最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:312
総数:2049315
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 黒板に願いを書いて

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は七夕。
2組の黒板には2Dの笹が。

教室に入ってきた仲間から順に、
ささやかなものから大きなものまで
それぞれの形や大きさの夢や願いを
短冊に書き入れました。

みんなの夢や願いが叶う日が訪れることを願っています。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 7月6日(木)午後7時5分頃

■場所 般若町地内

■事案内容
 男がインターホンを押した後、家の庭に入ってうろついた

■不審者の特徴
 170cm位、細身、30歳〜40歳位、黒色キャップ帽、白色マスク、黒色Tシャツ、黒色ズボン、黒色サンダル、黒色手提げ鞄

 校区内になります。
 地域の方々におかれましては、不審な人物や車等に、十分気をつけていただきたいと思います。

3年生 それぞれの力

今日は本当に天気に恵まれ、3年生88人全員で最後のプールを行うことができました。検定に緊張していた子もいましたが、これまでの練習の成果を出し切るかのような泳ぎを見せ、自分の力を確かめることができました。
何より全員の笑顔で締めくくることができて、よかったなあと感じています。
それもこれも、水泳の用意や健康管理等、保護者の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。

図工の「クミクミックス」はそれぞれの発想力を巡らせ、いろんな形ができあがりました。夏休みもいろいろ取り組んでみると、素敵な作品ができるかもしれませんね。
がんばってください!!
画像1 画像1

4年生 じっくり観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つないからっとした暑い日差しでした。それでも放課になると楽しく遊ぶ子がいることに感心します。

 1組は理科で星座早見盤を使った夏の星座がどのように見えるのかを学習しました。その後、職員室前に植え替えたツルレイシを観察しました。網を伝うようにつるが伸びている様子をじっくり観察しました。
 2組は社会の授業でごみの学習を行いました。学校の資源ごみの分別方法を見ました。埋め立てごみや資源ごみには、どのようなものがあるのかを実際の目で確かめました。

 本格的に暑くなってきました。週末の休日の間も、十分な水分補給やぼうしをかぶるなどして熱中症にならないよう、気をつけてくださいね。

2017.7.7 夏休み完全後略マニュアル その2

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「夏休み完全後略マニュアル」というもの。
2017.7.4」では、「その1」として、児童・保護者の「こんな過ごし方をしたらうまくいった!」について、紹介しました。

今日は、「これで攻略!今年の夏休み」ということで、具体的な目標や約束について引き続き紹介させていただきます。

〜夏休み攻略! 五箇条の御誓文〜
一、生活のリズムを整えよう!
 ・特に「早寝・早起き・朝ご飯」が大切。繊巧な毎日を送って、活動できる時間をたくさん確保しよう。
二、決まった時間に勉強・運動を!
 ・朝の涼しいうちに行うといいですね。熱中症には注意。やるときはやろう。
三、毎日できる目標を立てよう!
 ・大きな目標を達成するための小目標を立ててみよう。学習面や生活面など、いろいろな方向から考えてみてね。
四、計画(スケジュール)を立てよう!
 ・いつまでに、何をしておけばよいかを考えて過ごそう。
五、「こういうスイカ」に気をつけて!
 「こう」…交通安全に気をつけて。
 「いう(ゆう)」…誘惑に負けない心を。
 「スイ」…水の事故に気をつけて。
 「カ」…火の扱いには要注意。
 ・とにかく命を大事に!そのために、おうちの人との約束を一緒に決めることも大切です。元気があれば何でもできる!

これらをもとに、具体的な約束や目標を決められるといいと思います。

例)・勉強1日○ページ。1日○○分勉強する。ゲームの時間を決める。ページ数や冊数を決めて本を読む。生き物の世話をする。○○の手伝いをする…などなど

実現できれば、自信につながり、力にもなります。できなくても、反省することで、今後に生きていきます。目標や約束を設定するかしないかは、42日間という長い時間の過ごし方に少なからずとも影響を及ぼすことも考えられます。
与えられた時間は、誰もが同じ42日間です。充実した時間の過ごし方をしたいものですね。

今日の給食 (7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、天の川汁、星型コロッケ、オクラのおかか和え、スイカ、牛乳」(634kcal)です。

今日は、七夕メニュー。「星形コロッケ」や、切り口が星形の「オクラ」(今日は、刻んであるため、形は残っていませんが)、天の川に見立てたそうめんや星形のかまぼこが入った「天の川汁」など、この日の定番メニューが登場です。

ちなみに、多くの年で「七夕ゼリー」が登場していましたが、2年前からデザートはスイカに。しかし、過去を紐解くと、「七夕くずまんじゅう」なんていう和風デザートが登場した年もありました。

実は、このメニュー、昨年度と「全く同じ」だったということに驚き!です。星型コロッケ、すいかなど、すっかり定番メニューになりました。

今日もおいしくいただきました!

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.2を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、コミュニティ・スクールだより「かがやけ!えがお」VOL.2を長子の児童に配布をしました。

これは、平成30年度から、本校が「コミュニティ・スクール」になるのに伴い、準備段階となる今年度から「学校運営協議会推進委員会」を設置したもので、現在の状況や、今後の動向をお伝えするものです。

第2号の今号は、以下について掲載しています。 

 ・平成29年度推進委員会活動予定
 ・平成29年度推進委員の紹介
 ・部局の活動内容
 ・平成30年度第1・2回推進委員会について

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「コミュニティ・スクールだより『かがやけ!こきた』」欄の「VOL.2」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます(一部画像加工しています)

地域の皆様には、学校だより「輝け笑顔」と共に月末に配付予定です。恐れ入りますが、それまで、お待ちいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

ファミリー学級アンケート結果 9

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述をお知らせします。
 
今日は、その他の肯定的なご意見についてです。
こういった声に支えられ、また頑張れるように思いました。
次年度も、有意義なひとときにするために、可能な範囲で改善を図れるよう、検討していきたいと思います。

多くの貴重なご意見をお寄せいただき、大変ありがとうございました。

以上で、「『ファミリー学級』についてアンケート結果」の掲載を終了いたします。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

★楽しかったです。

★お世話になっております。子どもと一緒に楽しんで参加させて頂きました。ありがとうございました。

★楽しいひと時でした。

★毎年のファミリー参観、先生方の工夫に驚きです。毎年親子で楽しんでます。ありがとうございます。

★子供達と一緒に作品作りができ、子供達との素敵な思い出ができて、とても楽しかったです(^∇^) 貴重なお時間を本当にありがとうございました(o^^o)

小暑

画像1 画像1
今日、7月7日は、「七夕」ではありますが、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」にもあたります。
今年も、昨年に引き続き「七夕」と同じ日となりましたが、「7月6日」になる年もあります。

梅雨明けが近付き、蝉も鳴き始め、暑さが本格的になるころですが、集中豪雨や急激な暑さによる体調管理などにも、注意が必要です。ちょうど、今週の天気などは、まさにこの通りですね。 

なお、この頃は、蓮(はす)の花が咲き始める頃でもあります。午後には花がしぼんでしまうので、鮮やかな花を見るには、朝の早い時間が見頃となります。

朝早い時間は、日中と異なり、随分とさわやかです。もし、見られる環境があれば、きれいな花を見てみるのもいいですね。

7月7日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 七夕の日のさわやかな朝を迎えました。空は、抜けるような青空です。今日も日中は30℃を超えるようで、暑い一日になりそうです。
 しかし、九州・中国地方ではまだ天気が不安定な様子で、今後、被害が広がらないことを願うばかりです。

 昨日までの保護者会は、お忙しい中、また、暑く、初日などは足下の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。どの担任も有意義な時間とすることができました。

 今日は、5年生で、江南青年会議所の方々による道徳の授業が行われます。どんな授業になるか、楽しみです。

 今週は、蒸し暑い週のスタートとなると、台風による大雨、そして梅雨明けのようなカラッとした暑い週末と、天気が大きく変化する一週間でした。体が疲れているかもしれません。
 古北っ子には、今日一日、がんばって、明日・明後日の週末で休養・充電をしてもらいたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

2年生 待ち遠しい気持ち・・・

画像1 画像1
生活科で、生き物の学習を始めてから、教室内での飼育ケースが増えてきました。オタマジャクシを捕まえに行く日を心待ちにしている様子です。「今日は行くの?」と聞いてくる子がたくさんいます。来週には、行く予定です。もう少し待っていてください。 

夏野菜は、すくすく育っており、ようやくナスの実も大きくなってきました。なすを家に持って帰りたいと思っていた子たちも、もうすぐです。楽しみですね。さて、なすのへたには,ミニトマトのへたにはないものがついています。よーく見るとわかります。ぜひ観察してみてください。

5年 自然教室へのカウントダウン!

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に自然教室に向けての学年集会を行いました。

南知多ビーチランドでの班別行動、お風呂の使い方、カレーの作り方など、いくつか確認をしました。

全員そろうまで待っている姿勢や、話を聞きながらサッと大事なことをペンで書き入れる姿はさすが!!と思いました。

しおりも少しずつページ数が増えていきます。
楽しみですね^^

3年生 夏を感じる時

画像1 画像1
7月に入り、夏らしい雲が見られるようになってきました。
セミの声も聞こえだし、五感で夏を感じられる今日この頃です。

成長を見守ってきたチョウが飛びたち、
9月の運動会に向けて、「運動会の歌」を歌いました。

水泳は、3年生の目標であるバタ足や面かぶりクロールの検定を行いましたが、多くの子のがんばりと、それを支える声援がプール中に響いていました。

給食のハンバーグのソースにはいちじくが使われており、味覚でも夏を感じます。

みなさんは、どんな夏を感じていますか?
暑さに負けず、「夏見つけ」をしてみましょうね。

4年生 すみずみまで きれいに 掃除をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週と今週の週目標は「すみずみまで きれいに 掃除をしよう」でした。

 今日はその最後の日。保護者会の期間は教室を中心とした簡易清掃です。しかし、限られた時間の中でも、4年生のみなさんは、黙々と集中して掃除に取り組んでいました。

 これからも、週目標に限らず、黙掃を大切にしていきましょう。

2017.7.6 水泳指導

画像1 画像1
今年の梅雨は雨が少なく、体育の授業では、順調にプールに入ることができています。うれしいことです。

さて、そのプールですが、小学校の体育の授業の位置づけとしては、ひとくくりに「水泳」として扱うのではなく、「水泳系」の領域として、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」という形で構成しています。
学年ごとにねらいが少しずつ異なっているので、ここで解説をしたいと思います。

低学年の1・2年生では、遊びの中で自然に水がかかるようにして水に慣れ、水の中を動くことで、浮力や抵抗などを体感していきます。そして、顔を付けたり、浮いたり、沈んでじゃんけんしたり、もぐったりします。まさに、遊ぶようにして慣れ親しんでいきます。

中学年の3・4年生では、「クロール」や「平泳ぎ」に進んでいく前の段階で、「息つぎ」「ばた足」「かえる足」などの、リズミカルな動きを身につけられるよう初歩的な泳ぎの練習をしていきます。様々な形で浮いたり、もぐったり、壁や底をつかったりして、体全体で浮力や推進力を感じていきます。ここの基礎的な動きができるようになっていかないと、泳ぐ距離が伸びていきません。動きとして質が高まっていかないといけないことから、3、4年生の「浮く・泳ぐ運動」は大切になってきます。

高学年の5・6年生では、そんな経験を積んで、クロールと平泳ぎの具体的な泳法の形を獲得していき、「水泳」の授業となるのです。

お父さん・お母さんの時代と異なり、現代では、プールや海で遊ぶ機会が減ってきていることから、中には、水に抵抗を示す子もいます(年々増えているような…!?)。
しかし焦らず、遊びの要素を加えながら、慣れ親しみ、泳ぐことができる喜びにつなげられればと考えます。
もし、そのようなお子様がみえましたら、親子で一緒にお風呂で顔を付けたり、近隣のプールに出かけるなどして、慣れていただければ幸いです。
 
夏休みも、多くの古北っ子がプールに来てくれることを願っています。
楽しく、プールに入れる夏にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

「ソトイコ!」(夏号)を配布しました

画像1 画像1
本日、学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」(2017年夏7号)を、全児童に配布しました。
 
今号は、特集として、

・家族でキャンプデビューしよう!
・自然の中で特別を発見して、自由研究にまとめよう!
・ソトイコオリジナル日計表で夏休みの生活習慣はバッチリ!!
・水泳は息つぎだ!
・夏休み自由研究特集
・すもうでじょうぶに!健康に!
・熱中症にならないために
・うでと足を大きく動かそう

などなど、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ!−自由研究、親子キャンプetc夏休み特集

今日の給食 (7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、チリコンカン、ハンバーグのイチジクソースがけ、カボチャサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、牛乳」(737kcal)です。

今日のハンバーグには、「イチジクソース」がかかっています。
ちなみに、「イチジク」は漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。実の中にある、たくさんの赤いつぶのようなものが花で、外からは見えないため、そう言われます。あの花の部分があるために、独特の食感を生み出しているのですね。
高血圧や動脈硬化などの予防に効果があり、ペクチンなどの食物繊維も多く含んだ、健康的な果物です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 8

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日も、昨日に続き、項目に属さない「その他」についてです。

【その他】
●いつもありがとうございます。折角なのでファミリー学級の時間をもう少し長いと親子で楽しく取り組めるかと思いますが…
●1限目だけだと時間が足りないので2限目まであったら嬉しいです。
●昨年に引き続き、時間が少なく思いましたが、楽しかったです。
→ ご意見ありがとうございます。内容にもよりますが、中には、慌ただしかった学年もあったようです。講演会、引き渡し訓練の時間帯も含めて、次年度に向けて検討してまいりたいと思います。

●相変わらず、路上駐車の多さにがっかりしました。保護者のマナーだとは思いますが、何とかしたいものです。
→ ご意見ありがとうございます。今回は、周辺住民の方より、学校への連絡はありませんでしたが、保護者の皆様には、周辺住民の当事者意識に立っていただけると幸いです。北部中学校では、パトカーが出動するような事態もあったようです。節度のある行動を心がけていただければ、と思います。ご協力、よろしくお願いいたします。

7月6日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 カラッとした、夏らしい朝となりました。セミの鳴き声があちこちからにぎやかに聞こえてきます。木陰との温度差が大きく、日中も30℃を越えるようで、成果を思わせる天気です。
 梅雨明けを思わせるような天気ですが、九州・中国地方は、昨日は大変だったようです。被害が広がらないことを願うばかりです。

 本日は、わんぱく団による読み聞かせが6年生であり、グレッグ先生の外国語活動が5年生であります。
 そして、保護者会の最終日となります。低学年の保護者の皆様には、鉢植えを持って帰っていただかなくてはなりませんが、よろしくお願いいたします。

 本日もよろしくお願いいたします。

1年生 聞いているので質問ができるのです!

画像1 画像1
 1組も2組もスピーチの練習をしています。グループや学級全体に伝えたいことがきちんと伝わるように練習をしています。話す内容は,まだまだ少ないですが,恥ずかしがる子も少なく,先生達は感心しています。

 きちんと聞いているので,質問をすることもできています。聞き手が一生懸命聞いているので,話す子もどんどん上手に話すことができるようになっていきます。いい傾向ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/25 自然教室(1日目)5年
7/26 自然教室(2日目)5年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924