日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「キャベツ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のキャベツ入りつくね、味噌おでん、小松菜のちりめん和え、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はキャベツ
です。

今回は、バージョンアップ、世界の生産量の問題です。 
Q キャベツの国別生産量第1位は?2014年
答えはこちら!

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課の様子です。

今日も1番人気はドッジボール・ドッジビー。
それに、鬼ごっこ、遊具、縄跳びと続きます。

縄跳びは、下半身のばね、リズムの巧緻性、体幹など、いろいろなものが鍛えられます。

冬休みには、ぜひご家庭でも生活習慣の一部に取り入れてみてください。

6年生TEAM ONE 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱の練習です。
先生からの指示がなくても,週に2度,給食後に集まって練習しています。
成長しましたね。

6年 TEAM ONE 2学期も最後まで学習に励みます

画像1 画像1 画像2 画像2
体育と書写の様子です。
書写は書き初めの練習。丁寧な字に,落ち着いた雰囲気を感じます。

ゴミを捨てる心

画像1 画像1
今朝も、空き缶が落ちていました。
空き缶以外にも、ビニル袋もいくつか拾いました。
昨日の朝にはなっかたものなので、それ以降から今朝までに捨てられたものです。

落としたゴミは、誰かが拾うのです。

ゴミを捨てる人は、拾う誰かの気持ちを考えていないのです。

わかってほしいですね。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の登校の様子です。

空気は冷たく、ポケットに手を入れている子も見かけけました。
何度も言っていますが、転倒したときにはとても危険です。
手袋を活用してください。

横断歩道で手を挙げてわたっている姿はいいですね。

サンサン3年生 クリスマス気分を味わいました

画像1 画像1
 今日は、図工の時間に作成した「クリスタルファンタジー」を点灯して楽しみました。
明るい教室と違って、コンピュータ室の電気を消すと、真っ暗になります。
暗い部屋で、クリスタルファンタジーを点灯する、「きれい」と歓声があがっていました。
 ちょっと早いですが、クリスマス気分を味わいました。

サンサン3年生 寒い日は・・・

画像1 画像1
 今日は、図書館で冬休みのための本を借りました。寒い日や時間があるときに読書をしてのんびり過ごすのもいいですね。
 国語の授業で、自分で物語を書いています。教科書に載っている「たから島の地図」から、オリジナルな世界が広がっています。だれ一人同じ物語ではないので、とてもおもしろいです。
 ぜひ、冬休みに読書をして、世界を広げてくださいね。

PTA広報委員会

画像1 画像1
今日は、PTA広報委員の皆さんにより、PTA新聞「わかくさ」の仕分けが行われました。

今号は、おそらく布袋小PTA新聞史上初のカラー印刷です。
内容は、お楽しみ・・・・。

そして、はやくも次号の企画会議が始まりました。

アイデアが次々に出され、とても楽しそうです。

広報委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「里芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カサゴのフライ、切り干し大根の炒め煮、のっぺい汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は初登場里芋
です。

今回は、生産量の問題です。 
Q 里芋の都道府県別生産量第1位は?2017年 
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

外は風もなく、寒さは感じません。
子ども達は、いつものように元気いっぱい走り回っています。

校長の主観的な今日の人気遊びランキングは・・・

1位 ドッジボール、ドッジビー

2位 鬼ごっこ類

3位 遊具

4位 なわとび  でした。

今日の2時間目

画像1 画像1
今日の2時間目の様子です。

図工や外国語活動では、クリスマスにちなんだ教材が登場していました。

書き初めの練習も始まっています。

いよいよ今年も終盤を迎えています。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今朝の松村さんによる読み聞かせは、いもとようこ 作・絵『いとしの犬ハチ』 でした。

誰もが知っている、何度も聞いた話です。
映画でも見たのですが、それでもやっぱり・・・・・泣けてきました。

実話だからこそ、より胸を打ちます。

子ども達には、どう響いたのでしょうか?

松村さん、ありがとうございました。

せっかくきれいになったのに・・・

画像1 画像1
学校の南側、155号線沿いの植栽です。

学校のフェンス側も一緒にきれいにしていただきました。

ありがたいことです。

しかし

空き缶が・・・・・

せっかくきれいになったのに・・・

ごみを捨てないでください!
画像2 画像2

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

五明住宅通学班は、工場の守衛さんに自分たちから「おはようございます」と言っていました。

守衛さんも、きちっと「おはようございます」と返してくれました。

すばらしいことです!

とっても気持ちのよい朝になりました。

Yahoo!トピックスに四日市公害が取り上げられました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,Yahoo!JAPANのトップページに,「働き盛りの無念,少女の悲劇 〜四日市ぜんそくを語り継ぐ人々〜」という見出しが出ていました。
2学期に5年生が学習してきた「四日市公害」についてです。お世話になった谷田輝子さんをはじめ,学んできたことが凝縮されていました。

知っている人や調べた事実が出てくるたびに,子どもたちはうれしそうにしていました。その姿は,これまで一生懸命学んできたということを実感しているようでもありました。

約11分の動画です。他のクラスでも明日以降見ていきます。興味のある方は,ぜひご自宅でもご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/feature/1171
(画像はYahoo!から引用)

パソコンに親しもう☆

画像1 画像1
 6・7・8組合同で,パソコンで絵日記の表紙を作りました。ジャストスマイルのお絵かき機能を使い,文字を打ち込んだり,スタンプを押したり,写真を貼ったりして表紙を作りました。学期末に,これまで書いてきた絵日記に表紙をつけて持ち帰らせたいと考えています☆

雨の日の教室遊び☆(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課は外で得意のなわとびを・・と思いましたが,久しぶりに雨が降りました。そのため、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。
 スポンジの積み木遊びや,黒板にお絵かき,ハンカチ落としなどをして楽しみました。男の子たちも女の子たちも,みんなが来てくれたおかげでとても楽しかったです。
 なわとびは練習すればするほど上手になります。1年生や2年生,3年生でも前とびの時間とびや,あやとびや交差とび,二重とびなど上手な子がいます。健康にもいいし,オススメです。自分(水上)はかつて5年生の時に3重とびがとべるようになりました。4重とびは6年生の時。子どもの時にできたことは,大人になってもできたりするので,どうぞがんばってみてください☆

今日の委員会

画像1 画像1
布袋小学校には委員会が11あります。
今日は、それぞれで2学期の反省をしていました。
ここでは、その11委員会と、活動を始めた動物委員会の3枚、計14枚を流します。

図書 → 栽培 → 美化 → 放送 → 動物 → 給食 → 総合 → 運動 → 代表 → 仲良し → 健康 → 動物(3枚)

学校は、委員会の皆さんのおかげで回っています。

本当にありがとう!

今日の給食は・・・特集は「春菊」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、春菊のおひたし、呉汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は春菊
です。

今回は、生産量の問題です。 
Q 春菊の都道府県別生産量第1位は?2016年
答えはこちら!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/24 振替休日

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421