令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2018.3.6 地域の力のありがたさ

画像1 画像1
昨日は、「通学班集会」がありました(参照:「3学期通学班集会 1」「3学期通学班集会 2」←クリック)。
本校の通学班集会は、開催前に保護者へ「参観依頼」の案内を配布しているため、毎回、10名程度の保護者が来校してくれます。そのような学校はまだ多くないようです。登下校にまつわる課題を共有できることから、何かあったときの連携がすばやくとれます。

また、昨日の通学班集会では、4月に、それぞれの地区の新1年生を在校生の誰が迎えに行くか、ということを決める場面もありましたが、通学班によっては、既に子供会でその割り振りをしていただけていたところもありました。

どちらも、保護者が積極的に通学班の指導に関わっていただけ、学校としては、大変ありがたいところです。

というのも、本来、登下校は、学校職員が引率することはありません。その根拠は、登下校に関する指導は「保護者の責任」となっているためです。
2月8日に、中央教育審議会より出された「学校における働き方改革特別部会」においても、「基本的には学校以外が担うべき業務」の中に「登下校に関する対応」ということが、はっきりと記されています。

そのような業務の明確化がなされていますが、昨日の通学班集会を迎えるに当たって、「通学班」にまつわる業務を担当している職員が、新1年生の住所一覧から、どの通学班に所属するのか、また、家はどのあたりで、誰が迎えに行くといいのか、ということを洗い出していました。子供の安全を考えればこそ、できる作業ですが、膨大な時間がかかる作業です。

これが、子供の安全を考えればこそ、できる作業ですが、上述したような、あらかじめ地域で割り振っていただけるようであれば、連日の作業時間の負担はなくなり、その分、授業準備の時間に充てられるというものです。
4月からコミュニティ・スクールになるところでもあり、現在、段階的に上記のような「新1年生のお迎え担当の割り振りの決定」を地区にお願いすることを検討しています。

本校の地域力は、随分高いものであると認識しています。ぜひ、そのような方向性にあるということを理解していただき、引き続き、登下校の指導や安全面の確保に、積極的に関わっていただければ幸いです。

(※写真は、保護者が参加している昨日の通学班集会です)

今日の食育メモ (3/6)

画像1 画像1
今日の食育メモは、「たけのこ」について、解説が書かれています。
ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、山菜汁、ニシンのショウガ煮、タケノコとインゲンの炒め物、牛乳」(590kcal)です。

タケノコは、2月頃から出回り始め5月頃まで出回る、今が旬の食材です。主に、福岡県、鹿児島県などの九州で多く獲れますが、関東以北以外では、どこの府県でも一定量が獲れます。
また、長野県や新潟県の山間部や東北、北海道では、「根曲がり竹(千島笹)」という、小型で細い竹の「タケノコ」が獲れ、味噌汁の具などに用いられています。

3月になって、春を感じさせる食材が多く登場しますね。

今日もおいしくいただきました!

北部中学校卒業式

画像1 画像1
本日は、県内の多くの中学校で、卒業式が行われており、私も、北部中学校の卒業式に参列させていただきました。
 
とても厳粛な雰囲気で、卒業証書授与の際の呼名の返事がしっかりしていたり、卒業生はもちろんのこと、在校生の歌声も美しかったりと、すばらしい卒業式でした。

特に、卒業生代表の答辞では、卒業生のみならず、保護者や来賓、在校生までもハンカチで涙をぬぐうような、すばらしい語りに、私も感動をしながら聞き入っていました。

そして、最後の卒業生の学年合唱の「河口」は、迫力と繊細さが伝わる、まさに大きくなった川と自分たちのフィナーレを重ねるような歌声に、またまた感動詞ながら聴くことができました。

3年前に古北小を送り出した、まだあどけなさも残っていたかわいらしい古北っ子が、立派な少年少女に成長している姿を見て、感慨深いものがあると同時に、とてもうれしく思いました。

このようなすばらしい卒業式が挙行できる北部中学校に入学する古北っ子は、きっと、充実した学校生活を送ることができると思いますよ。安心してくださいね。

インフルエンザの欠席者数 (3/6)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「2人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。
 
   28(水)  1(木)  2(金)  5(月)  6(火)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  
2年  1  →  5  →  6  →  5  →  
3年  0  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  1  →  5  →  6  →  5  →  

2年2組では、昨日より、さらに減り、新たに罹患する児童もいませんでした。このまま、減少することを願うところです。
引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

啓蟄 (3/6)

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。
 
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」という意味で、「大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる」時季となります。

木々が芽吹きはじめ、一雨ごとに、気温も上がっていき、確実に春を感じさせる時季となります。
なお、今日の予想最高気温は「16度」。いよいよ本格的な春の到来ですね。

ちなみに「春」は、「万物が発(は)る(発する)」「木の芽が張(は)る」「天候が晴(は)る」「田畑を墾(は)る」などの意味を持つのだとか。昔の人のその豊かな感性に感服するばかりです。

3月6日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は16℃です。

【今日の予定】
・委員会(最終)

本日もよろしくお願いいたします。

児童会 明日から東日本大震災義援金

画像1 画像1
 明日から始まる東日本大震災義援金について,今日の給食後に議員が各学級をまわってお知らせに行きました。

 今回は,6日(火)〜9日(金)までの4日間で,朝の8:15分から各学年の廊下で行います。

 今年度最後の児童会活動になります。みんなで協力してたくさんの義援金を集めましょう。

3学期通学班集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
■ 保護者の皆様へ
安全に登下校するために,お子さまといっしょに,下記のことを確認してください。
・ 集合場所に出発時刻までに集合しましょう。
・ 班長さん副班長さんの注意をききましょう。
・ 列から外れないよう正しく並び,通学路を通って登下校しましょう。
・ 人の家,畑,空き地などには,絶対に入らないようにしましょう。
・ 交通ボランティアの方や,地域の方に会ったら,大きな声であいさつしましょう。
・ 道に落ちている物を拾ったり,投げたりしないようにしましょう。
・ 自動車が止まっても,安全をよく確かめて通りましょう。
・ 忘れ物を取りに,家に戻らないようにしましょう。

3学期通学班集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,3学期の通学班集会をおこないました。保護者の方にもご参加いただきました。

指導内容は,以下のとおりです。
1 今年度の反省
2 新班長・副班長の選出
3 春休みの生活指導
4 その他,確認事項
 ・ 登校は8時00分〜8時10分の間
 ・ 班旗の活用の仕方
 ・ 班ノートについて
 ・ 仮の班長は,新入生に「通学班にようこそ」を配る
 ・ 新入生を迎えに行く担当を決める(4月6日から4月12日まで)

5年生 「6年生を送る会」を最高の思い出に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に6年生を送る会がありました。
 「6年生歓送プロジェクト」を立ち上げてから今まで,司会係,飾り係,出し物係に分かれて今日のための準備をしてきました。それぞれの係の1人ひとりがよく動き,責任を持って取り組んできました。

 そして,出し物や体育館準備は,学年全員で協力して取り組み,その喜びや楽しさ感じられたと思います。
 また,会を進行して,高学年として学校を引っ張るという本当の意味がわかったと思います。
 きっとこの経験は,来年の最高学年としての一年間に活かされることでしょう。

 全員で伝えたかった,今までの感謝の気持ちは,きっと言葉だけでなく,みんなの姿や表情,そして会の温かさからも伝わったことと思います。
 本当によくがんばりましたね。

1年生 感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
今日は、卒業生を送る会がありました。
みんなで作った首飾りをプレゼントして、手をつないで入場をしました。
4月の新入生を迎える会で、同じように入場したことがすごく昔のことのようですね^^

その後も、劇の発表を大きな声で行ったり、全校合唱を元気よく歌ったりしました。ありがとうの気持ちが伝わるように過ごせたと思います。

もう少しで2年生。
6年生のよいところをたくさん見て、まねしてくださいね♪

4年 歌とイラストに思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に直前練習を終え、さらなるレベルアップを果たして、3・4時間目の6年生を送る会本番に臨みました。

 「夢!!」「6年生のみなさんの夢は何ですか?」4年生が先日、10才になっての会で夢を語ったように6年生のみなさんも2年前の4年生のときに夢を語ったことと思います。
 4年生は、6年生が大きな夢に向かって前進するとともに4月から始まる新たな舞台である中学校生活でも活躍してほしいという思いを呼びかけや歌、イラストに込めて6年生に送りました。
 6年生のみなさん、4年生の思い、届いたでしょうか。

 4年生のみなさん、出し物の最初から終わりまで立派な態度で臨むことができました。次は、卒業式で在校生代表の一学年として、6年生を送りましょう。

2年 えがお咲く〜♪ 6年〜♪

画像1 画像1
6年生を送る会が行われました。

2年生の出し物は大成功でした!
おぼんをひっくり返すタイミングも、100%ぴったりでした☆
「さくらんぼ」の替え歌も踊りも、元気いっぱいでき、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

給食後に、6年生の代表の子が、各クラスにお礼を言いにきてくれました。
こんな立派な6年生になりたいですね!

3年 6年生、ありがとうございました!

画像1 画像1
 出し物をしながら、みなさんの胸には6年生との思い出がたくさん思い出されたのではないでしょうか。 
 礼儀正しく、真面目で優しく、思いやりにあふれた6年生のようになりたいですね。

 3年生のみなさん、今日の出し物の歌もリコーダーもとても上手でした。みなさんの成長を実感しました。大きな拍手をおくりますよ。がんばりましたね。

6年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目と3時間目に「6年生を送る会」がありました。
1年生から5年生が一生懸命準備してくれました。
6年生は一つ一つに感謝しながら参加していました。
給食の後、6年生が各学年にお礼を言いに行きました。

保護者の皆様、本日は足下が悪い中、参観していただき、ありがとうございました。

2018.3.5 聞く・聴く

画像1 画像1
「きく」ということばには、「聞く」「聴く」などの漢字があります。
学校では、どちらの「きく」がいいのか、ということを、次のような例えをしながら、話すことがあります。

「門」と「耳」の漢字からなる「聞く」は、「門の中から、聞こえてくる」という様子を表したものです。すなわち、「聞こうとしなくても聞こえてくる」ということも当てはまらないではありません。

それに対して「耳」に「心」の漢字が使われている「聴く」は、よく「『耳+(プラス)目と心』できく」という例えで用いられることがありますが、本来は異なります。漢字の旁(つくり)の部分は、「十」(「じゅう」や「プラス」)と「四」や「目」ではなく、「直」の漢字の形になる前の「𢛳」が用いられています。この漢字が、「まっすぐな」という意味をもっていることから、「まっすぐ耳を傾けて聴く」という様子を表したものです。

ということで、話をきくときは「聴く」という姿勢できくのがよく、写真のように、話し手の方をまっすぐに向いて「聴く」のです。この方が、集中力も吸収力も高まるでしょう。

写真は朝礼の様子ですが、古北っ子は、そんな姿勢がよく身についていることがわかります。うれしいことです。
これからも、そんな姿勢を大切にしてほしいと思います。

※意図的の場合でも「聞き耳を立てる」と「聞く」を用いたり、意図的でなくても「音楽が聴こえる」と「聴く」を用いたりします。上記の話は、「字形の意味」を説き、「しっかりとした姿勢で話をききましょう」という講話で用いる例えです。文章の表記上は、前後の文脈にあわせた表記となります。

今日の食育メモ (3/5)

画像1 画像1
今日の食育メモは、「菜花(なばな)」について解説が書かれています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、タマネギの白味噌汁、和風コロッケ、菜花のおひたし、牛乳」(574kcal)です。

中学3年生は、明日卒業式です。よって、今日は、義務教育最後の給食に。
そんな今日は、小学校と中学校で献立が異なっており、中学校は「お祝い献立」として、「赤飯、エビフライ、お祝いケーキ」が登場しています。
逆に、小学校の卒業式前の19日が、小学校の「お祝い献立」となっており、上記の3つのメニューが登場しますよ。お楽しみに!

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (3/5)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   27(火)  28(水)  1(木)  2(金)  5(月)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  
2年  1  →  1  →  5  →  6  →  
3年  0  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  1  →  1  →  5  →  6  →  

2年2組では、土曜日の段階で「8人」となっていましたが、本日より登校できた児童があり、少し減少することができました。しかし、学級内では、新たな罹患者が1名おり、今後が心配されます。
引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、今週末も、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/20 卒業式
3/22 給食終了
3/23 修了式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924