日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の長放課は・・・−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭で、女子グループがごそごそしていました。

のぞいてみると、「校長先生、ダンゴムシがたくさんいました!」とのこと。

いいですね!

音楽室では、金管クラブが自主練習をしていました。

今日の長放課は・・・−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

昨日ほどではありませんが、動くと汗ばむ陽気です。

しかし、風はさわやか。

1年生が、たくさん遊具で遊んでいます。

今日の給食は・・・特集は「ごはん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ニンジンと豚肉のマーマレード炒め、ツナと茎ワカメの和え物、山菜の味噌汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はごはんです。

味噌汁とご飯は合いますね。
最も基本的な「ご飯」の問題です。

今回は、生産量の問題です。 
Q 米の都道府県別収穫量ベスト3を答えなさい 2016年

高校入試では、たいへんよく出る問題です。
答えはこちら!

今日の朝礼の様子です

画像1 画像1
今日は、朝礼の時間に任命式を行いました。

各クラスの代議員、各委員会の委員長・副委員長に任命状を渡しました。

以下は校長の講話です。(プレゼンがないのは、任命式と入学式、卒業式のみです。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

仕事には2種類ある。

一つは、やらなければならないもの。
例えば、動物委員会の人が、えさをあげたり、掃除をしたりすることです。


もう一つは、やった方が、学級のみんなや、学校のみんなが幸せになれること です。

動物委員会が、動物週間に、低学年の人に動物を触らせてくれたことがこれに当たります。

ここにいる1年生から6年生のみなさんは、学級や委員会、クラブや通学班などで、何らかの仕事をもらっていると思います。

やらなければやらないことをきちっとやって、そして、やったほうがみんなが幸せになれることを考えてやってみてください。

この両方ができる人が、布袋小学校の校訓 よく働く子 なのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上です。
社会人になってもこれは同じ。

当たり前のことがしっかりできて、プラス、クリエイティブなことがどれだけできるかが大切です。

それを、小学生の頃から少しずつ身に付けていくのです。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曽本から小折東、小折中、北山、南山、本町方面へと周りました。

概ね、2列で並ぶことができていました。

多くの保護者の方とお会いすることができました。

これからもよろしくお願いします。


難問チャレンジ1 どっちにならぶ? 正解は?

画像1 画像1
今年も難問チャレンジが始まりました。

今回は・・・、わかるよね。


答えはこちら!

平成30年度 PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去る、4月19日、授業参観に続いてPTA総会が開催されました。

昨年度の事業報告、会計報告等が承認されました。
旧役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

続いて、平成30年度の新役員が選出され、事業計画と予算案等が承認されました。
新役員の皆様、よろしくお願いします。

江南ウィンドアンサンブル 第34回定期演奏会

画像1 画像1
今日は、江南ウィンドアンサンブル 第34回定期演奏会 へ行ってきました。

今年から本校の配膳員としてお世話になっている稲葉さんも出演しておみえでした。

仕事上、中学生の演奏をよく聞きますので、久しぶりに大人の演奏を堪能しました。

細かい感想は、私のブログ「あなたも社楽人」に書いています。

今日は2018 ふれあいウォーキングラリー

画像1 画像1
今日は2018 ふれあいウォーキングラリー が行われます。

熱中症に気をつけて参加してください。

藤まつり 夜間ライトアップ

画像1 画像1
多くの人が訪れていました。

藤は、咲き始めに甘い香りを出します。

野田白藤の香りは、今最高です。

第53回 江南藤まつり オープニングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第53回 江南藤まつり オープニングセレモニーに、江南市校長会を代表して、来賓として参加しました。

挨拶の中で、曼陀羅寺公園の藤を再生させた 塚本こなみさん の挨拶がありました。

「今日は、ミニ園芸教室をします。」といい、藤の咲かせ方を教えていただきました。

フジは日当たりが良い場所で育つ 
活動期には水がたっぷり必要
夏に高温が続くと花芽がだめになる
肥料は控えめにする 
大木の近くはだめ
猫の尿害に気をつける
鳩に花芽を食べられない

など、いろいろと教えていただきました。

藤まつりが中日新聞で紹介されました

画像1 画像1
藤まつりが中日新聞で紹介されました。

ただ、写真の説明が間違っています。
「八重黒龍」でなく「本紅」です。

どちらも、今が見頃であることは間違いありませんが・・・・。

今朝(21日)の曼陀羅寺

画像1 画像1
今朝、6時半頃の曼陀羅寺の様子です。

個人的には、この時間のやさしい光が、藤を最もきれいに見せるのではないかと思っています。

藤は,早咲きから順に、カピタン、長崎一歳、八重黒龍、本紅、六尺・九尺、野田白藤 の順に咲いていきます。

今は、八重黒龍や本紅がピークです。

今日から藤まつりが始まります。
画像2 画像2

4年生 春の遠足〜ひばりヶ丘公園編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 浄水場見学も終わり、12時から13時15分までひばりヶ丘公園で楽しい時間を過ごしました。
 到着後、まずはお弁当タイム。作ってもらったお弁当をうれしそうに、友達と見せ合っておいしく食べることができました。
 お弁当を食べ終えると、走り出す子どもたち。それを見て子どもの体力に圧倒されてしまいました。どの遊具も子どもたちには魅力的で、時間いっぱい仲良く遊ぶことができました。
 
 保護者の方々、お弁当など朝早くから準備をしていただき本当にありがとうございました。

4年生 春の遠足〜浄水場見学編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 浄水場に到着後、職員の方々からの説明後、学級ごとに分かれ浄水場内にある各施設を見学開始。初めて見るものに子どもたちは興味津々で目をキラキラさせていました。詳しく説明してくださった職員さん,本当にありがとうございました。
 見学したこと、聴いたことを生かして、来週からの社会科を充実したものにしていきたいです。

〜ひばりヶ丘公園編に続く〜

4年生 春の遠足〜出発式から浄水場到着まで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日金曜日絶好の遠足日和を迎え、校長先生に元気よく挨拶した後8時30分に出発しました。
 布袋駅に到着後、各担任の指示を聞きながら待機。わくわくしながら電車を待つ子どもたちの顔が印象的でした。
 最寄り駅の富岡前駅到着後、犬山浄水場までは距離があったものの、楽しみながら安全に移動することができました。

〜浄水場見学編に続く〜

1年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の遠足は、歩いて二子山児童遊園へ行きました。長い道のりでしたが、がんばって全員たどり着くことができました。様々な遊具で遊んだり、みんなでお弁当を食べたりしてたくさんの友達と仲良くなりました。今日はたくさん遊んで歩いてがんばったので、またご家庭でも話を聞いてみてください。

春の遠足に行ったよ☆

画像1 画像1
 今日は春の遠足がありました。1年生はたくさん歩いてやっと到着した二子山児童遊園。いろいろな遊具で遊んだり仲良しの子とお弁当を食べたりして,楽しく過ごしました。2年生は堀尾跡公園に行きました。公園では,春の様々な生き物や花をグループで探す春みつけをしました。また公園では,お弁当を食べたり,友達と公園を散策したりするなど楽しく過ごすことができました。4年生は犬山浄水場に行きました。電車に乗って浄水場の施設を見て勉強しました。ひばりヶ丘公園では長いすべり台を楽しんでいました。5・6年生は学校で1・2・3限に体力テストをどの子も一生懸命がんばっていました。体をたくさん動かしたと思うので,今日はゆっくりお風呂で汗を流して,土日にリフレッシュをして,月曜日また元気に学校で会いたいと思います。

サンサン3年生 春の遠足その5〜江南駅と帰り道編〜

 すいとぴあ江南からバスで江南駅まで行き,交番で江南警察署の方にお話をして頂きました。たくさんの質問にも答えて頂いたおかげで,これもまた4年生で学ぶ「くらしを守る」の単元のよい予習になりました。
 帰り道はへとへとでしたが,公共の場では迷惑をかけることなくルールを守り帰ってこれました。電車に乗るのはとても新鮮なようで,まるで大都会にきたかのように緊張していました。
 今日は,たくさん歩いてたくさん話してたくさん笑いました。家でたくさんお話を聞いてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンサン3年生 春の遠足その4〜レクリエーション編〜

 春の遠足レクリエーション編です。

おいしいお弁当を食べた後には、みんなで「猛獣狩りへ行こうよ!」をしました。
ふだん、あまり話すことのない人とも協力することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 クラブ1 3年聴力
5/8 ALT 2年聴力
5/9 6年13:00下校 1年聴力
5/10 6年修学旅行  あいさつの日 PTA給食試食会
5/11 6年修学旅行 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421