令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校からみえる山々は…

画像1 画像1
二十四節気の「大雪(たいせつ)」を迎え、本格的な寒さを感じるようになりました。

今日は空気が澄んでいるため、遠くの山々が学校から見渡せます。
御嶽山(写真)、伊吹山、大日ヶ岳などは、雪をかぶり、すっかり冬の装いとなっています。

これからますます、寒くなっていきそうです。

大雪

画像1 画像1
今日、12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。

「大雪」の頃になると、山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節になります。

寒さが厳しくなってきました。西日本では、平野部でも雪がちらつくなど、雪の便りが全国から聞こえてくるようになりました。来週も、一部に、「雪マーク」が予報として出ています。最低気温が一ケタ前半の日が続くようで、本格的な冬の訪れを感じるような気候の予想がなされています。

北風が厳しく吹き付け、本格的な冬を迎える時季です。「熊が冬眠に入る頃」というのですから、餌も採ることができなくなる大変な時季になるのですね。

慌ててスタッドレスタイヤに履き替えるご家庭も多いのでは。急激な冷え込みに、体調を崩すことがないように気をつけたいものです。

12月7日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,はれの予報になっています。最高気温は11℃で,寒い一日になりそうです。

【今日の予定】
・外国語活動 5年
・保護者会1日目
・一斉下校12:55

■口座振替日

■11月30日は,「大雪」
 二十四節気のひとつ。北風が吹いて大雪が降る頃という意味で「大雪」。この日から日一日と寒さが厳しくなってきます。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年 救急法の学習をしました!

画像1 画像1
 今日は、消防署の方からいざという時のための応急処置の仕方を教えていただきました。

 まず、心臓が止まってしまったときの胸骨圧迫の仕方を学びました。救急車とAEDの要請をするために近くの人に大きな声をかける練習を行い、その後、胸骨圧迫の仕方を全員が体験を通して学びました。AEDが到着するまで、救急車が到着するまで、胸骨圧迫によって命をつなぐこと、休まず続けることの大切さを学びました。

 次に、体の血がどれくらい流れると危険かを知りました。ハンカチとビニル袋を使った止血の仕方を学びました。

 最後に、グループで身の回りの物を使い、骨折をした人の腕を固定する方法を考えました。雑誌やサランラップ、ネクタイなどを使って固定する方法を考えることができました。

 いざというときのための応急処置の方法。このようなことがあってはいけませんが、もし万が一のときは、今日のこの方法を思い出し、落ち着いて行動できるようにと思います。

 明日からは保護者会となります。お忙しいところ、お時間をいただきますが、よろしくお願いいたします。

4年 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が吹く一日でした。子どもたちは寒さに負けずに元気に過ごすことができました。

 写真上は、放課に大なわの練習に励んでいる1組の様子です。
 写真下は、体育でハンドベースボールの活動に取り組んでいる2組の様子です。

 けがには十分に気をつけて準備運動等をしっかりしながらこれからも寒さに負けずに過ごしましょう。また、風邪をひかないためにも、しっかりと手洗い・うがいをしましょうね。

 明日からの保護者会は、お忙しいところとなりますが、よろしくお願いいたします。

2年生 大縄の練習!

 12月に入って、気温が低くなってきました。しかし、2年生の子たちは寒さに負けず元気に外で遊ぶ子も多いです。
 休み時間に、鬼ごっこや大縄を練習して、汗だくで帰ってきます。

 体育の学習では、大縄の練習を始めました。縄が回るのをよく見て、タイミングよく跳んでいます。『連続で跳べた!』『タイミング、縄をよく見て!』と、いろいろな声が聞こえてきます。みんなで目標を決めて、みんなで目標の達成に向けて取り組んでいきましょう♪

 明日からの保護者会は、お忙しいところ、また寒い中となりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生 たくさんの作品

画像1 画像1
なかよしルームや廊下には、子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。

図工の「ころころゆらりん」生活の「リース」国語で書いた「学芸会の感想」など、どれも子どもたちが一生懸命取り組んだものです。
明日からの保護者会では、ぜひご覧ください。

また、廊下はとても冷えますので、あたたかい格好でお越しください^^
明日からの保護者会、よろしくお願いいたします。

3年 2学期の作品

画像1 画像1
 廊下には、子どもたちのがんばったあかしが展示されています。明日からの保護者会の折にはぜひご覧いただいて、お子様との話題の一つとなさってくださいね。

 教室で授業をしていると、午後は特に冷え込みます。あたたかくしてご来校ください。よろしくお願いいたします。

2017.12.6 鍛える

画像1 画像1
運動場では、気温が10℃に満たない中、1年生が元気に、トラックを使った3分間走をしています。寒くなってきたので、こうした運動がしやすくなります。
しかし、中には、これだけの時間を走ることが苦手で、逃げ出したくなる子もいるでしょう。そう思いながら見ていると、多くの児童が、最後まで粘り強く走り切り、頑張ることができています。もう、何回目かの3分間走になるため、子どもたちも徐々に慣れてきたのでしょう。なかなか鍛えられています。
 
本ホームページでも度々登場する、植草学園大学名誉教授・野口芳宏先生は、「鍛える」という言葉をよく使われます。著者のタイトルも「話術を鍛える」「作文で鍛える」「学級づくりで鍛える」「鍛える国語授業」…などなど、そのまま「鍛える」という言葉を用いたものがたくさんあります。子どもたちの力を確実に伸ばそうという、指導者の柱としているものがしっかりと伝わってきます。

この「鍛える」の「鍛」という漢字は、「金属をトントンと上から下へ叩いて質をよくする」という意味があります(漢字源より)。まさに、質をよくするためには、負荷をかけないといけません。

人は、「少し大変だな」と思うくらいのレベルに挑戦すると、その課題をクリアできたときに達成感や充実感を味わい、「また次も頑張ろう」と思えます。まさに、負荷のおかげです。

しかし、簡単なことや、これまでと同じことを続けていては、伸びシロが埋まらず、成長にも時間がかかるでしょう。

野口先生の授業は、「脳に汗をかく」という例えがぴったりなくらい、しっかり頭を働かせられる授業です。負荷をしっかりかけられるのです。

体育の授業では、筋力や心肺機能を鍛え、国語や算数の授業では、脳を鍛える。家庭でも、お手伝いや身の回りのことを自分でしっかりやらせて生活力を鍛える…。

運動場を走る1年生の姿から、大人が子どもを適切に鍛えることの大切さを、ふと考えさせられたのでした。

今日の給食 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豚汁、イワシのおかか煮、春菊のツナ和え、リンゴ、牛乳」(619kcal)です。

リンゴがおいしい季節です。
ちなみに、リンゴと言えば、「青森県」「長野県」が有名ですが、特に「青森県」はダントツで全国一の生産量を誇ります。
驚くのは、その中でも、平成28年度は、青森県弘前市(176,600t)だけで、長野県の全生産量(142,100t)を上回っています。弘前市は「リンゴどころ」ですね。

なお、青森のリンゴについてのホームページ「りんご大学」には、様々なりんごにまつわる情報が掲載されています。ぜひ、ご覧なってはいかがでしょうか。

今日もおいしくいただきました!

(※サイトはこちら↓)
りんご大学

古知野北保育園発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午前中に、古知野北保育園の発表会にお邪魔させていただきました。

ひよこ組、あひる組、うさぎ組、ぱんだ組、らいおん組のそれぞれの歌や合奏、ごっこ遊び、劇ごっこ、劇あそび、劇を見せていただきました。

それぞれの発達段階において、保育士の先生方の指導の工夫の跡が見られ、敬服しながら拝見しました。

中でも、年長のらいおん組は、一人一人の台詞が長く、舞台転換も自分たちでこなすなど、小学校の学芸会ですぐデビューできそうです。さすがでした。

らいおん組のみなさんは、4月に古北小に入学するのを待っていますよ。

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 15

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述についてお知らせします。

今日は、これまでのご意見以外のものについてです。様々な角度から、ご意見を頂戴しています。改善ができる範囲で、対応を検討したいと思いますが、来場される方のお力をお借りしないと課題がクリアできない部分もあります。皆様のご協力をいただけると幸いです。

◆路駐が多かったと思います。
◆路上駐車が多く残念でした。
 ご意見ありがとうございました。行事がある度に、ご意見を頂戴しています。今回は、雨天でもあり、車での来校もわからなくもないですが、遠方から、徒歩や自転車でみえている方も多くいました。これまで何度か、近隣にお住まいの方にご迷惑をおかけし、お叱りを受けることもありました。ぜひ、徒歩か自転車での来校にご協力いただければ幸いです。

◆会場が暗すぎる気がします。
◆暗いのでビデオ、カメラが反射して子どもがうまくとれない
◆ビデオ席(マット)の前を演劇中に横切るのは、やめてほしいです。
◆少し残念に思った事がありました。自分の子供の劇のシーンが舞台上ではなく舞台下であった為、小学校生活最後の劇だったのに、よく見えなくてビデオも上手に撮れませんでした。劇の話の流れで舞台を大きく使ってたのかとは思いましたがそれだけが残念でした。まだ下の子がいるので、出来ればこれからは全員舞台上での演技にして欲しいなぁと思いました。
 ご意見ありがとうございました。しかしながら、いただいたご意見に対して、こう言うのは大変恐縮ですが、ビデオ撮影される方を基準にした学芸会の構成にはなっておりません。ビデオカメラのエリアを設定はしていますが、あくまでも会場内の混乱を避けるためです。「記録より記憶」に留めていただけると幸いです。ご理解いただきたいと思います。
 なお、演技中は、カメラ撮影中の有無にかかわらず、前方を横切ることが見ている方のご迷惑になることは必至ですので、対応を検討したいと思います。しかしながら、これも、参加される方の意識に頼るところもありますので、皆様のご協力をいただけると幸いです。

◆今回、保護者の入口と出口を分けて下さっていて有り難かったのですが、入口には先生が立っていらっしゃっていましたが、出口には先生がおらず、出口の方から入ってきてしまう方もいらっしゃり、混雑していました。
 ご意見ありがとうございました。そこまで対応できる職員数ではありません。表示でご理解いただけるものと思っていましたが、今後も分かりやすい表示にすると共に、来場者のモラルに頼りながら、運営したいと思いますので、ご協力をいただければ幸いです。

◆給食を実施していただけると助かります。
 ご意見ありがとうございました。しかしながら、土曜日の実施につき、給食センターは「休日」となっています。ご理解いただきますよう、お願いいたします。

◆習い事があったので帰りの時間が20分ほど遅れたのが少し困りました。後片付け等で仕方ないことですが、もう少し早く連絡があれば迎えに行けたかなと思いました。
 ご意見ありがとうございました。遅くなることは予測できましたが、どれくらい遅くなるのか、終わる時間帯がなかなか読むことができず、連絡が遅くなりました。申し訳ありませんでした。今回のような場合が生じた際は、少しでも早く、連絡ができるようにしたいと思います。

12月6日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は9℃で,寒くなりそうです。

【今日の予定】
・5年救急法講習会

■12月6日は,音の日

「日本オーディオ協会」が1994(平成6)年に制定。
1877(明治10)年,「トーマス・エジソン」が発明した蓄音機で音の録音・再生に成功した日に因み,オーディオや音楽文化・産業の発展を図り,音について考えてもらう日です。

 本日もよろしくお願いいたします。

2年 どんなマスにしようかな?

画像1 画像1
図工の時間にすごろくを作りました。

「1回休み」
「5マスもどる」
「スタートへもどる」

など、すごろくが盛り上がるように、工夫してコースを作りました。

冬休みにおうちの方と楽しめるように、がんばって作りたいとおもいます☆

6年生 それぞれの目標

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の掃除の様子です。

ごみを隅々まで取り去る姿、床をぴかぴかに磨く姿、
冷たい風が肌を刺す中、落ち葉を熱心に集める姿…。

みんなそれぞれ無意識のうちに、掃除をするときの目標を決めているように思います。
ごみを取り去ること、床の黒ずみを落とすこと、校庭をきれいにすること。

自分達の中にある目標を達成するために頑張ると、
意識をしなくても、黙掃になっています。

さすが6年生、お手本を見せることができています。

3年生 人権教室で考える

 今日は、人権擁護委員の方をお迎えして、人権教室を行いました。
 やなせたかしさんが作詞した「世界をしあわせに」を合唱して、読み聞かせをしてもらい、人権カルタを使って言葉のゲームを行いました。とっても大きな声で歌を歌い、擁護委員さんからも「気持ちのいい声ですね」と褒めていただきましたね。
 そして、人権カルタの言葉当てゲームでは、さまざまな優しい言葉が出てきて、本当に驚きました。日頃からいろいろ考えていたからこそ、言葉に出せたのではないかと思います。

 子どもたちにとって、「人権」という言葉を改めて知る時間となりました。これからも、一緒に考え、優しい行動を心がけていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生 楽しい音楽づくり

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきましたが,体育の時間は,マラソンの練習で体を温めています。
 3分間で4周くらいトラックを走ることができるようになりました。がんばりすぎて,筋肉痛になっている子もいるようです。がんばっていますね。

 音楽の時間に「ボーカロイド」のソフトを使って,音楽づくりを行いました。タッチペンで入力すると,どんな高さの音も機械が歌ってくれます。作曲家になった気分で,音楽づくりをしました。
 おもしろい曲ができる度に,友達と笑い合って喜んでいました。
 
 次回もどんな曲ができるか楽しみにしています。

4年 カモに癒やされ…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、体育館でソフトバレーボールをしました。体育館への移動途中、「かがやきロード」(体育館への渡り廊下)の窓から外を見ると、プールで、恒例となりつつあるカモの親子(?)が仲良く泳いでいました。そんな姿に癒やされた後、ソフトバレーを楽しみました。

 グループで円陣パスをし、何回連続で続くかを競いました。練習を重ねるたびに、回数が増えていくように練習していきましょう!

5年生 冬の俳句を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月になり,ますます寒くなってきましたね。
 5年生では,冬の俳句作りをしています。自分の経験を思い出して,季語を使って,いいリズムで,読み手に考えさせるような…。

 いざ考えてみると,たくさん考えることがあって,なかなか難しいですね!それでも,悩みながら「いい俳句を作ろう」と真剣に考えました。

 昔の人は,たった17文字の言葉で季節の喜びや厳しさを表現しました。
 みんなは,どんな冬を表現するのか楽しみです^^

クラブ活動にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のクラブの時間は,これまでに引き続きグラウンドゴルフクラブで地域の皆様に指導のお手伝いをいただきました。予定した4回が終了し,今年度は今日が最後となってしまいました。ホールインワンを出した児童が複数出て,ガッツポーズも見られ,グラウンドゴルフクラブの活動を楽しむことができたようです。熱心に指導していただき,ありがとうございました。

 また,卓球クラブにも,前回に引き続き地域の方に来ていただき,ワンポイントレッスンをしていただきました。ありがとうございました。

 今後も,コミュニティ・スクールに向けて,こうした地域の方のお力をお借りすることを試行しています。
 もし,お力をお貸しいただける方がみえましたら,職員室までお声かけいただければ、と思います。
 簡単な打ち合わせ後,会場へご案内いたします。

 よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 終業式・大掃除

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924