最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:392
総数:2050960
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 いっしょにがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「すいせんします」のゴールは4年生に委員会を紹介することでした。

今日は5の2と5の3のみなさんが4の1のみなさんに委員会の紹介をしました。
実際に活動している写真があり、活動についてのクイズがあり、活動体験もあり…。
4年生にとって、来年度から始まる委員会のことがよく分かり、楽しみなものになったのではないでしょうか。

来年度は今の5年生と4年生が高学年として古北小を引っ張っていきます。
いっしょにがんばりましょう!!

6年生 卒業制作スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業制作が始まりました。
「ミシンチーム」と「ペンキチーム」
に分かれて作業をしました。

6年間お世話になった学校に、
感謝を表現したいと思います。

1年生 元気にラララ

画像1 画像1
今日は、音楽の時間にたくさん歌をうたいました。

大きな口をあけて、いっぱい息を吸って、とっても楽しく歌えましたね♪

4年 1ヶ月半後には…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が国語「すいせんします」の学習で4年生に向けて所属する委員会の概要や魅力について説明してくれました。4年生も国語「聞き取りメモの工夫」の学習を活かして5年生の話をメモしました。
 2組は火曜日に、そして今日は1組が5年生の話を聞きました。どの子も一生懸命メモをとり、聞いた内容をもとに積極的に質問していました。

 もうすぐ5年生。5年生になると委員会活動が始まります。今回の交流では、自分の興味のある委員会の話を聞けたので、委員会に対して関心が深まったとともにイメージがつかめたかと思います。 
 来年度のみなさんの活躍を期待しています。

3年生 春の気配

今日はとても穏やかで、「春」を感じるような陽気でしたね。
太陽も暖かく、花壇には花が見られるようになってきました。

3年生になって、11ヶ月。パソコンを使ったり、英語に挑戦したりと新しい活動にもチャレンジしてきました。

あと1ヶ月で4年生。3月は、新しい学年への準備の時期でもあります。学習の復習だけでなく、高学年としての意識をもって生活していけるよう、しっかりと「磨き」あいながら、準備をしていきましょうね。
きっと、みなさんならできるはずです!!
画像1 画像1

2年生 ボール蹴り&リコーダー演奏

画像1 画像1
体育では、ボール蹴りゲームをしました。三角コーンに狙いを定めて、思いっきり蹴りました。コーンに当たったら1点、倒れたら2点と、ルールを決めて遊びました。

縄跳びでは、前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳びなどに取り組みました。

3年2組・3組に、リコーダーの演奏を聴きにいきました。素晴らしい演奏にびっくりしましたね。1年後の姿が見られてよかったですね。

2018.2.23 KTXアリーナ(江南市スポーツセンター)の中は…

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、市民体育会館にて、朝から会議が行われていたため、そちらへ参加していました。
会の途中で、現在の市民体育会館横で建設中の「KTXアリーナ(江南市スポーツセンター)」の建物内を見学する時間を設けていただけ、現状を内覧することができました。
教育委員会より、ホームページでの公開の許可が出たので、ここで紹介させていただきます。

外壁、内壁共にガラスがふんだんに使われ、また、壁は白を基調としているため、随分と明るい作りになっていました。

アリーナは二つあり、1階西側には、バスケットボールコートが2面とれるサブアリーナがあります(写真最上段)。観客席はありませんが、バレーボールコートとして活用する場合は、コートサイドに随分と余裕があり、そこで観戦ができそうです。

建物東側にメインアリーナがあり、こちらは、バレーボールコートが3面作れる広さになっています。3方向がガラス面となっており、バレーボールやバドミントンはカーテンを閉めての使用になるかと思いますが、ハンドボールや、フットサルは、明るい中で競技ができそうです。

メインアリーナの2階の観客席は、木製の温かみのある作りになっており、観客席を一周できるランニングコースもあります。

トレーニングルームは、一宮市総合体育館より広いスペースが確保されており、マシンの充実化が期待されます。

5月1日のオープンに向けて、着々と工事が進んでいます。今から、完成が楽しみなところです。

第2回 教育後援会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日,第2回の教育後援会が開催されました。
はじめに,後援会長の大脇房敏様より,「1年間皆様のご理解とご協力をいただきありがとうございました。今年度は,耕耘機とミシンを買っていただきました。教育活動の向上のために使っていただきたい」とお話をいただきました。
次に,顧問の掛布まち子様,後藤鎭全様よりご挨拶をいただきました。

議事の内容は以下の通りです。
 1 平成29年度会務報告並びに会計決算報告について
 2 監査報告
 3 平成30年度役員・委員について

会の最後に,学校運営協議会推進委員会委員長の大脇勇様より,「来年度からコミュニティ・スクールになります。学校運営協議会では,先生方と同じベクトルで学校運営に意見をしていきたいと考えています。後援会の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします」とご挨拶をいただきました。

地域の皆様,今年度も本校へのご支援・ご協力をいただき,誠にありがとうございました。

今日の食育メモ (2/23)

画像1 画像1
今日の食育メモは、静岡県の郷土料理で登場した「桜エビ」「黒はんぺん」について解説をしています。ぜひ、ご覧ください。

ちなみに、右上の問題「静岡県はサッカー王国。さて、プロのサッカーチーム(※J1リーグに限る)は静岡県にいくつあるでしょう?」の答えは分かるかな…?
こたえは、ここをクリックしてね

今日の給食 (2/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、静岡おでん、サクラエビ入り野菜かき揚げ、アシタバのゴマ和え、牛乳」(675kcal)です。

今日は、静岡県の郷土料理メニュー。
「静岡おでん」は、牛すじでだしをとり、しょうゆで調味した黒い煮汁で煮たおでんです。黒はんぺんを使い、本場では、全ての具に竹串を刺します。この時期になると「静岡おでんフェア」(←クリック)が開催されるというのですから、興味深いところです。
「サクラエビ入り野菜かき揚げ」の「サクラエビ」は、透明感のある美しい桜色をした体長4〜5cmの小さなエビですが、日本国内では、100%静岡県のみで漁が行われています。栄養が豊富なエビです。
「アシタバのゴマ和え」の「アシタバ」は、伊豆半島で、古くは自生していたもので、「今日、葉を摘んでも明日には芽が出る」と形容されるほど、発育が速いことから名前が付けられたようです。

今日もおいしくいただきました!

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.6を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.6を長子の児童に配付しました。

これは、平成30年度から、本校が「コミュニティ・スクール」になるのに伴い、準備段階となる今年度から「学校運営協議会推進委員会」を設置したもので、現在の状況や、今後の動向をお伝えするものです。コミュニティ・スクールにご理解を深めていただく一助になれば幸いです。
 
なお、第6号の今号も、表面を運営協議会推進委員さんに作成いただき、裏面を学校の事務局が作成しました。
以下について掲載しています。 

 ・コミュニティ・スクールになるとどうなるの?(表面)
 ・第7回学校運営協議会推進委員会について(以下裏面)
 ・「感謝の会」「教育後援会」にて推進委員長の挨拶がありました
 ・お手伝いボランティア「KSV」募集について

なお、右「配布文書欄」にある「コミュニティ・スクールだより『かがやけ!こきた』」欄の「VOL.6」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ぜひ、ご覧ください。

「輝け笑顔」2月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」2月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・「感謝の会」について
 ・「大なわ大会」について
 ・「学校公開日」について
 ・「新入児体験入学」について
 ・3月の予定について
 ・平成30年度行事予定について

ぜひ、ご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』2月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

2017学校評価アンケート 8

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、「学校評価アンケート」の結果及び、分析結果を掲載します。
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:わからない)

■15 古北小の子どもは、地域でも挨拶ができている
 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が75.5%となっており、昨年度(81.4%)とやや減少傾向にあります。また、否定的な回答(「あまり当てはまらない」「当てはまらない」)が、年々増加しています。 
 また、「当てはまる」という明確な回答も、昨年より10%以上少なくなっており、古北っ子の「挨拶力」の低下が心配されます。しっかり挨拶ができる人でありたいものです。家庭での指導のご協力をお願いいたします。

■16 古北小の子どもは、交通ルールやマナーを守り、危険な行為や遊びをしていない。(※昨年度までは「古北小の子どもは、交通ルールやマナーを守り、危険な遊びをしていない。」という設問でした)
 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が77.3%となっており、昨年度(82.0%)と大きく変わらない値となっています。
 しかしながら「当てはまる」という明確な回答が、10%以上少なくなっています。交通ルールなど、社会一般のルールを守り、自分の命を大切にしてほしいと思います。

インフルエンザの欠席者数 (2/23)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「1人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   19(月)  20(火)  21(水)  22(木)  23(金)
1年  1  →  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  3  →  3  →  2  →  0  →  
4年  0  →  1  →  0  →  0  →  
5年  1  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  5  →  4  →  2  →  0  →  

昨日、発生依頼、「0人」となりましたが、新たに1年生で罹患した児童がいます。また、発熱による欠席者も複数名います。やはり、まだ予防が必要なようです。引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

2月23日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は11℃です。
【今日の予定】
・英語活動 4年生
・ことばの教室

■2月23日は,税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定しました。1942(昭和17)年のこの日,「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り,税理士制度の意義をPRすることを目的とし,この日には各地で無料税務相談が行われます。

本日もよろしくお願いいたします。

5年 5年生最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「今年度最後」の、わんぱく団さんによる朝の読み聞かせがありました。
来週で月が変わり、あっという間に3月になります。

この時期、たくさんのものに「今年度最後」という言葉が付きます。
ひとつひとつ、一年間の締めくくりにふさわしい形になるよう、意識していきたいものですね。

わんぱく団のみなさん、一年間すてきな読み聞かせをありがとうございました!!

1年生 立体的に描くよ!

画像1 画像1
 今日は,図画工作の時間に,独楽の絵を描いたり,6年生へのプレゼントを作ったりしました。独楽をまわす紐が立体的に見えるように,見えない部分は線を描かないように気を付けました。

 帰りの支度も手際よくできるようになりました。最近は,机を整頓したり,忘れ物をしている友達に知らせたりと,自分のことだけでなく,周りにも気を配ることができるようになってきました。ますますお兄さん,お姉さんに近づき,先生たちはうれしいです。

3年生 自分を見つめ、考えよう

今日は学活の学習で、「落ち込んだとき、起き上がる方法を考えよう」という勉強をおこないました。

3年生で新しいチャレンジをしたリコーダー。「上手にできない時の後ろ向きな気持ちを、どう前向きな気持ちに変えていけばいいのか」そんなことを考え、話し合いました。

そして、がんばって練習しても、がんばって続けていてもできないことがあるときに、自分のことをだめだと決めつけず、「少しでも前に」「周りの人に助けてもらおう」「次はがんばろう」と思えるだけで、次の一歩が踏み出せることを学びました。

自分自身のことを見つめ、友達の意見を聞きながら、さらに考えることができましたね。一生懸命考える姿が、とても素敵でした。

これからも、子どもたちが新たな一歩が踏み出せるよう、私たちもずっと応援していきたいと思います。
画像1 画像1

6年生 卒業に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜から4日間をかけて、一組が校長先生との給食会食会を行いました。中学に向けた話や古知野北小学校の歴史について話を聞くことができました。「今まで食べた給食の中で一番楽しかった」と言う児童もいて、児童たちはとても楽しい時間を過ごしてきたようでした。

4年 かがやく姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、最後のかがやきマラソンがありました。4回目になり、自分のペースで最後まで粘り強く走り抜くことができましたね!

 また4・5時間目には、卒業式の歌練習がありました。4時間目は音楽室で学年そろって、5時間目は体育館で5年生と合同で歌いました。片山先生からのご指導を素直に聞き、歌の質を上げようと努力する姿はすばらしかったですね!

 どちらの活動も、みなさんの一生懸命な姿は輝いていましたよ!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 クラブ(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924