最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:392
総数:2050957
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

桃の節句

画像1 画像1
今日、3月3日は「桃の節句」です。
現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施したりするようになったのは江戸時代に入ってからとのこと。江戸時代初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着したとされています。

ちなみに飾るタイミングは、二十四節気の「雨水」の日(今年は2月19日・月)がいいのだとか。この日に飾ると良縁に恵まれるのだそうです。

そして片付けは、「遅れると婚期が遅れる」という俗説がありますが、地域によっては、1ヶ月ほど飾るところもあるということで、根拠はあまりないようです。ただ、「いつまでも出しっ放しにしないで、時期が過ぎたら片付けるべき」という、戒めから言われるようになったとも言われています。

学校では、一足早く、昨日(3月2日)の給食に、「ひな祭り」メニューが登場し、お祝いをしました。みんなのお家では、今晩、お祝いメニューが登場するのかな。

5年 絶対成功させるぞー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ月曜日が卒業生を送る会本番になりました。

今日は会の流れを確認するために、すべて通して練習しました。
準備を始めたころよりも、確実に一人一人が成長しているのを感じました。

月曜日の本番がとっても楽しみです!
自信をもって臨みましょう^^

♪古北っ子クイズラリー♪ 〜飼育委員会〜

画像1 画像1
飼育委員会のクイズラリーに参加してくれた多くの古北っ子のみなさん。
今週もかわいい生き物たちと,楽しく過ごしてくれて,ありがとうございます♪

難しい問題もあったようですが,あきらめずに全問正解をめざしてくれました。

ウサギさん・ウコッケイさん・インコさんのことがよくわかってもらえたかな?
また飼育小屋に遊びに来てくださいね。待っています♪

1年生 うれしいなあ!

画像1 画像1
 今日は,6年生と卒業生を送る会の入場の練習をしました。一緒に手をつないで,ノコニコ笑顔で歩きました。練習でしたが,すごくうれしそうでした。

 1年生は,卒業式に参加することができないので,卒業生を送る会でお世話になった6年生にしっかり感謝の気持ちが伝えられるようにしましょうね。

 そして,給食は,ひなまつりメニューでした。今日も,みんなモグモグ食べることができました。

2年生 「卒業生を送る会」に向けて

画像1 画像1
「卒業生を送る会」の練習をがんばっています。月曜日には,6年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。

算数の授業では,はこの形の学習が始まりました。
ストローと粘土玉を使って箱の形をつくり,辺や頂点の数を数えます。
 
今週は,授業や生活の中で,3年生に向かってがんばっている姿をたくさん見つけることができました。

インフルエンザでお休みしているお友達も、お大事にしてくださいね。
週末は体をゆっくりと休ませて,月曜日に元気な姿を見せてくださいね。

6年生 雪舟のように

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、水墨画にチャレンジしています。

この日は出来上がった作品を巻物の形にしていく作業をしました。
簡単なようで、むずかしかったですね。

来週、1組も行います。 

3年生 寒い風に負けず

今日は風が強く肌寒く感じましたが、子どもたちは元気にサッカーを楽しむことができました。

体が温まった後は、心を温めます。
6年生を送る会の3年生のプレゼントの練習では、日に日にリズムがそろい、とっても上手になりました。みんなの感謝の気持ちが高まってきている証拠だと思います。

当日は、これまでお世話になった6年生に、最高の歌と演奏の贈り物をしましょうね♪
画像1 画像1

4年 5年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の廊下には、有志の子が描いた「5年生に進級した時の自分たちの姿」の絵が貼られています。

 5年生では、学習内容が一段と難しくなったり委員会活動が始まったりと、さらに学校生活での活動の幅が広がっていきます。また、仲間への優しい心遣いができるようにもなっていきたいですね。そんな5年生になれるように、今から心がけて、残り少ない4年生での生活をしていきましょう!

2018.3.2 読書離れ

画像1 画像1
2月27日(火)の中に新聞に、「大学生53%読書1日0時間」という見出しで、若者の「本離れ」が進んでいるという記事が掲載されていました。驚きながらも、「スマホがこれだけ普及すれば…」と、なんだか納得しながら読みました。
 
すると、タイミングを同じくして、3月1日付けの福島県のローカル紙である「福島民友」のコラム「編集日記」に、同様な記述があったので、引用し、掲載させていただきます。

 「ひとりの人を理解するまでには、すくなくとも、一トンの塩をいっしょに舐(な)めなければだめなのよ」。イタリア文学者の須賀敦子さんは結婚間もないころ、イタリア人の義母に言われたという▼多くの時間をかけて苦楽を共にしなければ、理解し尽くせないとの意だが、人だけでなく本とのつきあいも似ていると、須賀さんは随筆に書いている。本は読み返すたびに隠れていたひだが少しずつ見え、読み手を成長させてくれるのだと▼人も本も出会いがなければ理解も成長もない。全国大学生協連の調査によると、1日の読書時間が「ゼロ」と答えた大学生が53%と全体の半数を超えた。半数を超えたのは調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めてだ▼読書時間の減少と言えばスマホに費やす時間の多さを連想するが、分析結果はその影響は強くないと否定。むしろ高校までの読書習慣が全体的に下がっていることの影響の大きさを指摘する▼そう言えば県高校司書研修会のアンケートで県内高校生も本離れが指摘されて久しい。きょうは多くの高校で卒業式があり進学や就職それぞれの道へ踏み出すことになる。人生の師となる人や本にたくさん出会い、自分を磨いてほしい。

文中には、「読書時間の減少と言えばスマホに費やす時間の多さを連想するが、分析結果はその影響は強くないと否定。むしろ高校までの読書習慣が全体的に下がっていることの影響の大きさを指摘する」とあるではないですか。冒頭の「スマホがこれだけ…」という仮説は覆されたのです。

ということは、その前に遡って、中学校、小学校での読書習慣も少なからずとも影響があるのでは、とも思いましたが、いかがでしょうか…。

本校では、この3学期から「モジュールタイム」の設定後、毎日の業前の活動時間を原則「読書」にしました。現在、図書館の本を借りる古北っ子は、たくさんいますが、当然、全員ではありません。そういう状況でもあることから、普段、少し読書と距離がある児童も、いいきっかけになることを狙っているところもあります。朝の読書タイムの継続が、今後の読書量や、学力、想像力をはぐくむような好影響を及ぼしてくれることを期待したいと思います。

(※関連サイトはこちら↓)
【3月1日付編集日記】読書離れ:編集日記:福島民友新聞社 みんゆうNet

今日の食育メモ (3/2)

画像1 画像1
今日の食育メモは、「ひなまつり」の行事食について、解説がされています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(ちらし寿司の具)、ハマグリの潮(うしお)汁、サワラの照り焼き、伊賀まんじゅう、牛乳」(641kcal)です。

今日は、ひまつりの行事メニュー。
「ちらし寿司」は、お節料理にも使われるような縁起のいい具材があり、彩りの鮮やかさと合わせて、ひな祭りの日に食べられるものです。
「潮(うしお)汁」には、貝の「ハマグリ」が具材に使われていますが、2枚の貝がぴったりと合い、相性の良い結婚相手と結ばれるよう、将来の幸せを祈る意味があるそうです。
「いがまんじゅう」は、西三河地区で春がやてくると食べるまんじゅうです。色づけされた米粒が20粒ほどちりばめたものです。

今日もおいしくいただきました!

古北っ子の先輩が12年間「皆勤賞」に!

画像1 画像1
本日(3月2日)付の尾北ホームニュースに、「小中高12年間『皆勤賞』」という見出しで、江南市内の愛知県立尾北高校の卒業生の記事が掲載されていました。

よくよく読んでみると、二人のうちの一人は、「古北小→北部中→尾北高」という、古北っ子の先輩でした。

高校の学年主任の先生が、「30年間教員を務めているが、過去には1人しかいない」と言われているほどで、12年間の皆勤がいかにすごいかを物語っています。

「朝ご飯は必ず食べ、あまり夜ふかしもしない」と言う言葉に、心身共に健康である秘訣が隠されているように思います。

すばらしいですね。そして、ご卒業おめでとうございます。

インフルエンザの欠席者数 (3/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「6人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   26(月)  27(火)  28(水)  1(木)  2(金)
1年  1  →  0  →  0  →  0  →  
2年  1  →  1  →  1  →  5  →  
3年  0  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  2  →  1  →  1  →  5  →  

2年2組で、昨日より1人増え、さらに発熱による欠席の児童が2人います。おそらく、月曜日になれば、そのうちの何名かは、登校できるようになるかと思われますが、今後が心配されます。本日、市内では、1つの小学校で、2学級が学級閉鎖の措置を執っています。まだ予防が必要なようです。引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、今週末も、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

3月2日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は11℃です。

【今日の予定】
・5時間授業 
・一斉下校 14:50
・ことばの教室

■3月2日は,ミニの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。


本日もよろしくお願いいたします。

4年 思いを込めてPart2〜4年生は○○で思いを届けます〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の6年生を送る会の練習でした。
 前回の練習を活かして練習に取り組むことができました。10才になっての会の練習時と同様、練習を重ねるごとにレベルアップしていく姿は「さすが4年生!!」と感じます。
 今日で出し物の流れは完成しました。月曜日の会の本番直前の最終練習では、本番の気持ちで練習に臨みましょう。

 モジュールタイムでは、昨日の1組に引き続き2組でタイピング練習を行いました。少しずつタイピングにも慣れ、単語を打つ練習をする子も増えてきました。これからも自分のスキルを磨いていきたいですね。 

2年生 みんなと学習!成長するぞ!!

画像1 画像1
3月に入りました。2年生の学習は、クラスの友達と仲良く進んでいます。
自分の考えを伝え合ったり、友達と考えを深めたりと仲間がいるから楽しい!と感じられることができますね。

2年生では、いのちの授業を進めています。生活科の学習で、お家の方から生まれたときからの成長の様子をインタビューさせてもらっているので、より深く「いのち」について考えることができていると思います。
健康に育つために、どんなふうに生活していきたいのか考えることができました。

2組では、インフルエンザでの欠席者が増えてきて、とても心配しています。お休みしている皆さん、ゆっくり休んで早く元気になってくださいね。

元気に学校に来ている皆さんも、手洗い・うがいをして、予防に努めてくださいね。

1年生 読み聞かせに夢中です

画像1 画像1
今日は、業前に「わんぱく団」の読み聞かせがありました。
いつも楽しみにしている子どもたちは、夢中で聞いていました。
長放課の読み聞かせも、楽しかったと話してくれました^^

新しい1年生のために輪飾り作りもがんばっています。
初めて作る子もいましたが、どんどん早くきれいに作れるようになってきました。

最近はなんでも上達が早くて、この一年の成長を感じます。

5年 体育館をデコレーション!

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生を送る会に向けて、それぞれの係に分かれ、本当によくがんばって準備をしています。

今週から始めた体育館の装飾も、もうすぐ完成です。
短い時間でここまで進められているのは、先生からの指示がなくても、自分たちで分担を考え、協力しながら作業できている証拠です。

きっと、卒業生に喜んでもらえると思いますよ!大成功、間違いなし!

6年生 歩き方から

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3月になり、卒業式の練習が始まりました。
今日は「歩き方」の練習を行いました。

手は自然にたらして、
かかとから着地して、
音をたてずに、
胸を張って、
前をむきながら、歩く。

これを同時に考えながら歩くと、
どうしてもぎこちない歩き方になってしまいました。

意識して歩くというのは難しいですね。
これからたくさん練習していきます。

3年生 読み聞かせの時間に

今日の長放課に、「わんぱく団」さんの読み聞かせがありました。
そこに登場したのは、なんと教頭先生!!
いつもと違う雰囲気を楽しむことができましたね。

今年の本の貸し出しは、3月2日(金)までです。
来週は返却の期間になります。
3年生では、何冊読むことができましたか?4年生でも、素敵な本に出会えると良いですね。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 あいさつの日
3/13 5時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924