最新更新日:2024/06/19
本日:count up87
昨日:491
総数:2050642
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 雪の中で…教室の中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も雪が降りましたね。運動場で元気に遊びました。
今日の雪は昨日の雪とはちょっと違いましたね。
さらさらとした雪で、なかなか固まりにくかったのではないですか?
同じ雪でも、違う感覚を味わうことができましたね。

教室の中では、勉強に給食にそれぞれ集中して取り組むことができました。給食は、どの教室でもインフルエンザが流行っているため、机を前向きにして感染が広がらないように気をつけて食べています。

週末も、体調の変化に注意して無理をせずにゆっくりと休んでくださいね。調子が悪くてお休みしている子たちも早く良くなりますように。
月曜日、元気に「おはようございます!」とあいさつするのを待っていますよ♪

6年生 当たり前のことを当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の掃除の様子です。

どんなにモジュールタイムで盛り上がっていたとしても、
掃除のチャイムがなると、さっと切り替えて掃除をします。

今週はとても寒くて、廊下を水拭きをする手は赤くなっていました。
外掃除の人は、白い息を吐きながら竹箒で落ち葉を集めていました。
ただ黙々と。
集中して。

当たり前のことを当たり前に。
それを、当たり前にやっている6年生は、すばらしい。 

5年 「メスシリンダー」と「こまごめピペット」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「もののとけ方」を学習しています。
メスシリンダーとこまごめピペットを使って、水の量がぴったり50mLになるように測りました。
正確に測るためには、目盛りの真横から見ることを知りましたね。
 
次回は、「食塩は水に限りなく溶けるのか」を実験で調べます。
楽しみですね^^

4年 介助犬教室と栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に介助犬教室がありました。
 介助犬協会「シンシアの丘」の方々と介助犬スパークが、4年生に日頃の訓練の一部を見せてくださいました。
 代表4人の子が、スパークに指示を出し、すぐに鍵を取ってくることができ、介助犬の賢く従順な様子に驚きましたね。ぜひ、少しでも多くの介助犬が活躍してくれることを願うばかりです。

 また、1組ではモジュールタイムに、栄養教諭の市原先生から愛知県産の野菜などを使った給食の献立についてのお話を聞きました。
 その中で「地産地消」という言葉を教えていただきました。
 その言葉の通り、これからも、地元野菜をおいしく味わっていきたいですね! 

3年生 雪遊び

画像1 画像1
今日も一面真っ白な世界。
国語の詩の勉強で「雪」の詩をいろいろ読みましたが、実際目の前にすると、わくわくどきどきな子どもたちでした。運動場でも大はしゃぎ。冷たくて手がかじかみそうになっても、雪をさわることはやめられません。

冬の味わいのある一日になりましたね。
家では、温かくして、来週、また元気に登校してくださいね。

1年生 友だちの声に耳を傾けて

画像1 画像1
1組では、国語おみせやさんごっこの準備をしました。
持ち寄った広告をはさみで切って商品を作りました。
友だちと相談しながら活動することができました。

2組では、国語の授業で音読をしました。
班ごとに友だちの音読を聞き合いました。

これからも友だちと協力したり、お互いの声を聞き合ったりして活動していけるといいですね。

2018.1.26 タイピングスキル

画像1 画像1
現在、モジュールタイムを使って、3年生以上の学級で、毎日交代しながら、タイピングの練習を行っています。
ねらいは、「ローマ字の力をつけるため」「タイピングスキルを伸ばすため」の2点です。

現在では、スマートフォンなどに代表されるような「フリック入力」が主流になりつつありますが、大学に入れば、PCで論文を作成したり、就職すれば、仕事でワープロを使ったりするなど、まだまだキーボード入力による作業はなくなりません。また、新学習指導要領に移行すれば、これまで以上にICT機器を使用する場面が増えてくるでしょう。

実際、学習指導要領(総則)には、「コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための学習活動を充実する」とあります。
やはり、基本操作として、そうした力を習得しなければならず、この時代に対応していくためには、タイピングスキルの向上を図らなければなりません。

そこでローマ字を習った3年生から実施するのですが、3年生は、まずキーボードの位置を覚えていくことから始めます。入力方法は、利き手の人差し指でカチカチ入力する、いわゆる「一本足打法」が多くみられます(写真左)。「ホームポジションによるタッチタイピング」には、まだまだ随分と遠そうです。
しかし、4年生にもなると、家でも学校でもコンピュータを操作する機会が徐々に増え、キーボードの配列もなんとなく覚え、中には、両手を添えた入力練習が行えるようになる児童もいるのですから、すごいものです(写真右)。

何事も「一朝一夕」には力がつきません。コツコツと力をつけてほしいと思います。次年度は、現在のタイピングルームに加え、パソコンルームでの練習の日常化もあわせて検討しています。

将来、正しく入力できる力がつけば、手書きよりも早く文書を作成できるようになります。論文作成や、就職時に役立つこと間違いなしです。スキルアップをめざして、がんばってほしいと思います。

今日の食育メモ (1/26)

画像1 画像1
今日は、安城市の郷土料理の「したじめし」について書かれています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(したじめしの具)、八杯汁、しらす入り揚げはんぺん、牛乳」(642kcal)です。

今日は、愛知県三河地方の特産物や郷土料理を取り入れた献立です。

「したじめし」は、安城市の郷土料理です。ご飯に下味をつけるというところから「したじめし」と呼ばれています。安城市では、昔、鶏を飼う家庭が多かったので、大勢の人が集まる場で振る舞われていました。作り方はいくつかありますが、始まりは炊きあがったご飯に具を混ぜて作っていたようです。給食でも、ご飯に具を混ぜて食べます。

「八杯汁」は、三河地方の郷土料理です。「八杯汁」という名前は、「八杯おかわりするくらいおいしい」「一丁の豆腐から八人分作れることから」名付けたと言われています。具材を細長く切るのが特徴です。

「しらす入り揚げはんぺん」に含まれるしらすは、あいちの四季の魚に選ばれています。春から秋にかけて漁をし、主に釜ゆでにして干し、加工品にしてから出荷されます。愛知県のしらすの漁獲量は、全国第3位を誇っています。

では、問題です。しらすはどんな魚の子どもでしょうか
 1 さけ
 2 いわし
こたえは、ここをクリックしてね

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(1/26)付発行の「尾北ホームニュース」に、「愛知県商工会通信珠算大会扶桑地区大会」で入賞した、古北っ子の記事が掲載されています。

■愛知県商工会通信珠算大会扶桑地区大会
 3年生以下の部
   優勝  白尾 輝くん
 4年生の部
   準優勝 相川創生くん

おめでとうございます!
これからのさらなるレベルアップを応援していますよ!

インフルエンザの欠席者数 (1/26)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「34人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   22(月)  23(火)  24(水)  25(木)  26(金)
1年  3  →  3  →  3  →  3  →  
2年  4  →  6  →  8  →  8  →  13
3年  1  →  2  →  4  →  4  →  
4年  8  →  7  →  7  →  5  →  
5年  15  →  19  →  14  →  10  →  
6年  4  →  3  →  3  →  3  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  35  →  40  →  39  →  33  →  34

完治して登校する児童がいる一方、新たな罹患者もおり、まだ全体で増加する傾向にあります。特に、2年1組で、インフルエンザ(5人)と発熱(4人)による欠席者があわせて9人となっており、今後が心配です。先週まで0人だった、2年生に波が来ているようです。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

週末は、特別な所用がなければ、人混みの中に出かけることを控え、体力回復のために、しっかり体を休め、休養をしてほしいと思います。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

1月26日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々雪予報になっています。最高気温は2℃で,昨日以上に寒くなりそうです。
道路の状態は,昨日より悪い状態です。氷の上に雪の積もった場所があり,大変滑りやすくなっています。十分気をつけて登校してください。

【今日の予定】
・4年介助犬教室
・ことばの教室

・運動場の積雪により、「大なわ大会」を「30日(火)以降」に、延期をいたします。


 本日もよろしくお願いいたします。

本日の「大なわ大会」を延期します

画像1 画像1
本日も、運動場の積雪により、「大なわ大会」を「30日(火)以降」に、延期をいたします。

今後の予定としては、29日(月)の体育館で実施予定だった「古北っ子集会」を、インフルエンザの蔓延を防ぐために、次週に延期とし、さらに、降雪のため練習ができない日が続いているため、29日(月)を「大なわ」の練習日に充て、30日(火)に実施する方向で計画しています。
よって、「火曜以降」とさせていただき、火曜日が不可の場合は、その翌日以降の実施となります。

本日の朝も、降雪及び氷点下の気温となっており、道路は歩きにくい状況となっています。
児童の皆さんは、足元に気を付け、時間がかかってもいいので、慌てずに登校をしてください。

2年生 雪やこんこん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日たくさん降った雪は、運動場を真っ白にしましたね。
登校の時に、滑ったりして大変話をいろいろと聞きました。

でも、せっかくの雪!!2年生全員で1時間目に雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、凍った地面でスケートしたりと、皆思い思いの雪遊びを楽しみました。

算数では、100cmをこえる長さの勉強をしています。1mものさしをつかって、両手を広げた長さを測ったり、教室の中のいろいろな長さを測ったりしていきます。実際にものさしを使う中で、長さの感覚を体感していけたらと思います。

明日も、道路は凍っているかもしれません。安全に気をつけて登校してください。

2年生で体調不良・インフルエンザで欠席している児童が増えてきています。手洗いうがいをしっかりして、調子が悪い時は無理をせずに、ゆっくりと休むようにしていください。

4年 楽しく遊んで しっかり学んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪の影響で運動場は真っ白になりました。

 朝一番に各学級で雪遊びをしました。雪玉や雪だるまを作ったり安全に気をつけて雪合戦をしたりしました。

 2時間目と3時間目。各学級で外国語活動がありました。「I want to go to 〜(国名)」というフレーズを使って国名の学習をしました。最後はカードゲームでは、フレーズと国名をしっかりと学ぶことができましたね。

 給食後、2組は栄養教諭の市原先生による食のお話がありました。今日の献立と愛知県との関係について話していただきました。社会で愛知県の学習をしているので、身近に感じましたね。地産地消。自分の地域の食べ物に誇りを持ちましょう。1組は後日行われます。どのような話が聞けるか楽しみですね。

 5時間目、学年音楽を行いました。片山先生に「2分の1成人式」で歌う「命あるかぎり」の合唱指導をしていただきました。本番では美しいハーモニーを響かせたいですね。

 今晩も冷え込むようです。温かい服装で過ごしてください。明日の朝も気をつけて登校しましょう。 

6年生 実験の結果は?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、電熱線を使った実験を行いました。
太い電熱線と細い電熱線とでは、
電気を通すとどのくらい違うのかを
班ごとに実験をして確認をしました。

果たして結果は…!?

5年 最高学年になる準備

画像1 画像1
画像2 画像2
3組のみなさんにとっては、2日ぶりの学校。
登校すると、真っ白な銀世界が広がっていました。
朝から元気に走り回る声も聞こえてきました。

3限は、卒業式に4・5年で歌う合唱の練習をしました。
5年生の皆さんは、昨年度も歌った曲ですが、今年は低音パートを歌います。
レベルが上がりましたが、集中して歌の練習に取り組むことができました。

また、卒業生を送る会に向けての話もありました。
明日以降、実行委員を決めて本格的に進めていきます。
最高学年になるために、意識を高めていきたいですね! 

3年生 雪で真っ白!

今日は朝から一面真っ白でしたね。寒い中、元気よく登校した子たちは、運動場の白さにびっくりしていました。

大なわ大会が延期になったので、練習ができればと思っていたようです。日中は太陽も出ていたので、運動場の雪はすっかりなくなりましたが、万全の状態とはいきません。

今日も夜は雪が心配されます。明日も、気をつけて学校に来てくださいね。
画像1 画像1

1年生 雪あそび

画像1 画像1
 昨日から雪が降り,生活科の学習で「雪あそび」をしました。
 小学校の運動場が真っ白になっている様子を見て,とても驚いていました。みんなで仲良く雪合戦をしたり,ミニ雪だるまを作ったりしました。

 次回の雪あそびは,大きな雪だるまを作ってみたいので,たくさん積もった時にしたいと思います。

 雪あそびをするか,しないか迷う子は,学校に前もって着替えを置いたままにしてくださいね。

外国の切手とお金をいただきました

画像1 画像1
山尻町にお住まいの,佐藤泰三様より,「外国の切手とお金」をご寄付いただきました。

社会科や総合的な学習など,授業の中で活用できる場面を検討していきたいと思います。

ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クラブ

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924