最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:491
総数:2050566
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.9.10 ギフト 僕がきみに残せるもの

画像1 画像1
ALS(筋萎縮性側索硬化症)を宣告された元NFLのスター選手のドキュメンタリー映画の「ギフト 僕がきみに残せるもの」を先日観てきました。

映画は、NFLチームのニューオーリンズ・セインツの所属していた、「スティーヴ・グリーソン」が、病院で「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」を宣告されたところから始まります。
同じタイミングで妻の妊娠が分かると、その子どものために、毎日、ビデオダイアリーを撮り続け、その映像と、旧友で介護者ともなった2人の撮影者がグリーソン一家とともに暮らしながら撮影した映像からなる、「1500時間分の映像を2時間にまとめた」全編が実際の映像であるドキュメンタリー映像です。

「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」という病気がどんな病気であるか、「なんとなく」は分かっていたものの、難病であるALSと戦うグリーソンさんの姿を見ると、それは大変な病気であることが分かりました。体が思うように動かなくなり、やがては、会話も食事も、呼吸もできなくなっていくもので、原因が究明されておらず、治療法も見つかっていないというのです。日本にも約9,000人もの患者さんがいるというのですから、大きな問題です。

このグリーソンさんの素晴らしいところは、「チーム・グリーソン」という財団を設立し、「スティーヴ・グリーソン法」を成立させたことです。アメリカで「音声合成機器」(機械が、本人に変わって音声を発するもの)が保険適用の対象外になろうとしていた時、訴えによって、オバマ大統領の署名により、保険適用が認められる法律として承認されたのです。
この法は適用されたのでよかったのですが、病気に苦しむ人に寄り添える法の整備が追いついていない現状がることを知り、考えさせられました。

「NO WHITE FLAGS」(白旗は上げない)をスローガンに、最後まで病気と闘い続けるグリーソンさん。涙なしでは観られませんでした。
現在もなお、病気と闘いながら、家族の時間を過ごしつつ、様々な活動をしているそうです。命がある間に、治療法が見つかることを願うばかりです。

名古屋では1館(センチュリーシネマ)だけでしか上映していないのが残念なところです(そろそろ終わってしまうかも…!?)。興味のある方は、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

(※関係サイトはこちら↓)
映画「ギフト 僕がきみに残せるもの」公式サイト
日本ALS協会

樹木の消毒を行いました

画像1 画像1
昨日、夕方、本校敷地内の樹木の消毒が無事行われました。

本日も、古北っ子は、木や葉に触れないよう、気をつけてほしいと思います。

もし触ってしまった場合は、念入りに手洗い、うがいをしてください。

よろしくお願いいたします。

今週の予定 (9/11〜9/18)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■11日(月)
 ・業前:朝礼(体育館)
 ・あいさつの日
 ・4年生:浄水場見学(1〜4限)
 ・身体測定・視力検査(2年)
 ・一斉下校 14:50

■12日(火) 
 ・業前:運動会練習(開閉会式)
 ・1限:綱引き
 ・避難訓練(3限)
 ・クラブ

■13日(水) 
 ・業前:運動会練習(応援)

■14日(木)
 ・業前:運動会練習(歌)
 ・1限:運動会練習(天空の大玉・応援)
 ・外国語活動(5・6年 給食6の1)
 ・英語活動(3年)

■15日(金)
 ・業前:運動会練習(入退場・古北っ子ダンス)
 ・英語活動(4年・3の3)
 ・一斉下校 14:50
 ・業後:通学班リレー合同練習会(兼第5回PTA常任・学級委員会)

■16日(土)

■17日(日)
 ・山尻運動会(山尻グランド)

2017.9.9 発明くふう展覧会

画像1 画像1
今日は、一宮スポーツ文化センターで開催されている、発明くふう展覧会に行きました。
本地区(3市2町:江南市、一宮市、稲沢市、扶桑町、大口町)の各学校から選ばれた「発明品」(1校5点まで)及び「夢絵画」の入賞作品を見ることができます。
古北小からも「発明くふう展」に5点が出品され、展示されています。

【出品者】
 ・菱川咲羽さん「びっくり貯金箱」(※江南市商工会頭賞受賞)
 ・辻村心花さん「ダイエットくつした」
 ・今井蒼唯さん「手動そうじき」
 ・山口憂奈さん「オシャレな消臭剤」
 ・伊藤加奈さん「わりばしティッシュケース」

年々、古北っ子の作品出品者が増え、ついに今年度、本校から入賞者が誕生しました!菱川さんが「江南市商工会頭賞」を受賞したのです。

しかし、残念なことに、本地区の「発明くふう展」は、今年度が最後になるのだそうで、次年度からは、出品できなくなってしまいます。今後は、「一宮市発明クラブ」や「大口町発明クラブ」に所属している人が、県大会には出品できるようで、一般の児童・生徒が学校を通じて出品することが叶わなくなってしまいました。
今回も、豪華なトロフィーがたくさん並び、新聞社やケーブルテレビが取材に来ていました。そんな大きな展覧会です。また、この地区から選ばれた作品が、全国大会、世界大会へ出品されたこともある展覧会だっただけに、非常に残念です。

なお、絵画展は、50点が会場に展示されていましたが、全体で、なんと「2,200点」が出品されており、その中から選ばれた50点のみの展示となっています。大変残念ですが古北っ子の絵画は、入選はなりませんでした。

ちなみに、会期は明日までです。都合がつく方、興味がある方は、ぜひ、足を運ばれてはいかがでしょうか。
また、県大会は、11月上旬に、名古屋の「トヨタテクノミュージアム産業技術記念館」で開催されるようです。そちらも無料でご覧になれますよ。

■場所 一宮スポーツ文化センター(一宮市真清田1-2-30)
■日時 9月9日(土)〜10日(日) 10:00〜16:00

【結果】江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のアンツの試合は、古南パワーズと対戦。
先攻はパワーズ、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、鶴田君−石原君。

1回表、パワーズの攻撃は、アンツピッチャー鶴田君の好投に3人で交代。

その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の赤木君の内野の当たりが、相手のミスを誘い出塁すると、盗塁とバッテリーエラーで3塁へ。続く、後藤君のサードへの当たりは、一塁へ送球の間に赤木君がホームを踏んで先制。そして、その送球はミスを誘い、1塁もセーフに。続く水野君の内野への当たりは、フィルダースチョイスとなり、1・2塁オールセーフに。連続でフライのアウトとなり、ツーアウトになるも、続く藤森君がセンター前のタイムリーヒットを放ち、さらに1点を追加。1回を終えて、2×0とします。

2回表、パワーズの攻撃は、ワンアウトから、センター前のヒットで出塁するも、アンツピッチャー鶴田君が、後続を二者連続三振に打ち取り交代。

その裏、アンツの攻撃は、先頭の海沼君が内野安打で出塁すると、続く山本君も内野安打で出塁。さらに赤木君がフォアボールで出塁し、満塁になったところで、後藤君の一二塁間を抜ける当たりはライトの横を抜け、ホームランとなり、一挙に4点を追加します。なおも、ワンアウトから、柳瀬君のレフト前ヒットと、石原君のフォアボールで1・2塁に。続く、藤森君の内野ゴロの間に、2・3塁とすると、続く、安藤君のセンターへの痛烈な当たりは、2点タイムリーヒットとなり、この回、6点を挙げ、8×0とします。

3回表、パワーズの攻撃は、先頭打者がフォアボールで出塁するも、アンツピッチャー鶴田君の二者連続三振と、ショート山本君の軽快なフィールディングでスリーアウトに。

その裏、ワンアウトから、山本君がフォアボールで出塁すると、盗塁、バッテリーエラーでツーアウト3塁に。ここで、後藤君のライトオーバーのタイムリースリーベースで1点を追加。さらに、バッテリーエラーで後藤君がホームを踏んだところで、10点目となり、規定によりゲームセット。

アンツが10×0で1回戦を勝ち、来週行われる準決勝にコマを進めました。
アンツBとの、両チーム優勝も狙えそうです。どちらも、次週、がんばってください!

【速報】江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
4回表、アタッカーズの攻撃は、センター前に落ちる当たりはバウンドが変わり、結果的にセンターオーバーのホームランとなり、1点を返します。
 
その裏、アンツの攻撃は、ツーアウトから杉浦君、丹羽君が続けてフォアボールで出塁し、2・3塁に。続く中島君は、振り逃げで出塁すると、その間に杉浦君が滑り込んで1点を追加。5×1とします。

5回表、アタッカーズの攻撃は、先頭打者が3塁ベース後方にポトリと落ちるヒットで出塁。ランナーを3塁まで進めるも、アンツピッチャー松田君が踏ん張り無得点に。

その裏、アンツの攻撃の途中で時間の規定によりゲームセット。試合は、5×1で勝つと、来週行われる決勝戦に、アンツAより一足早く、コマを進めました。

アンツBの皆さん、お疲れ様でした。次週も頑張ってください!

【速報】江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、蘇南グランドにて、江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会が行われ、6年生以下チーム(アンツ)、5年生以下チーム(アンツB)がそれぞれ出場しています。

アンツBは、1回戦、藤里インフィニティに、瀬野君のホームラン、浅野君の3打席連続ホームランなどで、14×1と、3回コールドゲームで勝つと、2回戦にコマを進めました。

2回戦の相手は、古南アタッカーズ。
先攻はアンツ、後攻はアタッカーズ。アンツのバッテリーは、松田君−浅野君。

1回表、アタッカーズの攻撃は、ツーアウトから、センター前ヒットのランナーを一人出すも無得点に。

その裏、アンツの攻撃は、ツーアウトから瀬野君がフォアボールで出塁し、すかさず二盗を決めると、続く浅野君のサードへの内野安打の間に、瀬野君が好走塁でホームイン。1点を先制します。

2回表、アタッカーズの攻撃は、先頭打者がフォアボールで出塁すると、すかさず盗塁。しかし、アンツキャッチャーの浅野君の鋭い送球にタッチアウト。無得点に終わります。

その裏、ワンアウトから、松田君のレフト前ヒットで出塁すると、三盗まで決めたところで、奥田君の鋭いサードへの当たりは、ミスを誘い松田君がホームイン。2×0とします。

3回表、アタッカーズの攻撃は、ツーアウトからランナーを一人出すも、無得点。

その裏、アンツの攻撃は、ツーアウトから浅野君がセンター前ヒットで出塁。すると、続く相京君がレフトオーバーのホームランを放ち、2点を追加。4×0とします。

いいぞ、アンツ。頑張れ〜!

「給食試食会」開催のご案内

画像1 画像1
先週、ご案内をした、「給食試食会」ですが、定員の30名にまだゆとりがございます。参加を希望される方は、お誘い合わせの上、11日(月)までに、申込書と試食代金(240円)を添えて提出いただきますよう、お願いいたします。

◆日時 10月19日(木) 11:40〜13:00 (※学校公開日)

◆場所 南館1階 多目的ルーム「ひまわり」

◆献立 ※「19日」につき、「食育の日」メニューとなります
    ・あいちの大根葉ご飯
    ・煮味噌
    ・青しそ入りあじフライ
    ・江南産小松菜のおひたし
    ・牛乳
    (食育の日:地元(県内・市内)の食材を多く使用)

◆費用 240円

◆講師 栄養教諭 市原里奈

【お知らせ】 樹木の消毒について

画像1 画像1
本日(9月9日)、午後4時より、本校敷地内の樹木の消毒をします。

2時間程度の作業になります。 作業中は、近づかず、作業後は、周辺の遊具や樹木に触れないよう、お願いいたします。 万が一、触れた場合は、手洗い、うがいをしっかりしていただくよう、お願いいたします。

重陽の節句

画像1 画像1
今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」と言い、五節句の一つです。
旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

古くから、奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていました。そこで、その奇数が連なる日をお祝いしたのが「五節句(1/7、3/3、5/5、7/7、9/9)の始まりです。
しかし、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、お祝いと共に、厄払いもされました。特に、「九」は一桁の数のうち最大の「陽」であり、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定められるも、特に負担の大きい節句と考えられていました。
が、後に、やはり陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、不老長寿や繁栄を願う行事をするようになりました。

なお、「菊の節句」というのは、他の節句と同様に植物の名前を冠して呼ばれるものです(1/7…七草の節句、3/3…桃の節句、5/5…菖蒲の節句、7/7…笹の節句)。
菊は古来より薬草としても用いられ、「延寿の力」があるとされてきました。そこで、前夜に、菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わし、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたりしたそうです。

今では、五節句の中で、最もマイナーな節句になってしまいましたが、昔は、最もパワーのあった節句だったようです。

5年 せーの!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から運動会の練習が始まりました。
5年生は騎馬戦をします。

今日は初めて運動場で裸足になって練習しました(体育館の写真は昨日です)。
戦う姿はもちろんですが、仲間を応援する姿もかっこよくありたいですね!

次回は大将戦を練習しましょう!

2年生 掃除も頑張っています!

画像1 画像1
 今週も暑い日が続きましたが,2年生は,運動に勉強に…と,どんな活動にも,全力で張りました。

 今週の運動会の練習では,ダンスの隊形移動を覚えたり,身につけるポンポンを作り始めました。35メートル走では,入退場と勝敗の結果の練習もしました。
 たくさん覚えることがありましたが,みんなで力を合わせて頑張りました!
 
 今日の写真は,掃除の時間の様子です。
 どのクラスも自分の担当の掃除場所をピカピカにします。もちろん時間いっぱい「黙々…」と、黙掃でがんばっています!

 週末は体をゆっくり体を休めて,月曜日は元気に登校してくださいね。待っていますよ☆

4年 運動会練習と理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、体育館で運動会の歌練習がありました。運動場で歌う運動会の歌です。少しぐらい音がはずれたり間違えたりしてもよいので、元気よく歌いたいですね!

 学年練習では、体育館でソーラン節の隊形移動と、最後のポーズをクラスごとに考えました。今日で体育館練習が終わり、来週からは運動場での練習です。火曜日までは、練習がありませんので、自主練習をしておいてくださいね!

 理科では、「わたしたちの体と運動」の学習に入りました。腕の筋肉の模型を動かしながら、腕が動くときの筋肉の様子を調べました。

 今週は運動会練習を始め、いろいろな教科が進み始めましたね。きっと疲れがたまってきていると思いますので、土日で疲れを癒やし、来週に備えてくださいね!

6年生 1組は習字 2組は縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの雰囲気が完全に無くなりました。
きちんと切り替えて2学期の学習に取り組むことができています。

今日の5時間目、1組は習字の時間。2組は算数の授業で縮図を描く時間でした。
話をよく聞いて、心を落ち着けて、集中して授業することができました。

1年生 身体測定

画像1 画像1
今日は、1年2組の身体測定がありました。

たくさん伸びた子は、身長が、なんと「4センチぐらい」大きくなっていました。

運動会の練習が始まって、おなかが減るようで、給食をもりもり食べています。
いっぱい運動して、食べて、しっかり寝てくださいね♪
もっと大きくなれるかもしれませんよ^^

3年 がんばった一週間

画像1 画像1
今週は、運動会の練習を本当によくがんばりました。
徒競走にデカパン競争、歌や応援の練習をおこなっています。
高学年の人たちに応援を教えてもらったとき、団長の声がとてもすばらしくて、3年生もよい声を出すことができました。
今日も、自分たちで赤白に分かれて、大きな声を出し練習をしています。

今週は、雨の日も、よく晴れた日もあり、体の疲れもあることと思います。
よく食べ、よく寝て、疲れを癒やし、来週も元気にがんばりましょう。

2017.9.8 夏休みの宿題は…?

画像1 画像1
夏休みが終わり、一週間が経ちました。時間の流れは、速いものです。
さて、学校では、夏休みの宿題の点検もほぼ終わり、早くも、提出先の団体から、入賞者のお知らせも届いています。古北っ子の力作が、一点でも多く、入選されることを願っています。

さて、そんな中、年々、長期休暇中の宿題について、メディアを賑わしています。読書感想文の見本がネット上で公開されていたり、フリーマーケットアプリで宿題が出品されていたり、と、考えさせられる事案もあります。

そんな昨今、毎年、「夏休みの宿題」について、「(株)イオレ」がアンケートを実施していますが、今年の結果も、8月25日にプレスリリースが出されています。

長期休暇ならではの時間を有効活用した宿題や、基礎学力定着のための宿題など、それぞれの宿題に意義はありますが、アンケートには、「どんな宿題が必要か」「どんな宿題が不要か」「そもそも宿題は必要か」「どんな宿題がいいか」「あなたが先生ならどんな宿題を出すか」などの、なかなか刺激的で興味深い設問と結果が並んでいます。
また、「宿題ハプニング集」など、おもしろエピソードも並んでいます。おもわず、クスッとしてしまいそうです。

個人的には、「自由研究」「自由工作」などでじっくり時間をかけて、日頃できないことや経験できないことをしながら、何かを探求したり、大作を作製したりすることには、大きな意義を感じます。

古北っ子の保護者のみなさんは、どのように感じられるでしょうか。興味のある方は、ぜひ、以下のサイトをご覧になってはいかが?

(※関連サイトはこちら)
ニュース|イオレ(「子どもを持つ親」を対象に、「夏休みの宿題に関するアンケート」を実施いたしました。)(PDFファイル)

ほけんだより9月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより9月号」を配布しました。
 
今月号は、運動会時季にあわせて、ケガ予防のための情報を掲載しています。 
 
(表面)ストレッチ運動のあれこれ
(裏面)けがよぼうのめいろにちょうせん

ぜひ、ご覧ください。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(9/8)付発行の「尾北ホームニュース」に、以下のように、古北っ子の活躍が掲載されています。アンツの記事には、キャプテン瀬野君のコメントも掲載されています。

■第36回愛知県学童軟式野球新人大会江南予選
 優勝 古北アンツ

■第63回江南市民陸上大会
 小学生女子の部 6年100m 1位 菱川琴羽さん
 小学生女子の部 6年走幅跳 1位 菱川琴羽さん

おめでとうございます!
これからも、古北っ子の活躍を応援していますよ!がんばってください!

ABCを大切に

画像1 画像1
校門周りに、サクラの葉がたくさん落ちていたので、掃除をしようと、竹ぼうきを取りに行くと、「くさみ」や「ちりとり」などが、ご覧のように、整然と並べられていました。

複数の掃除の班が利用する箇所ですが、きちんと整えられている様は、さすがですね。

みんなが使う場所です。これからも、この調子で、ABCを大切に!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 あいさつの日
9/12 クラブ
9/13 あおぞらタイム
9/15 5時間授業
通学班リレー練習
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924