最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:480
総数:2180612
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 TEAM ONE 自主学習もばっちりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学生に向けて,自主学習をぎっしりとやるようになっています。
 本日は,漢字のテストに向けての学習。苦手な字を,ぎっしりと書きます。目的に応じた学習が身についてきました。

2年生 ペン立て作り その2

 2年5組でも、ペン立て作りをしました。
 
 何を立てようか考えながら、デザインを決めていきました。
文房具の整頓に活躍するとといいですね。
画像1 画像1

最後の委員会

画像1 画像1
今日は最後の委員会の日。
美化委員会は体育館のワックスがけを行いました。
その他の委員会は、まとめを行い、その後で通常の活動を行いました。

写真は次のように流れます。
 美化 → 放送 → 動物 → 栽培 → 図書館 → 運動 → 総合 → 給食 → 仲良し → 代表 → 健康

今日の給食は・・・特集は「五穀ごはん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、切り干し大根の炒め煮、三ツ葉のおすまし、五穀ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は五穀ごはん
です。

今回は、昨年度9月に出した問題です。
Q 五穀ごはんの五穀って何?
今日の給食ではなく、一般的な五穀で考えてください。 
答えはこちら!

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子です。
今日は、送る会の隊形です。

始めに、表彰状の紹介をしました。

その後、改めて、木賀・本町方面の通学路変更の説明を行いました。
変更の理由と、お願いです。
お願いとは、1 白線内を歩く、2 角を付けて曲がる(斜めに歩かない)、3 もしも門が閉じているときは先頭の班長が開ける です。
よろしくお願いします。

次に、土曜の朝の交通事故の様子を写真で紹介しました。
時には、歩行者が他の事故に巻き込まれるかもしれません。
周りを意識して歩きましょう。

この後6年生が教室に戻り、残りのメンバーで合唱練習を行いました。
本番が楽しみです。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課は気温が上がりました。

鉄棒では、いつものようにぐるぐる回っています。
じょうずですね!

今日のインフルエンザ

画像1 画像1
今日のインフルエンザの状況は、金曜日と変わりません。

土日を挟みどうなるかと心配していましたが、現状維持でした。

引き続き、うがい・手洗い等の予防に心がけてください。

難問チャレンジ28 セントレアからハワイ 正解は?

画像1 画像1
時差の問題です。

中学校の社会科でも学習します。
高校入試にもよく出る問題です。

しかし、小学生でもよく考えればわかります。

挑戦してみましょう!
答えはこちら!

ビフォーアフター

画像1 画像1
昨日のホームページで紹介がありました、イチョウの木の根元工事。

そのビフォーアフターを見てみましょう。

上と下を比べてみてください。

シルバーさんの技術はすばらしいですね。
画像2 画像2

正門前アスファルト修理

画像1 画像1
正門前の銀杏の木の根がアスファルトを持ち上げてしまい、危険な状態でした。
2月23日、24日に、シルバー人材センターの方に来ていただき、修理をしていただいています。
厚さ10センチもあるアスファルトを切って剥がし、その下にあった銀杏の根をカットし、土をならし、新しくアスファルトを敷いて完成です。
2日間に渡る大工事ですが、とても丁寧に仕事をしていただき、感激です。
本当にありがとうございます。

ゆめひろばベンチ運び出し

画像1 画像1
ゆめひろばのベンチのペンキを塗り直していただきます。
2月20日に、シルバー人材センターの方に運び出していただきました。
きれいになって戻ってくるのは来月です。
楽しみですね。

6年生を送る会に向けて(裏側)

画像1 画像1
画像2 画像2
送る会の実行委員が,休み時間を使って準備を進めています。
床のマーキング,飾り付け,機器の準備・・・そして当日の練習を,人知れず進めています。
先週はアーチ係の練習も始まりました。お世話になった6年生のためにがんばる姿,とても頼もしいです!

5年生 「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱練習もいよいよ大詰め,細かなところまで手を付け始めました。
指揮者も必死に練習を進めています。

5年生 算数 円周の長さを調べよう

画像1 画像1
いろいろな大きさの円の外周の長さを調べています。うまく円を転がすことで長さを実測しました。
表にまとめると・・・円周の長さは円の直径と何か関係があることに気がつきました。

【校長日記】第41回読売犬山ハーフマラソン

画像1 画像1
今日は、第41回読売犬山ハーフマラソンに出場してきました。

2014年大会以来の出場です。その時が、ハーフの自己ベストではなかったかと思います。
1週後の静岡マラソンに出るようになったために、翌年からはやめていました。
今日は5年ぶりの出場です。といっても10kmですが・・・。

膝を痛めて、2年間全く走れなくなった後の復活レース。「走る」というよりは「ジョギング」に近いかも?
完走はできたので、もう少し力が戻ったらハーフに挑戦していきます。

リニア・鉄道館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、名古屋市金城ふ頭にあるリニア・鉄道館に行ってきました。
2011年に開館したのですが、行こうと思いながらなかなか行けず、やっと行くことができました。

館内は親子連れで賑わっていました。

さすがに本物の迫力。700系の運転室に入ることができたのは幸運でした。それにしても狭かった!
個人的には、0系のあの紙コップで飲んだ冷水器がなつかしく思い出されました。

映像資料が豊富で、体験できるコーナーもいくつかあり、また音声ガイドや、お仕事紹介があり、じっくり見たら1日かかります。
鉄ちゃん・鉄女にはたまらない施設です。
小さい子にも楽しめるようになっています。

ガイドブックをじっくり読みたいと思います。

あおなみ線 金城ふ頭駅から徒歩3分。
公式HP http://museum.jr-central.co.jp/ 

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年生の授業公開の様子です。

「たぬきの糸車」の一部を読み取り、音読に生かす授業です。

たくさんの児童が発言し、学び合う授業でした。

発言のレベルの高さに驚きました。

6年生との会食会

画像1 画像1
昨日の会食会の様子です。

「6年間の思いでは?」の問いに

トヨタ・マスターズ、ウィーン
 ふれあいコンサート
を挙げる子がいました。

ありましたね。
平成28年4月4日(月)11時からでした。

私が布袋小に来てからの4年間での最大のイベントでした。
体育館に1200余人が入り、ウィーンの音楽を堪能しました。

確かにあれはすごかった!
画像2 画像2

今週もみんなでがんばったよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6・7・8組は今週もたくさんのことを行いました。月曜日はパソコンを使い,ありがとうカードを作りました。お世話になった人や,卒業する6年生に感謝の気持ちをこめて子どもたちはがんばりました。6・7・8組合同で5時間目にお誕生会を行いました。バイオリンの得意な先生から演奏があったり,みんなで誕生日おめでとうの歌を歌ったり,お誕生日カードのプレゼントや,円になってハンカチ落としや,ペットボトルを使ったばくだんゲームなどをしてみんなで楽しみました。今週久しぶりに雨が降った日もありました。教室にたくさんの子が遊びに来てくれて,みんなで仲良く遊びました。畑の日には,農園ボランティアの方達と一緒に畑の手入れを行いました。来週もみんなで協力してがんばっていきたいと思います☆

2年生 送る会の練習2

本日、長放課に代表が集まって6年生を送る会の練習をしました。先生方に指導されながら演技をしたり、大きな声で言ったりしてがんばっている姿が見られました。本番まであと1週間!練習時間を大切に2年生みんなでがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 ALT
3/15 PTA常任委員会 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421