日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ひかりのプレゼント(2年生)

今、図工では、一学期に学んだカッターナイフの使い方を生かして、「ひかりのプレゼント」という名のステンドグラスのようなものを作っています。どの作品も味が出ていてとてもきれいに仕上がっています。これで晴れの日がもっと楽しみになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究を行いました

画像1 画像1
授業後に、1年生国語の授業について授業研究会を行いました。
授業を見て学んだところ、こうしたらよいと思うところを出し合い共有しました。


スイミーの練習(2年生)

今日は第二場面の子たちが舞台で練習を行いました。他の場面の子たちも体育館の空いているスペースで練習していました。これから毎日のように練習がある中で、少しずつ上手になっていく様子が見られます。明日もさらに上手くなっている姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1

国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は1年生の国語の研究授業がありました。
「くじらぐも」のイメージ豊かな音読が課題です。
子どもたちは自分のイメージを広げ、さらに仲間と関わりながら音読をしていました。
温かい雰囲気の中で、笑顔があふれる授業でした。



今日の給食は・・・特集は「フランクフルト」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
野菜いっぱいドライカレー、焼きフランクフルト、キャベツのツナ和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はフランクフルトです。

今日は6月に出題した復習問題です。
Q フランクフルトソーセージとウインナーソーセージの違いを説明してください。 

正解は・・・

答えはこちら!

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
久しぶりに好天に恵まれた朝ですが、思ったより冷え込みました。

ポケットに手を入れて歩く男子児童を何人か見かけました。

以前、そのまま転倒して前歯を折った児童がいました。

気をつけましょう。

4年生 秋の遠足〜休憩時間編〜

画像1 画像1
 輪中について学びながらも、休憩時間はしっかりと友達と楽しんで遊んだり、お弁当を食べたりして過ごしていました。
 学んで、食べて、遊んで、今日はとても充実した良い1日となりました。

4年生 秋の遠足〜木曽三川公園センター編〜

画像1 画像1
 2カ所目は、木曽三川公園センターです。

 展望タワーに上り、展望室から見える輪中の土地を360°見渡して、地形の理解を深めました。

 ほてっこ発表会の演劇の舞台である「千本松原」も真っ直ぐ連なる様子が一望でき、子どもたちも感激していました。

 その後はセンター内にある水屋に行き、当時の人がどのように生活していたか、実際に近くで見て確認することができました。

4年生 秋の遠足〜輪中の里編〜

画像1 画像1
 25日(水)、4年生も秋の遠足に行って来ました。
 最初に到着したのは、輪中の里。館内でビデオを視聴したり、話を聞いたりと、グループで館内を見て回ったりして、輪中に住む人々の暮らしについて理解を深めました。

1年生 秋の遠足 〜すべりだい〜

画像1 画像1
クラスで分かれて,大きなすべりだいに向かいました。
ここでも,しっかりとマナーを守ることができました。

これで,遠足の紹介は終わりです。
「ただ遊ぶ」だけでなく,たくさんのことを学んだと思います。友達ともしっかり協力できました。
この力をこの先に生かしていきましょう。まずは,力を合わせてほてっこ発表会をつくりあげていきましょう。

遠足の詳しい模様は,子どもたちにおたずねください♪

1年生 秋の遠足 〜秋みつけ〜

画像1 画像1
芝生や草原でたくさんの自然にふれあいました。

木の実や葉っぱ,それから生き物もたくさんいました。
学校や近所では見られない生き物に,目を輝かせていました。

1年生 秋の遠足 〜芝生で遊んだよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生ひろばでみんなで遊んでいます。春の遠足のときより,広く,質の良い芝生の上で,みんなのびのびと遊んでいます。
天気がよかったことに,改めて感謝です。

「斜めった芝生を転がっていくのだ 止めたくない今の速度♪」

1年生 秋の遠足 〜おべんとう2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな楽しくおべんとうやおやつを食べています。
かわいいおべんとうやおいしそうなおべんとうが並びます。

つくってくれたおうちの人に,感謝です♪みんなで食べるともっとおいしいね。

1年生 秋の遠足 〜おべんとう1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼には芝生ひろばに出て,お昼ごはんを食べました。
春の遠足のときよりも,とっても広い,気持ちよいひろばです。

1年生 秋の遠足 〜児童総合センター2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学校の子どもたちもたくさんいましたが,なかよく譲り合っていました。
集合時間もしっかり守ることができました。グループ行動がうまくなりました。

1年生 秋の遠足 〜児童総合センター1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
児童総合センターに到着しました。
興味を引くものがたくさんあります。グループで仲良く探検しました。

1年生 秋の遠足 〜バス〜

お待たせしました。昨日の遠足のようすをお伝えします。
天気にも恵まれ,モリコロパークでたくさんの思い出を作りました。

まずはバス編から。
行きのバスは,みんなうきうき気分。
ルールを守って楽しみました。(写真は1号車)
画像1 画像1

秋の遠足〜後編〜(2年生)

お昼ご飯を食べ終わってからは、班ごとに自由行動でした。それぞれ見たいところを好きな順番に見て回っていて、それぞれが好きなように楽しんでいました。迷子になったり喧嘩になることもなく、時間もしっかり守れていて集合時間の5分前には整列が終わり点呼まで終わっていました。帰る頃には雨もあがり、道も空いていたおかげで予定よりも早く学校に着くことができました。思っていたよりも順調で充実した遠足になったのも、二年生のみんながしっかり約束を守ってくれたおかげだと思います。今頃家で遠足の思い出話をしている頃ですかね。いっぱい聞かせてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・6年の秋の遠足☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の遠足に行きました。4年生は輪中の郷と木曽三川公園センターに行きました。輪中の郷では輪中についてパワーポイントで丁寧に教えてもらい,三択クイズにも取り組みました。子どもたちは熱心にメモをしていました。カルチャービレッジで昼食をとりましたが,美味しいお弁当をみんなうれしそうに食べていました。中にはおやつで当たり付きのくじ付きのお菓子で見事当たったと見せてくれた児童もいました。木曽三川公園ではタワーに登り、輪中の様子や堤防の松の木を見て,学んできた映画と一緒だと喜んでいました。
 6年生はリトルワールドに行きました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは園内を歩きながら世界各国の文化や建物を見て,世界の衣装を着て,とても良い経験になりました。

秋の遠足〜中編〜(2年生)

水族館について、まずはお楽しみにしていたイルカショーを見に行きました。トレーナーの指示で高く飛んだり、ステージにあがったり、立っているように泳いだりと、最後まで拍手が鳴り止みませんでした。見終わった後は、ショーと同じくらい楽しみにしていたお弁当の時間でした。愛情たっぷり弁当の中でも、キャラ弁当が注目の的となっていました。絵に描いたように細かいところまで作られていて、それを見た子どもたちは本当にうれしそうな顔をしていました。後編へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 中学校入学説明会
1/29 クラブ見学12 生活チェック週間〜2/2
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421