日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

野外学習を振り返る−10−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日を利用して、野外学習を振り返るシリーズを紹介しています。
トワリング紹介の4回目は3組です。


稲沢中に行ってきました

画像1 画像1
今日は、稲沢中学校吹奏楽部の指導に行ってきました。これまでにも何度も訪問しているので、成長ぶりがよくわかります。
今日は、これまで以上に反応の良さを感じました。
反応とは、返事ではなく、言ったことが音に表れるということです。理解力と技術力が必要です。
曲は「元禄」
櫛田先生の名曲ですが、難曲でもあります。
場面毎にどう色をつけるか、後半は楽譜そのものが難しく切れ味も要求されます。
本番が楽しみです。

野外学習を振り返る−9−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日を利用して、野外学習を振り返るシリーズを紹介しています。

今回もトワリングを紹介します。

前回の2組に続いて、1組の演舞です。

これらの写真は、懇談会中にワールドルームで展示・販売します。

野外学習を振り返る−8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日を利用して、野外学習を振り返るシリーズを紹介しています。

今回もトワリングを紹介します。

通常は代表児童のみが行っていますが、本校では昨年から学級全員で行っています。

前回の4組続いて、2組の演舞です。

 これらの写真は、懇談会の期間中、ワールドルームに展示をします。

6・7・8組 できたこと発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組で,できたこと発表会を行いました。音読や算数の計算,リコーダーや歌等,これまで頑張ってきたことを発表しました。発表した後はみんなで拍手をしたり,振り返りでお互いの発表のよいところを伝え合うなど,温かい雰囲気で行うことができました。3学期には,お家の人の前で,できたこと発表会を行いたいと考えています。

3年生 グレッグ先生と給食

画像1 画像1
今日の給食の様子です。
グレッグ先生に来ていただき,楽しい給食の時間を過ごしました。

1年生 コンピュータ室に行きました

画像1 画像1
学校探検で行って以来,授業で使用するのは初めてでした。
みんな胸を躍らせています。

時代が時代ですので,情報教育・情報モラル教育は必要不可欠です。小学校でも学年に応じた学習を進めています。

1年生では,まずコンピュータに触れ,慣れ親しむことから始めています。

音楽発表会(2年生)

昼放課になると、4組がいつも以上に賑やかだったので見ていると、なんと!音楽発表会が始まりました!もちろん子ども達の自主企画で、担任も知らなかったです。本人達に聞いてみると、「みんなで楽しいことがしたかったから」とのことでした。いろいろな人に声をかけて集客までしていたそうです。司会者がいたり音楽隊、漫才師、踊り子などがいて、内容がとても濃いものでした。行動力と発想力には日々驚かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水をつかって(2年生)

算数の単元は「かさ」にはいりました。バケツにどれだけの水が何杯入るのか、どちらがたくさん入るのかなどを、予想しながらやりました。興味津々で、席を立ち上がって見る子や、座ったまま身をのりだして見る子などがいました。勉強することに前向きな子がとても多いので、私たちもやりがいがあります。これからも楽しく学べる場であるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

TEAM5年生 俳句の授業

一番上の写真を見て一句

人間の気持ちになって詠んだ子
風景に注目した子 いろいろです。

グループでよりよくなるよう話し合いました。

ひらがな表記にしようか カタカナ表記にしようか
文字の順番を変えようか

いろいろな意見が飛び交いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TEAM5年生 ソーランを踊ってみました

 プールが壊れてしまった今,運動会を見据えて,ソーランの練習を始めました。
 初めてなのに,みんな,結構サマになっていました。若さってすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風のはたらき

画像1 画像1
3年生は、ゴムや風の力で動く車を使って実験をしています。

今日は「風の力」。

うちわを使って、「弱い風」と「強い風」で風を送るとどうなるかを予想しました。
その後、実際に実験をして確かめて、その結果をまとめました。

風の力の違いが分かったかな?

おはなしひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日のおはなしひろば。
今日のテーマは「たなばた」。牛飼いと織姫のお話でした。

その絵がすてきです。
村瀬さん手作りの切り絵なのです。

シンプルですが、見る人の想像力をかき立てます。

今日はどうやら、1年に1度の再会ができそうですね。

織姫(こと座のベガ:織女星)、牛飼い(わし座のアルタイル:牽牛星)を探してみて下さい。

図書館だよりを配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館だよりを学級のBOXに入れました。

今日か遅くとも月曜日にはお手元の届くと思います。

特集は、「もう、なやまない!読書感想文の書き方」

右の配布文書欄から読むことができます。

保健だより7月号 No.2を配付しました

画像1 画像1
本日、保健だより7月号 No.2を各学級のBOXに入れました。今日、または遅くとも月曜日には届くと思います。

今回は、29年度第1回学校保健安全委員会についての記録が中心です。
ぜひご覧ください。

なお、右の配布文書コーナーから見ることもできます。

今日の給食は・・・特集は「スイカ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
星形コロッケ、オクラのおかか和え、天の川汁、スイカ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はスイカです。

いつもの問題です。
Q スイカの都道府県別収穫量第1位は? 平成26年

よくスーパーへ行く人は分かりますね。

正解は・・・・

答えはこちら!

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
グレッグ先生3時間目の授業をのぞいてみました。

宮野先生と英語で寸劇(ショートコント?)のようなことをやり、それを見てどんな場面かを話し合っている様子です。

あまりにも息が合っているために、どんな場面かはすぐに分かりました。

みんなはどうだったかな?

簡単 焼き菓子教室 が始まります

画像1 画像1
PTAグループ研修 渡邉先生をお迎えしての簡単焼き菓子教室が始まりました。

今日のメンバーは、競争率2.5倍の厳正なる抽選で選ばれた皆さんです。

ぜひ今日の講座で習得して、ご家庭でも挑戦していただきたいと思います。

それでは皆さん、がんばって下さい。

渡邉先生、よろしくお願いします!

今日はPTAグループ研修

画像1 画像1
今日はPTAグループ研修。
渡邉先生をお迎えしての、簡単焼き菓子教室です。

家庭科室では、すでに準備が始まっています。


ハチの巣を発見!

画像1 画像1
集合場所にハチの巣があると教えてくれました。

こちらから危害を加えないようにして下さい。

他にも、集合場所や通学路にハチの巣があったら、通学班の先生に教えて下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/9 水泳指導終了
8/11 山の日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421