走は初のコーナーリングにチャレンジしています。
学年競遊では、デカパンを2人ではいて一緒に走ります。2人のコンビネーションが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の種目練習 (4年生)

4限に、4年生が運動会の種目練習を行いました。
4年生の種目は、
「コーナーをかけぬけろ!」(徒競走)
「友情パワーで乗り越えろ!」(学年競遊)
です。
学年競遊は、障害物リレーです。ネットくぐりあり、ボール入れあり、なわとびあり・・・・。さまざまな障害をクラスのチーム力で乗り越えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の種目練習 (5年生)

2限に、5年生が運動会の種目練習を行いました。
5年生の種目は、
「力の限り!ゴー・5・GO!」(徒競走)
「SUN!SUN!SUN!」(音楽表現)
です。
特に、「SUN!SUN!SUN!」では、軽快な音楽に合わせ、キレキレのダンスを披露しています。本番では、もっとパワーアップしたすてきなダンスを見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月24日

画像1 画像1
【メニュー】
やきぎょうざ  マーボーやさい  ちゅうかサラダ(ちゅうかドレッシング)
ごはん  ぎゅうにゅう


 ぎょうざは、中国のお金の形を表していたり、中国語で子どもを授かるという意味の言葉と発音が似ていたりするので、縁起がよい食べ物とされています。

運動会の種目練習 (1年生)

1年生は、3時間目に運動会の種目練習をしました。
「ゴールをめざしてよ〜いドン!」(徒競走)では、全員が元気よく走りました。
「おっとっと運ぶぜ!」(競遊)では、ボールを落とさぬよう、コンビで仲よく運びました。暑い日が続きますが、1年生の子たちは運動会をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  5月23日

画像1 画像1
【メニュー】
こまつなのさんしょくどん  きびなごフライ  ちゃんこじる
ごはん  ぎゅうにゅう

 小松菜の三色丼は、古知野南小学校の応募献立です。江南市では、小松菜が1年を通して栽培されています。地元の野菜を上手に取り入れた料理です。

2年生 さつまいもの苗うえ

画像1 画像1
おいも博士の山田先生に、教えていただきながらさつまいもの苗うえを行いました。
うまく、苗を寝かせながら植えることにみんな苦戦しています。
美味しいおいもがとれる日が待ち遠しいですね。

2年生 ブックトーク

画像1 画像1
本日は、1組と4組がブックトークを行いました。
変身というテーマで、色々な本の紹介をしていただきました。
これから国語の授業で勉強していくスイミーの作家レオ・レオニさんの本などどの本もとても面白そうです。
子ども達も興味心身でお話を聞いています。

6年生 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)給食後に応援団のみんなが低学年のクラスに応援合戦の指導に行きました。低学年の子たちを盛り上げながら元気よく練習することができました。

4年生 障害物リレーの練習

 5月22日(月)、「障害物リレー」の練習に取り組みました。
 
 種目決めから始まり、これまで並び順の確認や担当種目の練習をしてきました。

 今日は、担当の種目のルール確認やたすきをスムーズにつなぐ練習をしました。

 運動会まであと少し、練習の成果を発揮できるように頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は黒いTシャツとカラー手袋、本番と同じ服装で練習を行いました。黒色の中で赤青黄色3色が映え、更に子どもたちの動きも大分揃ってきたせいか、指令台からの子どもたちの動きがとても美しく見えました。本番が楽しみです。

資源回収へのご協力 ありがとうございました。

画像1 画像1
資源回収へのご協力、ありがとうございました。

収益金は187,990円となりました。
収益金につきましては、児童の日々の教育活動に必要なものを検討し、活用させていただきます。

朝会 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会がありました。
表彰伝達では、古東リトルバードが、
江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会で優勝
江南市スポーツ少年団春季ソフトボール大会で春優勝
に輝き、校長先生から表彰を受けました。

また、校長先生からは、以下のような大切な話を聞きました。

 最近、校長先生が見たり、聞いたりしたことでこれはすばらしいなあということをお話しします。
一つ目は、高校の先生から、こんなすばらしい人がいます という電話があった話しです。
これは、土曜学級の代休にあった話しです。高校生の子が、自転車で学校へ行こうとしているとき、車にぶつかってしまったそうです。それを見ていた高学年の人が、声をかけたり、少し助けてあげたりしてくれたそうです。始業式の時に、地域の人も含めて、周りの人に優しくしてください、という話しをしましたね。こんなすばらしい人が、いるのはとってもうれしいことです。
 二つ目は、先週の金曜日に、運動会の係の打ち合わせがあったときの話しです。ある高学年の女の子が、係の打ち合わせのために家庭科室の前にいました。残念ながら、連絡がうまく行っていなかったようで、なかなか、他の係の人が来ませんでした。校長先生が、家庭科室の前を通りがかった時に、その女の子は、「校長先生、今日は係の打ち合わせが家庭科室であると聞いて来ましたが、まだ、先生も他の子も来ていないのです。どうしたらいいですか。」と、とても丁寧な言葉遣いで尋ねてくれました。その丁寧な言葉遣いにとても、うれしい気持ちになりました。
 最後は、応援団の人の話です。放課に一生懸命に応援練習をしていてくれますね。先生にも、その一生懸命さが伝わってきました。本当によくがんばっているなあと思います。
その他にも運動会に向けて、努力している人が本当にたくさんいます。きっと、すばらしい運動会になると思います。楽しみにしています。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだより4月号」および「みずきだより5月号」をクリックしてください。
PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。

今日の給食 5月22日

画像1 画像1
【メニュー】
あいちのにくだんご  にんじんのあえもの  あおさじる
ごはん  ぎゅうにゅう

 あおさと青のりは、どちらも濃い緑色をしていますが、青のりは糸状、あおさは葉っぱ状の海藻です。給食では、みそ汁に入れて、磯の香りがする汁物にしました。

校外学習ふりかえり (5年生)

トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館・鞍ヶ池公園へ行きましたね。
いろいろなことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習ふりかえり (3年生:白山ふれあいの森)

3年生の皆さん、楽しかった白山ふれあいの森での校外学習から、もう1ヶ月たったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会の歌元気に歌います!

 運動会の歌を元気よく歌えるように,片山先生に教えていただきました。座って歌うより,立って歌うほうが声がよく出ることを確かめたり,おへそに手を当てて動くのを確かめたりしました。運動会では,1年生も元気よく歌います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)4時間目に運動会の練習をしました。リレーのフォームの確認をした後、騎馬戦の大将を決め、実際に通してみました。本番までに、赤白それぞれ作戦を立ててチームとして戦えるようになるともっともっとおもしろくなりそうです!頑張ろう!!

1年生 あさがおの芽が出たよ!

 先週まいたあさがおの種に毎朝水やりをする子どもたち。「ぼくのあさがおの芽が出てる!」「わたしのあさがお4つ芽が出てる!」元気に報告してくれます。今週は,あさがおの芽の観察をしました。「茎が紫だ」とつぶやく声も聞こえてきます。観察する姿は,まるで研究者のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 保護者会
7/6 保護者会
7/7 保護者会
7/10 あいさつデイ
7/11 クラブ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208