令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

登校風景(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、たくさんの保護者の方に見守っていただきました。
お母さんに手を振って歩き始める1年生の子がとても可愛いです。
事故がないように安全に気を付けて登下校しましょう。

1年生 下校ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2〜6年生は給食が始まったので、1年生だけの下校となりました。
ほとんどの先生は、授業をしているので、引率できるのは原則1年生の先生だけです。
たまに違う通学班で下校してしまう1年生がいます。
そこで、学校運営協議会から、下校ボランティアの募集をしたところ、たくさんの方にお手伝いいただきました。
また、多くの1年生の保護者の方にもお迎えにきていただきました。
ありがとうございました。
今日から1年生も給食が始まり、上級生と帰ります。
引き続きボランティア・お迎えをお願いします。

4月12日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は18℃です。

【今日の日程】
 ・業前 読書
 ・学級写真
 ・1年生 給食開始
 ・2年生 身視測定

■4月12日は,世界宇宙飛行の日
1961年のこの日,世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。
搭乗したガガーリン少佐は,宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し,流行語になりました。


本日もよろしくお願いいたします。


2年 はじめての給食

画像1 画像1
 待ちに待っていた給食です!みんな、楽しみにしていました。新しく決まった当番でがんばって準備しました。ちょっとこぼしたりしましたが、さすが2年生、自分たちで準備を進め、おいしくいただくことができました。
 そうじも始まり、帰りは、初めての1〜4年生下校でした。また、明日、元気に会いましょう!
画像2 画像2

3年 算数の授業

画像1 画像1
 先生によるオリエンテーションが行われました。みんなとても楽しそうに集中して聞いていましたね。

 ノートの使い方の決まりも知り,丁寧に書く姿が見られました。ノートは思考の足跡ですね。これからもしっかり書きましょうね。

2年 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3時間目に避難訓練を行いました。
 調理室からの火事を想定した訓練です。訓練の前に「お・は・し・も」を学習して臨みました。
 さすが2年生、ほとんどしゃべることなく、迅速に動くことができました。
 あってはいけませんが、今後、このようなことがあったときは、今日の訓練のように「お・は・し・も」を意識し、大事な命を守りましょう。
 
 「今日は、とても立派でしたよ。」

6年生 命を守る訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,避難訓練と降下訓練がありました。6年生になって降下訓練を初めて経験した子どもたちは,命を守るためにいろいろな方法を知ったり,考える力を身に付けたりしていきましょう。

【1年生】はじめてがいっぱい

画像1 画像1
今日はとても忙しい日となりました。

身体測定、避難訓練や、1年生だけの下校。
1年生にとって、初めてがいっぱいでした。

身体測定は、静かに待つこと。
避難訓練は、約束を守ること。
下校は、前をつめて並ぶこと。

先生の話をしっかりきいて、きちんとこなすことができました。
立派な1年生です。

今日の給食(4/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・つくね
・きゅうりのツナあえ
・みつばのおすいもの
※三つ葉は、1本の茎に3枚の葉がつくことからこの名前が付きました。愛知県の生
産量は、千葉県に次いで全国第2位で、主に愛西市や弥冨市で作られています。


登校風景(4/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨も上がり、青空になりました。
太陽が出ているので、暖かくなりそうです。
1年生に寄り添って、高学年が登校しています。
また、たくさんのKSVの皆様、保護者の皆様、地域の皆様に登校を見守っていただいています。
ありがとうございます。

4月11日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は16℃です。

【今日の予定】
 ・1年生3時間授業 下校11:40
1年生下校の付き添いをお願いします。
 ・2〜6年生 給食開始 委員会
 ・業前 読書 
 ・1年生2年生身体視力測定
 ・3限避難訓練
 ・5年生6年生防災体験
 ・2〜4年生14:55下校
 ・5年生6年生15:50下校

■4月11日は,メートル法公布記念日
1921のこの日,改正「度量衡法」が公布され,それまでの尺貫法などとの併用から,メートル法のみに一本化することが定められました。
しかし,根強い反対運動により施行は無期延期となり,メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われました。


本日もよろしくお願いいたします。


1年生 えんぴつで

画像1 画像1
今日は鉛筆の持ち方や、線の書き方を勉強しました。
まっすぐの線、くるくるの線など、いろいろな線を書くことができました。

明日は身体測定があるので、体操服の確認もしました。

もりだくさんの一日でしたが、みんな一生懸命がんばることができました!

6年生 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に通学班集会がありました。通学班集会では,新しい班の並び方や集合場所や時刻を確認しました。班旗や班ノートも新しくなりましたね。最高学年として,1年間安全に登下校をしていきましょう。期待していますよ。

3年 自己紹介カード

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても丁寧に一生懸命書くことができましたね。分からないところは先生に積極的に聞くことができる3年生のみなさん,すてきです。

 「みんなに一言」のコーナーの一部を紹介します。教室に掲示しますから,みんなで読み合いましょうね。そして友達のよいところをたくさん知りましょう。

4年 がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期がスタートし、3日が過ぎました。

4年生から始まるクラブの希望調査をとったり、新しい教科書ノートに名前を記入したりしました。
また、18日の春の遠足に向けて、社会科の学習も始めました。

新しい気持ちで、新しい仲間とともにがんばる4年生です。
配付物を配るとき、「先生、わたし配ります!」と言って積極的に動いてくれる人。
何も言わずに窓を開けたり閉めたりしてくれる人。
とても頼もしいです。

明日から給食が始まります。
楽しみですね!

1年生下校のつきそいボランティア・4月11日(木)

画像1 画像1
4月11日(木)11:40,1年生下校にご協力いただける方,運動場におこしください。

この日は,1年生だけの下校になります。
すべての通学班に付き添いたいところですが,担任は2人しかいません。
ご協力をお願いします。


明日から給食(2〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2〜6年生は、明日から給食が始まります。
楽しみですね。
給食袋等を持ってきましょう!

登校風景(4/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っています。
傘をさしているので、通学班も1列で登校しています。
1年生のペースを考えて、ゆっくり歩いています。
KSV・地域の方・保護者のたくさんの方に見守っていただいています。
また、10日なので、警察の方にも交通指導をしていただきました。
ありがとうございました。

本日の通学班集会 参観のご案内

画像1 画像1
本日,通学班集会を行います。

時間は,10:20〜11:05です。

通学班集会は,1学期のはじめと,各学期のおわりに年間4回行います。
すべて,保護者の参観が可能です。

職員室前の来校者名簿に記名し,来校者名札を付けて参観をしてください。 


4月10日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨時々くもりの予報になっています。最高気温は12℃です。
肌寒い一日になりそうです。

【今日の予定】
・3時間授業
・3限通学班集会
・一斉下校 11:40

■4月10日は,女性の日(婦人の日)
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。
1998年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日。


本日もよろしくお願いいたします。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 委員会
4/17 新入生歓迎会
4/18 春の遠足1234年・全国学力学習状況調査
4/19 遠足予備日(1234年給食なし)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924