令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 自然教室へのカウントダウン!

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に自然教室に向けての学年集会を行いました。

南知多ビーチランドでの班別行動、お風呂の使い方、カレーの作り方など、いくつか確認をしました。

全員そろうまで待っている姿勢や、話を聞きながらサッと大事なことをペンで書き入れる姿はさすが!!と思いました。

しおりも少しずつページ数が増えていきます。
楽しみですね^^

3年生 夏を感じる時

画像1 画像1
7月に入り、夏らしい雲が見られるようになってきました。
セミの声も聞こえだし、五感で夏を感じられる今日この頃です。

成長を見守ってきたチョウが飛びたち、
9月の運動会に向けて、「運動会の歌」を歌いました。

水泳は、3年生の目標であるバタ足や面かぶりクロールの検定を行いましたが、多くの子のがんばりと、それを支える声援がプール中に響いていました。

給食のハンバーグのソースにはいちじくが使われており、味覚でも夏を感じます。

みなさんは、どんな夏を感じていますか?
暑さに負けず、「夏見つけ」をしてみましょうね。

4年生 すみずみまで きれいに 掃除をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週と今週の週目標は「すみずみまで きれいに 掃除をしよう」でした。

 今日はその最後の日。保護者会の期間は教室を中心とした簡易清掃です。しかし、限られた時間の中でも、4年生のみなさんは、黙々と集中して掃除に取り組んでいました。

 これからも、週目標に限らず、黙掃を大切にしていきましょう。

2017.7.6 水泳指導

画像1 画像1
今年の梅雨は雨が少なく、体育の授業では、順調にプールに入ることができています。うれしいことです。

さて、そのプールですが、小学校の体育の授業の位置づけとしては、ひとくくりに「水泳」として扱うのではなく、「水泳系」の領域として、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」という形で構成しています。
学年ごとにねらいが少しずつ異なっているので、ここで解説をしたいと思います。

低学年の1・2年生では、遊びの中で自然に水がかかるようにして水に慣れ、水の中を動くことで、浮力や抵抗などを体感していきます。そして、顔を付けたり、浮いたり、沈んでじゃんけんしたり、もぐったりします。まさに、遊ぶようにして慣れ親しんでいきます。

中学年の3・4年生では、「クロール」や「平泳ぎ」に進んでいく前の段階で、「息つぎ」「ばた足」「かえる足」などの、リズミカルな動きを身につけられるよう初歩的な泳ぎの練習をしていきます。様々な形で浮いたり、もぐったり、壁や底をつかったりして、体全体で浮力や推進力を感じていきます。ここの基礎的な動きができるようになっていかないと、泳ぐ距離が伸びていきません。動きとして質が高まっていかないといけないことから、3、4年生の「浮く・泳ぐ運動」は大切になってきます。

高学年の5・6年生では、そんな経験を積んで、クロールと平泳ぎの具体的な泳法の形を獲得していき、「水泳」の授業となるのです。

お父さん・お母さんの時代と異なり、現代では、プールや海で遊ぶ機会が減ってきていることから、中には、水に抵抗を示す子もいます(年々増えているような…!?)。
しかし焦らず、遊びの要素を加えながら、慣れ親しみ、泳ぐことができる喜びにつなげられればと考えます。
もし、そのようなお子様がみえましたら、親子で一緒にお風呂で顔を付けたり、近隣のプールに出かけるなどして、慣れていただければ幸いです。
 
夏休みも、多くの古北っ子がプールに来てくれることを願っています。
楽しく、プールに入れる夏にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

「ソトイコ!」(夏号)を配布しました

画像1 画像1
本日、学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」(2017年夏7号)を、全児童に配布しました。
 
今号は、特集として、

・家族でキャンプデビューしよう!
・自然の中で特別を発見して、自由研究にまとめよう!
・ソトイコオリジナル日計表で夏休みの生活習慣はバッチリ!!
・水泳は息つぎだ!
・夏休み自由研究特集
・すもうでじょうぶに!健康に!
・熱中症にならないために
・うでと足を大きく動かそう

などなど、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ!−自由研究、親子キャンプetc夏休み特集

今日の給食 (7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、チリコンカン、ハンバーグのイチジクソースがけ、カボチャサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、牛乳」(737kcal)です。

今日のハンバーグには、「イチジクソース」がかかっています。
ちなみに、「イチジク」は漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。実の中にある、たくさんの赤いつぶのようなものが花で、外からは見えないため、そう言われます。あの花の部分があるために、独特の食感を生み出しているのですね。
高血圧や動脈硬化などの予防に効果があり、ペクチンなどの食物繊維も多く含んだ、健康的な果物です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 8

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日も、昨日に続き、項目に属さない「その他」についてです。

【その他】
●いつもありがとうございます。折角なのでファミリー学級の時間をもう少し長いと親子で楽しく取り組めるかと思いますが…
●1限目だけだと時間が足りないので2限目まであったら嬉しいです。
●昨年に引き続き、時間が少なく思いましたが、楽しかったです。
→ ご意見ありがとうございます。内容にもよりますが、中には、慌ただしかった学年もあったようです。講演会、引き渡し訓練の時間帯も含めて、次年度に向けて検討してまいりたいと思います。

●相変わらず、路上駐車の多さにがっかりしました。保護者のマナーだとは思いますが、何とかしたいものです。
→ ご意見ありがとうございます。今回は、周辺住民の方より、学校への連絡はありませんでしたが、保護者の皆様には、周辺住民の当事者意識に立っていただけると幸いです。北部中学校では、パトカーが出動するような事態もあったようです。節度のある行動を心がけていただければ、と思います。ご協力、よろしくお願いいたします。

7月6日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 カラッとした、夏らしい朝となりました。セミの鳴き声があちこちからにぎやかに聞こえてきます。木陰との温度差が大きく、日中も30℃を越えるようで、成果を思わせる天気です。
 梅雨明けを思わせるような天気ですが、九州・中国地方は、昨日は大変だったようです。被害が広がらないことを願うばかりです。

 本日は、わんぱく団による読み聞かせが6年生であり、グレッグ先生の外国語活動が5年生であります。
 そして、保護者会の最終日となります。低学年の保護者の皆様には、鉢植えを持って帰っていただかなくてはなりませんが、よろしくお願いいたします。

 本日もよろしくお願いいたします。

1年生 聞いているので質問ができるのです!

画像1 画像1
 1組も2組もスピーチの練習をしています。グループや学級全体に伝えたいことがきちんと伝わるように練習をしています。話す内容は,まだまだ少ないですが,恥ずかしがる子も少なく,先生達は感心しています。

 きちんと聞いているので,質問をすることもできています。聞き手が一生懸命聞いているので,話す子もどんどん上手に話すことができるようになっていきます。いい傾向ですね。

2年 つながる

画像1 画像1
今日は、クラスごとに、司書の先生にブックトークをしていただきました。
「つながる」をテーマに、4冊の本を紹介していただきました。

あらすじを紹介してくださったり、内容の一部をクイズにしてくださったりして、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

今日、紹介していただいた本は、図書館にあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

4年 理科や社会科の面白さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も保護者会のため、午前中だけの短縮授業でしたが、学習の深まり・広がりを感じることができました。

 理科では、「とじこめた空気と水」の学習のまとめとして、ジャガイモを空気でっぽうのせんとして用いた実験を行いました。社会科では、「ごみの処理と利用」の学習で、ごみを分別して収集することで、どんなよい点があるかを一人一人で考え、意見を出し合いました。

 理科や社会科は、実生活との関わりが深く、学習の面白さを実感することができましたね!

3年 図工「クミクミックス」

画像1 画像1
 段ボールに切り込みを入れ,組み合わせていきます。段ボールカッターの使い方に気を付けて活動できました。

 友達が切るときは,自分が支え,そして交替して…協力することはとても大切ですね。

20176.7.5 「仲間と共に爆ぜろ!」ミッション その5

画像1 画像1
その4に引き続き、今日も、「ミッション3」の回答を紹介します。今回で最終です。
 
■3 こんな素敵な友だちの行動に出会いました 2
・○○さんが、とても思いやりがあって、誰にでも親切で助けてくれてとてもうれしかった。
・○○さんが、止まってくれた車にお礼をしていた。
・○○君が、しっかり休憩をとってくれた。
・部屋長の○○君がしっかりと声をかけてくれた。おかげで、全ての行動に間に合うことができた。
・班行動の時、○○君が「疲れた?一回休憩にする?」と気にかけてくれた。
・トイレに並んでいたら、○○さんが、後ろの人にトイレをゆずっていた。
・○○さんが、部屋でシーツをたたむときに手伝ってくれた。
・僕が、ちょっと遅れていると、○○さんが、「前、つめてね」と教えてくれた。
・○○さんは、どの道で、どのように行くかなど、真剣に考えてくれたり、挨拶なども大きな声でしていたので、尊敬した。
・○○君が、荷物をもってくれた。
・僕が、なかなかきれいに写真を撮れないでいると、○○さんが、優しく「こっちから撮った方がいいんじゃない」と声をかけてくれた。
・僕が写真を撮っているとき、○○さんは、ずっとカメラケースを持っていてくれた。
・○○さんが、カメラで困っているときに、手伝ってくれてうれしかった。
・○○さんが、「ここはこうした方がいい」など、提案してくれた。
・○○さんが、道にある地図をきちんと見てくれた。迷いにくくなり、よかった。
・○○さんが、進んで道を尋ねていたので助かった。
・班の子が体調が悪かったとき、○○さんが、気にしながら歩いていた。みんな、歩くことに精一杯だったのに、回りに気遣ってあげるなんてさすがだな、と思った。
・○○さんが、僕のことを気遣って、ゆっくり歩いてくれた。
・ホテルでふとんを敷くのが大変だったとき、○○さんが、一緒に布団を敷いてくれて、とても助かった。
・○○さんが、お土産を買ったお店に毎回大きな声でお礼をいっていて、とても素敵だな、と思った。私も一緒に明るくあいさつができた。
・2日目の朝に、カメラの充電器を持っていくのを忘れていたら、○○さんがやさしく教えてくれた。
・○○さんと○○さんと○○君が、いつも時間を気にして行動していた。
・私が怪我をしたとき、○○さんが、一緒に歩いてくれた。
・車が通ったときに「端に寄ってよ」と○○さんが声をかけてくれた。
・僕が水を飲んでいたとき、○○君と○○君が、待っていてくれた。

相手を思う心が様々な形になって表れていることをうれしく思います。こんな優しさあふれる修学旅行であれば、きっと、楽しく過ごせますね。
5年生以下のみなさんも、ぜひ、修学旅行や自然教室では、そんな行動を心がけられるといいですね。

心温まるエピソードをたくさん、ありがとう!
「ミッション コンプリート!」です!

図書館をぜひ利用してね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、夏休みの貸し出しに向けて、本を整理・点検しているところです。

来週からは、前半の3日間(10日・月〜12日・水)は、貸出・返却はできませんが、読書はできます。

後半の2日間(13日・木〜14日・金)は、夏休み用に、一人2冊の貸出を行います。

週の前半に借りたい本を見つけ、後半に借りる…という手順を踏むとよいかもしれませんね。

なお、入り口を入ったすぐには、課題図書や、寄贈図書、2年生で行ったブックトークの本などが並んでいます。ぜひ、こちらもチェックしてくださいね!

多くの古北っ子が足を運んでくれるのを待っていますよ!

今日の給食 (7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、味噌汁、シタビラメの唐揚げ、ワカメと枝豆の酢の物、牛乳」(583kcal)です。

「シタビラメ」は、「ウシノシタ」科の魚の総称で、文字通り「牛の舌」「舌平目」と漢字で直せるように、「舌」の形のようにのっぺりとした体型が特徴の魚です。よって、他にも「ベロ」と呼ぶ地方もあります。
ちなみに、海外では「靴底」の形をイメージして「Sole」と呼ぶのだとか。しかし、調べてみると、日本でも「クチゾコ」と呼ぶところもあるというのですから、名前の由来はなんとも面白いですね。

この時季が旬の魚で、白身のクセがない味が好まれます。今日のように唐揚げはメジャーな調理法ですが、他にもムニエルや煮付けにしておいしいですね。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 7

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、項目に属さない「その他」についてです。

【その他】
●ファミリー学級修了後、引き渡し訓練にして欲しい。
→ 「家庭教育講演会」は、「生涯学習」の一つとして位置づけられており、「大人が学ぶ」ために企画されているものです。休日に開催することで、平日では時間のとれない保護者の方にお話しを聞いていただく貴重な場となっています。ご理解いただきたいと思いますし、魅力的な講師を招聘しています。ぜひ、参加されることをお勧めします。

●当初、開始時間は30分だったと思うのですが、50分に変更になっていたみたいで、知らずに20分間待ちぼうけしてしまいました。よく確認しなかったのも悪いですが、変更になった事をもっと大々的に注記してもらいたかったです。
→ ファミリー学級案内文書には、「朝の会」が「8時30分開始」と記載されていましたが、「8時30分より体験活動」という案内文書は、他に見つけることができませんでした。もし、そのような案内があったとしたら、申し訳なく思います。今後も、案内に不備がないよう努めてまいります。

●ファミリー学級では、子どもたちと楽しい時間をありがとうございました。親子で参加でき、一緒に取り組むというスタンスはとても素晴らしいと思います。ただ、上の子からそうですが、先生のお話がほとんどなくひたすら親子で作業をするというのが毎年飽きてきました。家でも一緒にできそうな作業をただ学校の教室でやるだけ。終わってやっと先生の話が聞けると思いきや、はい終わりです、移動をお願いします、だけ。親としては、普段の子どもたちの様子やまた先生が普段どんな話をされるのか、子どもたちとどんな風にコミュニケーションをとって授業をしているのか、クラスの雰囲気はどんな感じなのか、先生の話し方は?授業の仕方は?とにかく、知りたいのです。現状のファミリー学級では全く分かりません。時間が限られた中ではありますが、お話を聞けると嬉しいです。子どもたちの反応をもっと見たいです。来年に期待しています!
→ ご意見、ありがとうございました。時間が限られた中で、作品を完成させることを優先するために、担任からの話は少なくなってしまいます。どのような方法がよいか、研究してまいります。
 また、平日開催ではありますが、年に3回授業参観を行っているので、そんな中で、担任の授業風景をご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

7月5日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 梅雨前線が停滞しているため、「台風一過」とはいきませんが、晴れ間が見え、セミの鳴き声も聞こえてくるなど、梅雨明けを思わせるような朝を迎えています。

 昨日の台風3号は、写真のように、運動場も水没するかのような大雨をもたらせました。全国各地でも被害があったようで、島根県では、台風が去った後も、活発な梅雨前線が線上降水帯をもたらし、現在、大雨特別警報が出されています。被害が大きくならないことを願うばかりです。

 そんな昨日は、足もとの悪い中、保護者会1日目に来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今日は、そんな天気にはならないようですが、時間にゆとりをもってお越しください。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年生 小さな生き物は…!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の時間では,顕微鏡を使って微生物の観察をしています。

 生き物が大好きな子ども達,普段は見ることができない生き物を見つけるたびに嬉しそうに特徴を伝え合っていました。中には,特徴から自分なりに面白いニックネームを付けた子も・・・楽しいですね。

 今日は,そんな小さな生き物の名前を知って,ノートにスケッチしました。まるで研究者のように,集中して生き物の特徴を描きました。

(※左上の写真は,顕微鏡で見つけたミジンコを、対物レンズの上から「タブレットPC」で撮影したものです)

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
今日から行われる保護者会で、アサガオの鉢を持ち帰っていただくということで、今日は、最後のあさがおの花の観察をしました。

大きい写真は、上手に絵が描けている子のカードをみんながのぞきこんでいるところです。それぞれ、花の形や色、てざわりなどにこだわってカードを仕上げていました。

本日は足元の悪い中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
アサガオの鉢は、来週の木曜日までに持ち帰っていただきたいと思います。
週末のお休みの日など、お時間の都合がつくときで結構ですので、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

3年生 ヒマワリの花咲き誇る

画像1 画像1
3年生の理科の学習で育てているヒマワリがきれいに花を咲かせています。
職員室前の風景が一気に「夏」に変わってきました。

今週は、湿度が高く天気が心配されますが、ぐんぐん高さも高くなり、見事に花を咲かせたヒマワリのように、3年生も成長していきましょう。

保護者会でお持ち帰りいただいておりますが、天候等により当日持ち帰れない場合は、終業式までに、各自お持ち帰りいただければと思います。
保護者会後は、職員室前の芝生に置きたいと思っておりますので、ご都合のよろしいときにお持ちください。

よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 保護者会
7/7 口座振替
7/8 あいさつの日
7/11 委員会
7/12 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924