令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.12.28 視力検査の星

画像1 画像1
タブレットやスマホが普及し、一昔前の「テレビの見過ぎ」で増えると言われた「視力低下」が、さらに増える時代となりました。

そんな中、12月25日(月)付の「宮崎日日新聞」のコラム「くろしお」に興味深い内容が書かれていたので、ここに引用・掲載させていただきます。

 大昔のアラビアなどでは夜空の星が兵士の視力検査に用いられたという。良いか悪いかの目安になったのは北斗七星のひとつミザールにくっついたように見えるアルコルだ。
 「微(かす)かなもの」を意味するアラビア語に星の名が由来するという(異説あり)。小学生のときから眼鏡のお世話になっている筆者の裸眼ではアルコルはおろか明るいミザールでさえそれと指し示すことは難しい。古代の視力検査では不合格になること確実である。
 現代日本の子どもたちの視力が低下している。裸眼「1・0未満」の小、中学生の割合が過去最悪となったことが文部科学省の2017年度学校保健統計調査(速報値)で分かった。小学校は3年連続、中学校では4年連続で低下した。
 中年以上なら子どもの頃、テレビは離れて見なさいと口酸っぱく注意された経験があるだろう。昔テレビ、今スマホが視力悪化の原因と疑われている。文科省は結果を受け、「スマートフォン等の普及で画面を近くで見る機会が増えた影響も考えられる」と警告する。
 大昔では兵士になれず、たぶん船乗りも近視では採用されなかっただろう。そんなに昔ではなくても月へ行ったアポロ計画の宇宙飛行士に近視の人はひとりもいなかったはずだが、このほど宇宙へ飛び立った金井宣茂さんは眼鏡の人だ。
 眼鏡をかけていても宇宙に滞在できる時代になったことを実感する。近視は昔ほど職業選択の障壁にならなくなった。さりとてお金もかかり、うっとうしい眼鏡の類である。原因を突きとめ対策を立て、守ってやりたい子どもたちの目だ。

コラムの結びには、眼鏡をかけて宇宙に飛び立った金井さんを例にし、「近視は昔ほど職業選択の障壁にならなくなった」とありますが、かけっぱないではない私でも、眼鏡が必要な場面がある以上、やはり不便さを感じることがあります。

また、コストもかかります。格安でない一般的な眼鏡であれば、20年で20万円前後かかると言われ、コンタクトレンズであれば、20年で50万円前後かかると言われます。5人家族の我が家は、5人とも眼鏡を持っているという現状。これはトホホ…です。

そんなことを考えると、やはり眼鏡をかけないで済むのであれば、そうであった方がいいように思います。

おそらく、冬休みに入り、テレビ、ゲーム、PC、スマホ…とディスプレイに触れる時間が増えているのではないでしょうか。
目と被写体の距離が近すぎると、ピント調整をするために、どうしても余分な負荷が目にかかってしまい、視力が低下されると言われています。
古北っ子は大丈夫でしょうか…。

この冬休み、視力低下にならないような生活を心がけてくださいね。

(引用元のサイトはこちら↓)
視力検査の星-Miyanichi e-press

2017年度を振り返るシリーズ 〜9月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 9月 ★彡
 
 1日(金) 2学期始業式
 4日(月) 給食開始
 6日(水) 避難訓練
11日(月) あいさつの日
24日(日) 運動会
28日(水) ブックトーク(4年)
29日(金) 陸上運動記録会壮行会

新しく教頭先生をお迎えして、スタートした2学期。そして、前半は雨が多かった9月。運動会の練習が心配されましたが、中旬以降は天気の良い日が続き、加速度的に、運動会に向けて仕上がっていきました。運動会当日もさわやかな日となり、最後まで古北っ子の全力ぶりを見ることができ、今年も素晴らしい運動会となりました。
また、夏休みに整備された、タブレットPCやプロジェクタなどを活用する授業がスタートしました。

※関係ページはこちらをクリック↓
2017.9.1 2学期始業式式辞(9月1日)
2017.9.9 発明くふう展覧会(9月9日)
4年 江南市の水はどこから(9月11日)
2017.9.19 タブレット1人1台(9月19日)
運動会当日(9月24日)
2017運動会(全体の振り返り)
4年生 新美南吉の世界(9月27日)
6年生 陸上運動記録会壮行会(9月29日)
北中体育大会 2(9月30日)

明日から閉庁日となります

画像1 画像1
官公庁は、本日が「仕事納め」となり、明日12月29日(金)〜1月3日(水)までの6日間は、閉庁日となります。
本校も、同じように、学校を閉じさせていただきます。

この間、職員が、新聞・郵便物の回収や、施設の異常の有無を点検するために、毎日、来校しますが、電話や訪問には対応できかねますので、ご了承ください。
 
なお、本校ホームページは、毎日更新します。ぜひ、ご覧ください。
よろしくお願いいたします。

12月28日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も、昨日の寒さの余波が残るかのように、7時現在の気温は約1℃と、寒い朝を迎えました。辺りは霜で真っ白です。日中は晴れそうですが、予想最高気温は、8℃未満と、やはり高くありません。今日も寒い一日になりそうです。

 早いもので、本日を含めて、今年も残り4日となりました。今日は、官公庁の仕事納めの日であり、学校での教職員の勤務も本日までとなります。
 昨日、一昨日の教職員の仕事を見ていると、3学期に行うことの準備をするなど、先を見据え、ギリギリまで、「師走」だけに、先生方は走っているようにみえました(笑)。

 教職員も、家の片付けや掃除をしなければなりません。明日からは、しばしお休みをいただき、家庭に帰らせていただきたいと思います。

■官公庁御用納めの日
 今日12月28日は、「官公庁御用納め」の日です。多くの企業でも、今日が仕事納めになるところが多いと思いますが、官公庁は、「行政機関の休日に関する法律」により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしています。

 本日もよろしくお願いいたします。

◆明日29日(金)から、1月3日(水)までの「おはようございます」は、お休みとします。次回は、1月1日(月)に、元旦特別号を記載し、通常の記載は4日(木)からとなります。なお、ホームページは毎日更新します。ぜひ、ご覧ください。

2017.12.27 あー冬休み 2017ver.

画像1 画像1
恒例になっている、本ホームページでの、全国の長期休業中の期間を比較する「あー冬休み」の2017年バージョンを、今回も紹介したいと思います。

今年度の、主な地域の冬休みの期間について、確認してみましょう。
主な自治体を比べてみると…。
(※右端のカッコ内の日数は、2017年夏休みの日数)

北海道(札幌市)12月23日(土)〜1月17日(水) 26日間(26日間)
秋田県(秋田市)12月26日(火)〜1月14日(日) 20日間(34日間)
宮城県(仙台市)12月23日(土)〜1月 8日(月) 17日間(35日間)
新潟県(新潟市)12月23日(土)〜1月10日(水) 19日間(38日間)
山梨県(甲府市)12月27日(水)〜1月 8日(月) 13日間(39日間)
岐阜県(岐阜市)12月27日(水)〜1月 8日(月) 13日間(42日間)
愛知県(江南市)12月23日(土)〜1月 8日(月) 17日間(42日間)
三重県(伊勢市)12月23日(土)〜1月 8日(月) 17日間(42日間)
沖縄県(那覇市)12月26日(火)〜1月 4日(木) 10日間(38日間)
※県内・自治体内でも異なるところがあります

予想通り、さすが、北海道は全国で最も長いですね。そして、沖縄県は全国で最も短いという…。しかし、東北地方で、差があるのは興味深いところですね。雪が降りやすい日本海側とそうでない太平洋側で異なるのでしょう。新潟県も少し休みが長いのは、日本海側であるということを考えると、説明がつきますものね。

そして、お隣の、岐阜は、愛知より短い13日間でした。ようやく、今日から冬休みです。うーむ、近くの自治体にもかかわらず、短いのですね。

ところで、冬休みの日数と夏休みの日数を足してみると、北海道52日、愛知59日、沖縄48日と、その差が見えてきます。春休みは、全国的に大きな差がないことを考慮すると、意外にも、沖縄県が最も少なく、愛知県は最も多いのでした。

まとまった、休みの期間は、様々なことにチャレンジできる期間でもあります。古北っ子の皆さんには、有効に冬休みを過ごしてもらい、成長した姿で、3学期を迎えられるといいですね。それでは、よい冬休みを!

冬休み練習 ♪金管クラブ♪

画像1 画像1
今日は、金管クラブの冬休み唯一の練習日。
演奏は、これまでのクラブの時間を始め、9回の昼休みや長放課の練習などで、確実に腕が上がってきています。
 
昨秋の「江南市民まつり」まで、北部中学校との合同演奏で、各演奏発表会に参加をしていましたが、昨冬の「器楽クラブ交流会」で古北小だけによる単独演奏での発表を成功させた金管クラブ。
今秋の「市民まつり」でも単独演奏を実施するなどし、随分と、活動も軌道に乗ってきました。

窓から雪が見える中での練習でしたが、音楽室の中は、ホットな雰囲気で練習が進んでいました。

「器楽クラブ交流会」は、1月20日(土)に江南市民文化会館にて行われます。
前日には、校内での発表会もあります。
金管クラブのみなさん、応援していますよ。頑張ってくださいね!

保護者の皆様、雪の舞う中、送迎をしていただきまして、ありがとうございました。

ABCを大切に

画像1 画像1
金管クラブの冬休み特別練習に集まった古北っ子たち。

音楽室を訪れると、外靴は、ご覧のように、音楽室前にきちんと並べられていました。

この心がけなら、演奏もきっと上手になりそうです。いいね^^

「寒゛っ!!」

画像1 画像1
…という声が聞こえてきそうな、プールのカルガモたち。

雪が舞う中、ジッと水面に浮かんでいました。

温かい羽毛に覆われてはいますが、見ているこちらが寒くなりそうです^^

2017年度を振り返るシリーズ 〜8月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 8月 ★彡

 1日(火) 全校出校日
 9日(火) 江南市児童・生徒サミット
21日(月) 全校出校日
24日(水) 親子清掃

晴れの日がなかなかなかった今年の8月。夏らしさがあまりなかった夏休みでした。
しかし、古北っ子は、水泳に、夏祭りに、と真っ黒に日焼けした顔で、元気に過ごすことが出来ました。あっという間の夏休みでしたね。

6年生 スイッチ(8月1日)
台風5号関連記事(8月2〜9日)
江森町納涼盆踊り大会(8月3日)
般若地区ラジオ体操(8月9日)
2017.8.9 第4回江南市児童・生徒サミット(8月9日)
自然教室振り返りシリーズ(8月11〜22日)
和田町盆踊り大会(8月13日)
おや、藤の花が…(8月16日)
3年 出校日、みんな元気です!(8月21日)
学童の古北っ子が元気に遊んでいます(8月22日)
「親子清掃」ありがとうございました(8月24日)
中学生のみなさん、ありがとうございました(8月24日)
2017.8.30 夏休みの天気(8月30日)

本日の金管クラブの練習について

画像1 画像1
本日、予定している金管クラブの練習ですが、予定通り、9:00より、練習を実施します。

道路には、ほとんど雪が積もっていませんが、気をつけて登下校、あるいは送迎をお願いしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

12月27日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 所々にうっすらと雪が積もった朝となりました。この後は、雪が上がり、太陽が顔を覗かせてくれるようです。しかし、予想最高気温は、7℃に満たないようで、寒い一日となりそうです。

 今日は、金管クラブの練習日となっています。朝の雪で練習の有無を心配された家庭もあるかもしれませんが、予定通り行いますので、送迎等、よろしくお願いいたします。

 本日も、よろしくお願いいたします。

2017.12.26 江南市教師力向上セミナーを受講して

画像1 画像1
今日は、夏、冬、春と、長期休業中の期間に行われている「江南市教師力向上セミナー」が開催され、私も参加しました。
今回は、午前に「英語指導」が、午後に「プログラミング教育」が行われ、本校の先生方も数名が参加しました。

午前中の英語指導は、英語の絵本の読み方や、歌の歌い方の指導法について、また、3・4年生から時間数が増える英語活動に対応するための、アルファベットや簡単な英単語の学習方法、クラスルームイングリッシュなどについて学びました。
まだまだ英語の指導が得意ではない先生方がいる中、そんな先生方でも楽しく学びやすい研修でした。
声に出したり体を動かしたりし、様々な歌やゲームを体感して学ぶ研修は、まさに参加した者だけが得られる楽しさと学びです。

また、午後からのプログラミング教育は、「なぜプログラミング教育が必要なのか」という導入から、実際に、「ビジュアルプログラム」(直感的にフローチャートなどをドラッグしながら作っていくプログラミング)の「Scratch」を使った「制御」のプログラムを作成しました。
「コーディング」(アルファベットでできた「コード」を入力するプログラミング)ではないため、タブレット上でタッチペンを使いながら、簡単にプログラミングができます。
すると、横断歩道の信号機が完成。「開始」の指令をすると、「青が数秒点灯した後、数回点滅し、赤に変わる」というプログラムが完成しました。その後は、時間の許す限り、音を付けたり、押しボタン信号にしたりと、時間を忘れて集中するほどの面白さを味わいながら誰もが取り組んでいました。
こちらも、参加した者だけが得られる楽しさと学びです。

今日は、以上の研修を体感することで、2020年から完全実施の新学習指導要領で学ぶ内容が、現在と比べて、どんなことを大切にしなければならないかが分かるものでした。
いい学びとなりました。やはり、「百聞は一“験”にしかず」です。体験することの大切さをここでも、感じました。

古北っ子のみなさん、みんなが力をつけられるよう、先生たちは、こうして勉強していますよ^^

(※写真には、古北小の先生が5人写っています。どれで誰だか分かるかな?)

かわいい凧揚げ名人登場!

画像1 画像1
今日は、午後から、古北保育園のかわいい園児のみなさんが、凧揚げに運動場にやってきました。

かわいい凧揚げ名人は、誰もが上手に揚げることができていました。

風が強く、時々雪が舞う、寒い日となりましたが、保育園の園庭より広い運動場を元気に走り回って、少しは体も温かくなったかな^^

また来てくださいね!

企画展 日本の凧 〜江南市歴史民俗資料館〜

画像1 画像1
現在、江南市民文化会館内にある「江南市歴史民俗資料館」では、企画展「日本の凧 〜西日本を中心にして〜」を開催しています。
 
市内飛高町在住の村井弘和氏が50年近くかけて収集した凧を展示するもので、一昨年度より、3回に分けて、3年間に渡って展示するもので、今回が3回目となります。

色鮮やかで、様々な形をした凧が、写真のようにズラリと並んでいます。中には、いつの時代のもの…?と、その希少価値が気になる作品もたくさんありました。

お正月気分が高まり、冬休みで時間にゆとりのあるこの期間、近くにお出かけの際には、ぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。

■開催期間 平成29年12月1日(金)〜平成29年1月11日(木)
      ※12月18日・12月29日〜1月4日までは休館

2017年度を振り返るシリーズ 〜7月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 7月 ★彡
 4日(火) 保護者会(〜6日・木)
 7日(金) 江南市青年会議所との道徳の授業(5年生)
10日(月) あいさつの日
11日(火) 環境美化センター見学(4年生)
11日(火) 生き物さがし(2年生)
12日(水) あおぞらタイム
18日(火) 着衣泳(6年生)
20日(木) 終業式 
21日(金) 夏休みプール開放開始
25日(火) 自然教室【1日目】
26日(水) 自然教室【2日目】

雷が鳴る日が多く、五条川が水があふれるほどの豪雨もあり、驚きました。
そんな曇り空が続いた梅雨真っ直中の7月。そんな雨の日の合間をぬって、気持ちよくプールに浸かり、そして運動会の準備や練習も着々と進みました。
21日から夏休みを迎えると、25日(火)からは、5年生の自然教室がありました。ビーチランドで楽しみ、海に浸かり、キャンプファイヤーで盛り上がり、レクで盛り上がり、おいしいカレーを作り、思い出に残る充実した活動ができましたね^^
そして、今年初の試みとして、北中生に夏休みのプールボランティアなどのお手伝いをしてもらいました。北中生のみなさん、ありがとう!

※関係ページはこちらをクリック↓
5年 「あいさつ」について考えよう(7月7日)
4年生 環境美化センター見学(7月11日)
2年生 ついに!(7月11日)
下校時間に水が引くといいのですが…(7月14日)
九州豪雨義援金活動(7月12〜14日)
古北っ子ダンス(7月18日)
6年生 「浮いて待て」(7月18日)
1学期終業式関係(7月20日)
2017.7.24 中学生ボランティア
自然教室関係(7月25・26日)
4年 大漁旗作成 3日目(4年生)
新PC設置されました(7月28日)

12月26日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。キリッとした寒さがあるものの、太陽が顔を出し、さわやかな朝を迎えています。日中の予想最高気温は、8℃と、昨日よりは寒い日になりそうです。

 さて、今日は、7名の先生方が、それぞれ研修の出張に出かけます。冬休みでも(だからこそ)、先生方はスキルアップのために、がんばって勉強をしています。
 古北っ子も、宿題は順調でしょうか…。
 お互い、しっかり学びましょうね^^

■ボクシングデー
 クリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする。イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スイスでは公休日となっている。

 本日もよろしくお願いいたします。

2017.12.25 プログラミング教育

画像1 画像1
23日(土)の午後に、名駅のオフィスビルの一室で行われた、「愛知・技術教育を語る会」に、本校の教頭先生と共に参加しました。
これは、技術科教育やプログラミング教育などに関する議題の実践発表を聴いたり、ディスカッションしたりする自主研修会で、教師、企業、大学の関係者が30人以上集まって開催されたものです。
 
中でも、今回は、プログラミング教育に関する提案が、一宮市の先生と、春日井市の先生からあわせて二つあり、興味深く拝聴しました。

「プログラミング教育」と言えば、2020年から完全実施となる小学校の新学習指導要領にも加えられたものです。これまで扱ったことがない、初めての内容となるため、現段階では、多くの教師が戸惑いながら、模索しているのが現状です。

一宮市の先生の発表では、小学校での実践を紹介していただきました。主な内容は、一宮市の各小中学校が導入している、ソフトバンク社の人型ロボット「Pepper」を使った実践です。
なかなか高価なものであるため、簡単に真似できる実践ではありません。しかし、「見てください、この表情」と言われて紹介された写真は、児童が、目を大きく開いてキラキラと輝かせ、本当に生き生きとした表情でした。そんな表情にさせる魅力が、「Pepper」にはあるようです。
実際に、ソフトバンク社のPepperに関するサイトを開き、家庭や企業で活用している動画を見ると、確かに、様々な可能性を秘めているように思いました。親しみやすい人型ロボットでもあり、うらやましく思いながら拝聴していました。

また、春日井市の先生の発表では、中学校での実践を紹介していただきました。小学校から、高校への橋渡しとなる中学校で、どのような実践がよいのかということを試行錯誤しながら実践しているのがよく分かりました。特に、小学校より一歩進んだ内容であり、「STEM」(ステム:「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」の頭文字)を意識した内容になっています。ご自身は「得意分野ではない」と言われていましたが、それでも「子どもたちのために」と研究を重ねているところは、敬服するところでした。

本校にも、タブレットPCが導入され、「コード入力」(アルファベットをカタカタと入力する命令法)ではなく、「ビジュアルプログラミング」(フローチャートなどをドラッグしながら作っていく命令法)が簡単にできる「Scratch」というソフトが入っています。明日(26日)、そのソフトを使った研修会に本校から2名、参加する予定です。

今後、どのようなものを本校のプログラミング教育とするか、北部中、草井小と連携を図りながら、検討を進めていきたいと思います。

(※関連サイトはこちら↓)
ロボット|ソフトバンク
スクラッチをはじめよう|ワイワイプログラミング|NHK for School

2017年度を振り返るシリーズ 〜6月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 6月 ★彡
 2日(金) プール清掃
 9日(金) あいさつの日・プール開き
 9日(金) 田植え(5年)
11日(日) 古北小校区防災訓練
13日(火) 修学旅行・給食試食会
14日(水) 修学旅行
18日(日) ファミリー学級
22日(木) PTA研修視察 
26日(月) あじさい読書週間(〜30日・金)
27日(火) 音楽集会
30日(金) 学校保健安全委員会

6年生の修学旅行があった6月。ついこの間のように思える楽しかった日々は、半年も前のことになってしまうのですね。
そして、6年生が頑張って、プール清掃を行ってくれた後、プールが始まった6月。蒸し暑さに負けず、毎日頑張る古北っ子でした。

※関係ページはこちらをクリック↓
6年生 プール清掃をしました!(6月2日)
3年生 いよいよプールがスタート(6月9日)
5年 田植え体験!(6月9日)
修学旅行【1日目】(6月13日)
修学旅行【2日目】(6月14日)
修学旅行ふり返りシリーズ(6月17日〜27日)
ファミリー学級関係(6月18日)
2年 「35曲」!(6月27日)
5年 音楽集会では(6月27日)
5年 「いのち」のお話を聴きました(6月30日)

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
1月9日(火)は、給食費等の口座振替日です。    
集金額は、
 
 1年生  6,010円
 2年生  5,010円
 3年生  6,010円
 4年生  5,010円
 5年生 11,010円
 6年生  7,010円

となっています。
年末・年始は金融機関も休業日がありますので、前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

引き落としできなかった件数が少なくなると、事務処理の負担が少なくなります。
引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

12月25日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 クリスマスイブの雨は、夜更けに雪には変わりませんでしたが、若干、朝まで残り、暗い朝を迎えました。また、外に出ると、少し生暖かい感じがしましたが、気温は8℃を超えるような温度ということで、確かに生暖かったわけです。

 さて、古北っ子のみなさんは、朝起きたら、いいことがあったでしょうか。
 サンタさんからの贈り物に感謝をしつつ、その思いは、行動で示すことができるとまたいいですね^^

 今日は、冬休みですが、先生方の研修がいくつか入っています。特に、午後には、市民文化会館にて行われる研修に参加する先生がたくさんいます。

 本日もよろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/29 年末・年始による閉校
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924