今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

2年生 給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日も楽しく給食を食べました。

今日の給食 11月1日

画像1 画像1
【メニュー】
ぎんひらすのてりやき  いりうのはな  のっぺいじる
わかめごはん  ぎゅうにゅう

587キロカロリー

 卯の花は、おからと油揚げや椎茸などをだしと調味料で炒り煮にしたものです。おからは包丁を使わず、切らずに調理できることから、きらずとも呼ばれています。

2年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学習発表会の練習をしました。今日は学年全員で鍵盤ハーモニカの練習をしました。

10月31日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
ぎゅうなべ  たくあんあえ  じゃがいものみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

575キロカロリー

 日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代です。文明開化によって牛肉を甘辛く煮る牛鍋が人気となりました。今は牛鍋でなく、すき焼きと呼ばれています。

読み聞かせの本の紹介 11月1日

古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

今日は1・6年と78910組でした。

《PTA研修部》
【1の1】  (大型絵本)まっくろネリノ 
【1の2】  給食番長 しろちゃんとはりちゃんあめのいちにち 
【1の3】  ごうた1年生でしょ よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったはなし
【1の4】  まないたにりょうりをあげないこと いちにちぶんぼうぐ
【78910組】 おべんとうしろくま だれのパンツ?

《読み聞かせボランティア「ほたる」》
【6の1】  Life−ライフ ねぇ、どれがいい? チコちゃんに叱られる
【6の2】  モナリザをぬすんだのはだれ? パパママおしえてアートミステリー13話
【6の3】  うみのごちそうしろくま なまえのないねこ
【6の4】  落語絵本めぐろのさんま (詩)星とたんぽぽ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いつまでも健康な歯でいてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,保健センターの方に歯のブラッシング指導をしていただきました。汚れている部分を確認しながら,歯ブラシを上手に使って歯をきれいにしていきました。歯と歯茎の境目や奥歯のでこぼこしたところが特に汚れていました。染め出しの後は,みんなぴかぴかの歯になるまで,しっかり磨くことができました。がんばりましたね。
 今日の学習で書いたプリントを自宅に持ち帰りましたので,おうちの方と一緒に「歯磨きで気を付けたいこと」を相談して,目標を考えてください。お忙しいところ申し訳ありませんが,明日集めますので,ご協力お願いします。

2年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は初めて学年で集まって、学習発表会の練習をしました。みんなで声を出したり、歌を歌ったりしました。

2時間目の運動場&体育館での授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の運動場と体育館での授業の様子です。

運動場では、
1年生が体育で鉄棒の練習
3年生が体育でハードル走の練習
5年生が理科で水の流れの観察

体育館では、
2年生が学習発表会での群読の練習

をしていました。さわやかな気候の下、子どもたちは熱心に授業に取り組んでいました。

今日の給食 10月30日

画像1 画像1
【メニュー】
にくだんごのオレンジに  こんさいのラタトゥイユ  グリーンサラダ
あいちのこめこパン  ぎゅうにゅう

667キロカロリー

 今日の根菜のラタトゥイユは宮田中学校の応募献立です。フランスの野菜の煮込み料理のラタトゥイユにごぼうが入っているのが特徴で、野菜がたっぷりとれます。

3年生 歯がきれいになって気持ちいい〜

画像1 画像1
 歯磨き週間も2日目になり,歯磨きチェック表にきちんと色が塗ってある子が多く,先生たちは少し安心しています。「犬歯ってどこですか」と,質問する子がいました。木曜日のブラッシング教室で確認してくださいね。
 今日は,グレッグ先生と外国語活動もしました。ハロウィンも近いので,グレッグ先生がハロウィンについて教えてくださいました。外国の文化にも触れましたね。

4年生 ふくし交流会

写真は3組のダンスと4組のボッチャの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ふくし交流会

今日は3回目のふくし交流会でした。クラス毎に障がいのある方と様々な活動に取り組みました。一緒に活動するうちに、歓声があがったり拍手が起こったりするなど、笑顔があふれる交流会となりました。写真は1組の絵手紙づくりと2組のサウンドテーブルテニスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月29日

画像1 画像1
【メニュー】
にくじゃがコロッケ  ほうれんそうのゆばあえ  なめこじる
ごはん  ぎゅうにゅう

626キロカロリー

 なめこは日本で古くから食べられているきのこで、表面にぬるっとした粘りがあります。この粘り成分は、たんぱく質の吸収を助けたり、胃の膜を守る働きがあり、消化によい食べ物とされています。

3年生 歯磨き週間がスタートしています!

画像1 画像1
 歯磨き週間が始まりました。歯ブラシのつま先やかかとの部分を意識して,丁寧に磨きました。夜のチェックもありますので,寝る前にしっかり歯磨きをしましょう。明日,学校でチェックします。
 天気がいい日には,理科の実験やかげおくりができます。最近は,晴れの日が続かないので,天気予報とにらめっこしながら先生たちは,授業の内容を決めているんですよ。晴れの日がもう少し続くといいですね。

今日の給食 10月28日

画像1 画像1
【メニュー】
たかなめしのぐ  たちうおのおろしポンずかけ  つぼんじる
ごはん  ぎゅうにゅう

587キロカロリー

 今日は熊本県の郷土料理です。熊本県の南部で食べられているつぼん汁は、お祝いの席に欠かせない食べ物で、赤飯と一緒に必ず食べるそうです。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
 学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだより10月号」をクリックしてください。写真をカラーで見ることができます。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。

ほほえみタイム

 今日の朝の時間に、ほほえみタイムを行いました。ほほえみタイムは、エンカウンターを軸に互いに心と心の通い合う人間関係づくり、環境づくりを行い、「自分と仲間を大切にできる児童の育成」を目指して実践しています。
 今回の学年ごとの活動内容は、
   1年:みんなでグーパーチョキ(リズムあそび)
   2年:○○ビンゴ(クラスごとに、給食やフルーツを題材)
   3年:はい、ポーズ(テーマのまねをする)
   4年:自分のことが好き♡(カードにいいところを書く)
   5年:人間コピー(グループワーク)
   6年:ボクの座席はどこ?(グループワーク)
 特別支援:手のひらをたいように(リズムあそび)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 お弁当を食べました!

画像1 画像1
 昨日の校外学習では,天候が心配ない,愛知航空ミュージアムのホールで昼食休憩をとりました。食べた後の片付けもスムーズにできましたね。春の校外学習の時よりも,さっと片付けをすることができるようになりました。成長しましたね。
 朝早くから,お弁当を用意していただきまして,ありがとうございました。お弁当で心がいっぱいになり,おやつが残ってしまった子がいる子がいるかもしれません。用意していただきまして,ありがとうございました。

2年生 校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 委員会
1/16 5年情報モラル教室
1/17 6年薬物乱用防止教室
1/18 器楽クラブ交流会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208