最新更新日:2024/06/15
本日:count up99
昨日:312
総数:2049404
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 暑サニ負ケズ…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学年でリレー大会を行う予定でしたが、雨で延期になりました…

こまめに水分補給をしながら、各クラス、リレーの練習に励んでいます。
バトンわたしが上手くいかないところも、
「次は、もっと早めにスタートしよう!」
「今のよかったやん!!」
と、チームみんなで声をかけ合っています。

今日延期になったリレー大会は、火曜日に行う予定です。

お茶がたくさんあると良いと思います^^
ご家庭のご協力、よろしくお願いいたします。

2年生 1学期ラストダンス☆

画像1 画像1
今日は大雨でプールに入ることができませんでした。
そこで、来週の予定だった、1学期最後のダンスの練習をしました。

今日の練習では、隊形移動を中心に行いました。
初めてでしたが、しっかりと動くことができていました。

そして、ダンスの宿題がでました!
それは、「4呼間、自分の決めポーズを考える」というものです。

かっこよくきまるように、夏休みの間に、ベストな決めポーズを考えてきてくださいね☆

3年生 創造と実験

図工「立ち上がる絵のせかい」では、2枚の画用紙を使って絵を立体で表現します。
理科「ゴムと風でものをうごかそう」では、ゴムや風を受けて動く車がどのように動くか実験を繰り返し、結果を導き出します。

学ぶ中で、自分の得意な事がでてくることと思います。もうすぐ始まる夏休みでは、そんな得意なことに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

絵や工作が得意!
実験や観察が得意!
本をたくさん読むことが得意!
リコーダーが得意!
運動が得意!

みなさんの「得意」なことは何ですか?
また、挑戦したことの話が聞けるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

1年生 ころころゆらりん

画像1 画像1
 少し前の写真ですが、1学期最後の図画工作は「ころころゆらりん」を作りました。
 おおよそ完成しましたが、時間が経つと接着が上手くできていないと外れたり、取れたりする部分もあると思うので、2学期のはじめに仕上げをしたいと思います。

 工作中の「職人」のような表情…。
 「こだわりの一品」を作っている様子が伝わってきます^^

4年 たし算パズルにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のドリルタイムは、4年1組でiPadを使った、たし算パズルゲームを行いました。

 前回と同じゲームでしたが、今日は90秒で何問解けるかにチャレンジしました。制限時間内に解けた問題数によってランクが出るので、どの子も必死になって取り組んでいました。同じグループの子にアドバイスする姿も見られ、微笑ましく思いました。

 2組は、来週水曜日に行いますので、楽しみにしていて下さいね!

2017.7.14 2学期以降は…

画像1 画像1 画像2 画像2
今月上旬になりますが、6年生の算数の「面積」の授業では、タブレットPCを活用して、面積の求め方の解説をしていました。

一昔前だと、「紙で模型を作り、手で動かし、さらに、紙を重ね合わせ…」といった形になったと思うのですが、コンピュータがあれば、図の表示は、上図のアニメーションのように、連続でよどみなく表示したり、考えさせたいところで止めたり、といったフレキシブルな指導がテンポ良くできます。

しかもタブレットPCであれば、教室のどの場所からも、ワイヤレスで投影することができるのと、机間指導をしながら、個別に目の前でタブレットを見せながら、再度、指導もできます。

PCのメリットに、さらにタブレットのメリットを上乗せしたスタイルです。

2学期には、担任全てにタブレットPCが配布されます。使い慣れるまでに、若干の時間はかかると思いますが、教材やコンテンツをとりそろえられれば、2学期以降は、こうした活用ができるようになります。

さらに、コンピュータルームのタブレットPC(2in1型)に、同様な教材や、コンテンツを配信すれば、それを児童が手元にそれぞれ置いて、各自のペースで、フィードバックしながら学習することも可能になります。

上手く活用すれば、学習スタイルに幅が出そうです。
全ては、古北っ子の学力向上のために、今後、研究をしていきたいと思います。

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日も、昨日に引き続き、「検食」のために、一足早い給食をいただいているところに、「校長先生、食べてください」と、カレーの調理実習を終えた5年生がやってきました。
今日は、3クラス目となる1組です。

なんでも「私たちの班のカレーを持っていくー!」と、立候補が相次いだため、全部の班の「ブレンドカレー」になったとか。

しかし、やっぱり、他の2クラスと同様に、ぺろりと平らげてしまいました。
おいしかったですよ!(^o^)b

ちなみに、今週は、給食のカレーとあわせると、4日間、カレーをいただくことができ、ラッキーな週となりました(笑)。

今日の給食 (7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ハモ団子汁、鶏肉のレモン醤油焼き、香りたくあん和え、牛乳」(kcal)です。

今日は、「ハモ」が団子になって登場
「ハモ」は、ちょうど今の、梅雨から7月が旬な魚です。日本産は、安くはなく、どちらかと言えば高級魚です。そんな魚が、給食に…。センターさん、やりますね。

そして、夏と言えば、さっぱした「レモン仕立て」が人気メニューですが、今日は、鶏肉がレモン醤油味で登場です。

今日もおいしくいただきました!

下校時間に水が引くといいのですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
11時過ぎに、全通学路を回ってきました。
すると、いくつかの箇所が冠水していました。

上四枚左上:勝佐町地光堂般若用水
上四枚右上:勝佐町本郷・北上
上四枚左下:山尻町川端
上四枚右下:山尻町朝日八幡社前

下四枚左上:和田町川東和田交番南(通学路ではないです)
下四枚右上:般若町南山セブンイレブン前
下四枚下: 学校運動場(完全に「鏡池」に…)

下校時には水が引いているといいのですが…。
この後の天気や冠水の状況を見て、連絡をすることがあるかもしれません。
よろしくお願いいたします。

7月14日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨夜から、雨が降ったり止んだり、時には激しく降ったり…ということを繰り返しつつ朝になっています。
 この後、今日は、曇り時々晴れの予報になっていますが、「今日も」蒸し暑い一日になりそうです。

 昨日は、図書館が、朝から多くの古北っ子でにぎわいました。夏休みの貸出し2日目となる今日も、にぎわいそうです。

 蒸し暑かった今週も今日で最後です。明日からの3連休でリフレッシュして、来週残りの3日間を元気よくかよってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

3年生 暑さに負けず

画像1 画像1
不安定な天気が続く中、元気いっぱいに動き、玉のような汗を流している3年生。

体育のポートボールでは、仲間とパスをつないだり声を掛け合ったりして、チームワークが徐々に良くなり、音楽のリコーダーでは、音が徐々にそろってきました。

空には夏らしい雲が見られるようになってきました。もうすぐ夏休み。3年生で新しく学んだことも、この夏休みにさらにパワーアップできるといいですね。

ご協力ありがとうございます 〜九州豪雨義援金二日目〜

画像1 画像1
「九州豪雨義援金」二日目の今日は,7,665円ものお金が集まりました。

たくさんの古北っ子の協力,ありがとうございます。

明日は,最終日になります。よろしくお願いいたします。

2年生 夏休みに向けて…カウントダウン!

画像1 画像1
 図工の「ひかりのプレゼント」が完成した子がいます。
 子供たちは、前回の「まどをひらいて」でカッターを使ったので、薄い段ボール紙になっても自信をもって切ることができています。
 セロハンを通して見える景色を楽しんだり、窓に飾って鑑賞したりしています。
 完成した作品が増えると、教室も賑やかになって楽しくなりますね。

 夏休みに読む本を2冊借りました。どの子も何を読もうかと興味津々で選んでいました。
 人気の本、好きなスポーツの本、怖い話の本・・・。
 夏休みには、じっくり読む時間がとれると思います。図書館の開放も計画されています。ぜひ、いい本にめぐりあってほしいと思います。

 楽しみにしている夏休みが近づいています。休み中の計画を楽しそうに教えてくれる子がたくさんいます。
 すてきな夏休みが迎えられるように、1学期のまとめをしっかりしていきましょう♪

5年 レッツフォークダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室がすぐそこまで近づいてきました!

 今日の6時間目は,体育間でファイヤーの練習やフォークダンスの練習をしました。フォークダンスは,男女ペアで踊ります。男女ともに仲のよい5年生ですが,照れくさいですね。でも,楽しそうに練習をする姿がたくさん見られました。

 夏の本番が近づき暑くなってきています。水分補給をこまめにとりながら,一学期の残りの日にちも全力で過ごしていきましょう。

 保護者の皆様,毎日のお子様の水筒の準備をありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。

1年生 計算名人を目指して!

画像1 画像1
 1年生の1学期は,10までのたしざんとひきざんの学習を行います。
 毎日おうちの方に協力していただいて,計算カードで計算の練習をしています。その成果が徐々に出てきています。
 計算のスピードが速くなり,正確に計算できるようになってきました。ご協力ありがとうございます。

 1学期中に合格できるといいですね。がんばりましょう^^

4年 夏休み用の本を借りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から夏休み用の本の貸し出しが始まり、木曜日は朝も図書館が開館しているので、朝から超満員で、長蛇の列ができました。

 1・2組とも、一斉に図書館へ行き、2冊本を借りました。教室に帰ってきてからは、早速、読書に親しむことができました。

 夏休みは、ぜひたくさんの本を読んで、心の栄養にしてくださいね!
 

2017.7.13 「かさ」の指導

画像1 画像1
2年生の算数では、「かさ」の学習に入りました。「リットル」「デシリットル」「ミリリットル」について学習します。
これは、前回の学習指導要領では3年生で学習していたものですが、長さの学習と同様、ここでは「体積」の学習というよりも「単位」について学び、量の大きさについての感覚を身に付けるものです(ちなみに「立方センチメートル」「立方メートル」や「立方体・直方体の体積の求め方」などの「体積」の学習は5年生で実施)。

しかし、長さと異なりイメージしにくいのか、つまずく児童も少なくありません。
教科書では、ペットボトルで量を量りますが、ペットボトルにも違いがあることに気づかせ、具体的な数値として、量を比較させるやりとりが出てきます。

写真は、指導者が「ペットボトル」「牛乳パック」「1リットル升(ます)」などを見せながら、視覚的に量の比較をしているところです。

ここで提案するのは、つまずきを防ぐためにも、ぜひ、日常生活の中で、家庭でも同じようなことをして数値に慣れてもらうとよい、ということ。

まず、牛乳パックは、「1リットル(1000ミリリットル)」であることや、ペットボトルの「2リットル」「1.5リットル」を比較して、量の感覚を身に付けさせます。
すると、それより少ない、学校の給食の牛乳ビンが「200ミリリットル」であったり、携帯用のペットボトルが「500ミリリットル」であったりすることが感覚的に身に付いてきます。
たまに、「デシリットル」「ミリリットル」の単位の変換をクイズ的に出してもらえるといいでしょう。

「コップ一杯の水は200(  )です。(  )に入る単位はなんですか?」と問われたときに、「リットル」「デシリットル」とせず(「センチメートル」では、もっと困りますが…)、「ミリリットル」という感覚が身に付けばグッドです。

身の回りのものを利用し、日頃から楽しく、数字の感覚を身に付けていただけると、学校の算数の学習もつまずくことが少なくなるでしょう。コツコツ、量の感覚を身に付けたいものです。
家庭での協力をよろしくお願いいたします。

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日も、3日前のように、「検食」のために、一足早い給食をいただいたところに、「校長先生、食べてください」と、カレーの調理実習を終えた5年生がやってきました。

見ると、なかなか大きな器に入っているカレーが…(驚)!

しかし、前回同様、給食をいただいた後ではありましたが、やっぱりカレーはおいしくいただけました。

自然教室のカレー作りは、さらにおいしくなるのでは?
おいしかったですよ!(^o^)b

今日の給食 (7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ナスとトマトの味噌汁、トビウオのフライ、豚肉と冬瓜の塩炒め、牛乳」(593kcal)です。

今日も「トマト」「ナス」「冬瓜」と、夏野菜が登場。

そして、この時期(初夏から初秋)が旬の「トビウオ」がフライで登場。毎年、年に1回は、竜田揚げやつみれとなって登場する魚として、定着してきました。

夏を感じるメニュー。今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ 〜ひまわりルーム〜 (7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の、長放課の読み聞かせがありました。
今日は、たくさん集まりそうだったので、開催場所を「図書館」から「ひまわり」に変更。すると、写真のように、多くの絵本大好きっ子でにぎわっていました。

読んでいただいた本・紙芝居は、以下の4ストーリーです。

 ・ちょんまでとんだ
 ・ひっぱりぬまのかっぱ
 ・ぼくのかえりみち
 ・ねえ、どれが いい?

みんな、楽しみながら、物語の世界に浸っていました。

「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/1 全校出校日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924