最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:663
総数:2170367
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「愛知のキャベツ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のキャベツ入りメンチカツ、切り干し大根の炒め煮、ふるさと汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は愛知のキャベツです。

今回は、生産量の問題です。 
Q 愛知のキャベツは都道府県別生産量で何位? 2016年
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は温かく、暑くなく、さわやかな空気です。

1年生が次々に「校長先生、こうんにちは」と声をかけに来てくれます。

今年の1年生は、例年に比べて、牛乳の飲み残しやごはんの残量が少なく、配膳員さんも驚いています。

たくさん食べて、たくさん運動してください。

今日は授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会です

画像1 画像1
朝早くから、学校周辺にコーンを並べてくれています。
駐車禁止の目印になればと思います。

自家用車での来校は固くお断りします

今朝の久昌寺の藤は満開でした。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曽本、小折方面を中心に回ってきました。

横断歩道前では、急いでいるだろう通勤の車が、きちんと止まってくれるのに感心しました。
当たり前のことかもしれませんが、ありがたいことです。

白山の子供たちは、伝統的に「ありがとうございました」の声が自然に出ます。

北山、南山、天王町の班も2列歩行ができていました。



子とともに ゆう&ゆう の申込みについて

画像1 画像1
子とともに ゆう&ゆうの申込書を配布しました。

「子とともに ゆう&ゆう」は、愛知県と名古屋市の小中学校PTA連絡協議会と校長会で作成している家庭教育情報誌です。

1冊260円という価格でありながら、県下の保護者と教師が作成しているので、身近な話題や、お役立ち情報が満載です。

ぜひお申し込みください。

申込票は、右の配布文書からプリントアウトもできます。

第1回PTA運営委員会・常任委員会

画像1 画像1
報告が遅くなりました。

4月16日(月)に第1回運営委員会と第1回常任委員会を行いました。
明日19日(木)に行われるPTA総会に向けて、予算案や事業計画案について協議しました。常任委員会の後は、各部局に分かれて、手際よく活動を進めました。

また、13日(金)には、29年度の役員の皆様にお手伝いいただき、総会要項の作成を行いました。たくさんある要項を、長時間かけて一つ一つ丁寧に綴じました。

明日のPTA総会は、授業参観後、14:20からです。
よろしくお願いいたします。

算数の授業&雨の日の教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業が本格的に始まり,子どもたちはそれぞれの進度に合わせた学習をしています。少数の分数の割り算,かけ算の筆算,10倍や0をかけたかけ算,分数のかけ算など子どもたちは教科書やドリルを中心にがんばりました。黒板に問題を書いて解いたり,教科書以上に,先生からの問題や,最後には自分自身で問題を作って解くということも行いました。子どもたちはどの子も一生懸命がんばってくれました。どんどんできることが増えていくとよいなと思います。
 長放課に雨なのでまた教室に子どもたちが集まってくれました。今日もスポンジの積み木遊びやハンカチ落としを行いました。遊びに来てくれることはうれしいので,晴れの日は外で元気に遊び,雨の日は図書室やメルヘンルームで本を読んだり,教室遊びも楽しいと思います。昼放課は6・7・8組は内科検診で遊べませんでしたが,よく学びよく遊び,学校生活を楽しんでもらえたらうれしいです。

6年生 TEAM ONE 理科の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は,理科の先生が林先生になりました。
本日は,初めての授業です。「物が燃え続けるには,新しい空気が必要」であることを確認する実験を行いました。昨年度,たくさんの実験を行った児童たちは,スムーズに実験を進めることができました。今年度も,理科の学習が楽しみです。

6年生 TEAM ONE 任命式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の委員会で,前期委員長副委員長が決まりました。
来週の朝礼で,任命式が行われますが,本日はその練習です。6年生の返事がとても大きくてはきはきしていたので,つられて5年生4年生の代議員も立派に返事ができました。いつでもどこでも,最上級生。学校の手本です。

今日の昼放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の雨もすっかり上がり、水はけのよい本校のグランドでは、外遊びができるようになりました。

今日も「校長先生、写真を撮ってください」と、多くの子と出会うことができました。

「はげみ」は「学び」の時間

画像1 画像1
今年から、給食後の「はげみ」の時間が授業扱いになります。

15分の3日分で、1単位時間(45分)となるのです。

今日のはげみの時間をのぞいてみました。

「書き方」硬筆の学級、漢字ドリルの学級、算数の問題の学級など、いろいろな学びの姿が見られました。

「何もない・・・」は 何かがあるよ お母さん

画像1 画像1
平成30年度 いじめ防止キャンペーンの全国賞作文です。

「何もない・・・」は 何かがあるよ お母さん

わかります。

キャッチできる大人にならないと・・・・。

今日の給食は・・・特集は「アスパラ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、いかバーグ、アスパラサラダ、麦ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はアスパラです。

今日は生産量の問題です。
Q アスパラ(ガス)の都道府県別生産量第1位は? 2016年 


答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

図書館やメルヘンルームは、まだ正式には開館していませんが、読書だけなら大丈夫。

今年もたくさんの本を読んでください。

今日の金管クラブ

画像1 画像1
金管クラブ員が、長放課に自主練習に来ています。

楽器はある程度の練習量がないとうまくなりません。

ある程度うまくないと、楽しくありません。

そして、楽しくないと長続きしません。

練習をがんばってください。

小学保健ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室廊下の掲示です。

小学保健ニュースでは、ハンカチの使い方、健康診断の内容が紹介されています。

廊下を通りかかったときには、ぜひ見てくださいね。

6年生 TEAM ONE 学力調査を無事終えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語A 国語B 算数A 算数B 理科 以上5教科を頑張りました。
点数は個人差があるとは思いますが,全員が一生懸命頑張り,白紙回答はほとんどありませんでした。よく頑張りました。

ボーリングをしたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組合同で5限目にボーリングを行いました。順番を守ることや友達と仲良く楽しむこと,ピンを立てたり,数えてスコアをつけることなど,子どもたちとともにみんなでボーリングを楽しみました。特にストライクやスペアなどがでたときはとてもいい笑顔になりました。1年生の児童も教室でのボーリングでピンが倒れたとき喜んでいました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。毎日勉強をがんばり,たまにはほっと一息ついて,ルールを守り,みんなで楽しむことも大事なことだと考えています。

合同体育(3年生)

 1組と4組、2組と3組で合同体育をしました。3年生になって初めての体育だったので,いつもの何倍も元気でした。今年からサーキットトレーニングを取り入れることにしたのですが,初めてのトレーニングは苦しいことでも楽しいようです。一周するだけでもつらいトレーニングを何周も笑顔でこなしている姿を見たとき,改めて子どもの体力に驚かされました。これからもけがなく楽しい体育で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の授業

画像1 画像1
今年から、3、4年生は、毎週1時間の外国語活動の授業を行います。

3年生もできるだけ日本語を使わないで行っていました。

でも、何となくわかるようです。

その「何となく」のために、一生懸命聞くことが大切なのですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 クラブ1 3年聴力
5/8 ALT 2年聴力
5/9 6年13:00下校 1年聴力
5/10 6年修学旅行  あいさつの日 PTA給食試食会
5/11 6年修学旅行 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421