令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年 図工「チョキチョキ かざり」

画像1 画像1
 紙を折って重ねて切るとできる形を楽しみました。「手をつないでいるみたい」「目をかいてもいいですか」「こんどはスカートみたいに切ってみようかな」

 工夫して取り組み,教室に飾ったら楽しい雰囲気になりましたね。

今日の読み聞かせ(5/24)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、3年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■3年生
 ・うずまき
 ・王さまと九人のきょうだい
 ・あらまっ!
 ・かさぶたくん
 ・ゆうかんな 3びきと こわいこわい かいぶつ
 ・2ひきのかえる

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

信頼

画像1 画像1
学校そばの畑の横を通るとうれしい気持ちになります。
トウモロコシより道寄りにイチゴが植えてあります。
地区を信頼されているのだなあと感心します。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あじのなんばんづけ
・こまつなのくるみあえ
・あおさじる
※くるみの食べる部分は、殻を割った内側の種子の部分で、脂質が70%を占めています。古くからくるみ和えやお菓子として食べられてきました。

第2回 PTA常任・学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA役員会に引き続いて、「第2回 PTA役員・常任・学級委員会」が開催されました。

今日の協議内容は,
(1) 専門部会の活動について
 ■研修部・・・PTA社会見学参加者再募集。〆切りを6月8日(金)に。
 ■通学路点検・・・案内を6月1日配付
 ■紙面の内容を決めていく
 ■救急法講習会参加ありがとうございました。
  次は学校保健安全委員会が7月11日(火)13:30〜
(2) ファミリー学級・家庭教育講演会について
 *動物写真家 小原玲さんの講演会,授業参観後体育館で。
(3) 第1回学校安全委員会について
(4) その他(運動会のリレー,バザー,地区委員会について)
 です。

終了後,各部会に分かれて,今後の活動について,話し合いがおこなわれました。

三行詩の募集【楽しい子育てキャンペーン】

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭で話そう!
我が家のルール・家庭のきずな・命の大切さ


をテーマに,三行詩を募集します。

■ 応募用紙に必要事項を記入し,担任の先生に提出してください。
■ 校内〆切りは,6月7日です。
■ 児童やご家庭の方から作品を募集します。

ここをクリック

5月24日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温28℃の予想です。
今日もこの時期としては暑い一日になりそうです。

【今日の予定】
 ・1年生4年生 内科検診
 ・外国語科 5年生6年年生
 ・PTA常任学級員会 10:00(ひまわりR)
 ・KSV打合会 14:00(ひまわりR)

■5月24日は, 伊達巻の日。
厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社が制定。
伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日。

本日もよろしくお願いいたします。

5年生 理科の実験&あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習は植物の発芽には、何が必要なのかを確かめる実験です。
今日は、2つめの実験結果をまとめ、3つめの実験の準備をしました。
また、1つめの実験後のインゲン豆の生長した様子を観察しました。
ぐんぐん育つ様子にびっくりしましたね。

あおぞらタイムには、各クラス楽しく学級遊びをすることができました。

緑の募金 〜1日目〜 ご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、緑の募金を行っています。
募金で集まったお金は、公園や学校に緑を増やすために使われます。

各学年の廊下で、児童会の児童が募金の呼びかけをしました。
多くの児童が募金に協力してくれて、今日は、6,908円集まりました。

明日もご協力お願いします♪

6年生 今日のあおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に続き、今日の「あおぞらタイム」も「雨の日」タイムになってしまいました。
各クラス、自分たちで考えたレクを教室で行いました。

1組は「爆弾ゲーム」
2組は「なんでもバスケット」
3組は「大根ぬき」
をして遊びました。

何度やってもあきない遊びですね!
6月のあおぞらタイムこそ、晴れるのを願いたいですね!

でも、その前に!
まずは修学旅行が晴れてほしいな・・・と先生の心の声です。

6年生 1組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1組が「いろどりいため」作りに挑戦しました。

にんじんまでしっかり火の通った料理を作ることができました。

自分で作った料理のお味は・・・
写真の表情から、言うまでもありませんね(笑)。

ぜひ、おうちでも家族のために作ってくださいね^^

4年生 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
 5時間目には、福祉実践教室に向けて学年集会を行いました。
 手話・要約筆記・点字・視覚障がい者ガイドの4講座についての説明や、講師の方々へのお礼の歌「グッディ・グッバイ」の手話付き歌練習をしました。歌と手話は、表情よく気持ちを込めて練習できましたね!
 当日の体験活動が楽しみですね!

2年生 地域探検をしました!

画像1 画像1
 今日は,天気が悪かったのですが,地域探検に出掛けました。八所社とJA,古知野北公民館に分かれて,どんなものがあるか,どんな方がお仕事をされているか,見学しました。
 メモ帳の枠いっぱいに,見付けた物をかきました。八所社には,狛犬がいることや公民館は,昔古知野北小学校の体育館だったことを先生達に教えてくれました。JAでは,ATMの機械を触らせていただきました。
 本日は,お仕事中にも関わらず,見学をさせていただきました。2年生がとても喜んでいました。本当にありがとうございました。

3年生 リコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5時間目にリコーダー教室がありました。
講師の先生は、とても分かりやすく教えてくださって、教室にもどってくると「早くリコーダーの宿題を出してほしい!」とやる気のある子もいました。
これからたくさんの曲が吹けるように、練習をがんばりましょうね♪

また、雨で運動場で遊べなかったので、休み時間に『お手伝いボランティア』を募集しました。習字を掲示する準備や、オクラの観察プリントの掲示、水槽の掃除を手伝ってもらいました。何人も手伝ってくれたので、とっても助かりました^^

1年生 雨が降っても楽しく仲良く

画像1 画像1
アルソックの安全教室では,ロールプレイイングを取り入れながら,登下校時の危険や,万が一の対処の仕方を,みんなと一緒に考えました。危険を感じたら「いかのおすし」の合言葉で学んだことを行って行きましょう。

算数の時間に,積み木の面を写し取りました。面の形を利用した絵を描いて,絵かき遊びをしました。

今日の「あおぞらタイム」は,雨が降り始めていたので,教室で過ごしました。それぞれのクラスで楽しく遊ぶことができましたね。


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・ささみコーンフレークフライ
・ふくじんづけサラダ
※福神漬は、大根、かぶなどの7種類の野菜をしょうゆで漬けた漬物です。7種類の野菜が入っていることから七福神と関連させて福神漬と呼ばれています。

1年生 安心・安全教室(アルソック)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はアルソックの方に来校していただいて、1年生に、安心・安全教室を実施しました。
内容は、「不審者から身を守る方法」です。
「いか:ない」
「の:らない」
「お:おごえをだす」
「す:ぐにげる」
「し:らせる」
を、体験をまじえて教えていただきました。
新潟の事件もあったので、中日新聞社からの取材がありました。
予定では、明日の朝刊の尾張版に掲載されるそうです。

アフリカへ毛布を送る運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,アフリカへ毛布を送る運動にご協力いただいた毛布を,市の代表の方にお渡ししました。
古北小では,4枚の毛布が届けられました。ご協力ありがとうございました。

アフリカへ毛布を送る運動HP


5月23日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち雨の予報になっています。最高気温は20℃です。
校庭の紫陽花が咲き始めました。

【今日の予定】
 ・1年生 ALSOK安心安全教室
 ・3年生 リコーダー教室
 ・あおぞらタイム
 ・学校安全緊急情報提供共有化広域ネットワーク活用訓練

■ 5月23日は,世界亀の日(World Turtle Day)
American Tortoise Rescueが2000年に制定。
亀について知り,亀に敬意を払い,亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。

本日もよろしくお願いいたします。

5年 改善する

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は1組、4時間目は2組が体育でリレー学習に励みました。

 1組は、バトンパスの練習をしたり、タイムを測定したりしました。
 2組は、最初にタイムを測定した後、その様子をiPadで撮影し、課題を見出し、練習をしました。

 どちらの学級も暑さに負けずに練習を活かして技術に磨きをかけることができました。
 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924