最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:256
総数:1192176
今週の目標は、「自分の役割を守って、もくもく掃除をしよう」です。

読み聞かせの本の紹介 11月8日

古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

今日は1・5年と78910組でした。

《読み聞かせボランティア「ほたる」》
【1の1】  サンタクロースとしまのゆうびんやさん どろぼうがっこう 
【1の2】  うみのごちそうしろくま うんちしたのはだれよ!
【1の3】  かばくん いっぺんやってみたかってん
【1の4】  にじいろのさかな バナナじけん
【5の1】  いもさいばん おてんとうさまがみてますよ いちにちどうぶつ
【5の2】  いちはちじゅうのもおくもく いき およげねいさかな
【5の3】  ぶたくんと100ぴきのオオカミ えがないえほん
【5の4】  100にんのサンタクロース サンタクロースっているんでしょうか?
【78910組】 いろいろバス わらしべちょうじゃ てぶくろ おふろだいきらい

画像1 画像1

3年生 姿勢が大事!

画像1 画像1
 今日の2時間目の様子です。習字もリコーダーも上手に練習するためには,姿勢が基本です。背筋を伸ばして,力を入れすぎないことが大事です。漢字や計算の練習をすると,一生懸命になればなるほど,背中が丸くなってきてしまう子がいます。漢字や計算の練習をする時も,習字やリコーダーの練習の時のように,正しい姿勢ができるといいですね。

2年生 まどをひらいて(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工でカッターナイフの練習をしました。紙の向きを変えながら、切る練習をしました。

4年生 掃除をがんばる人が増えてきました

黙々と掃除をする人が増えてきました。みんなの使う場所だということを意識してがんばっています。担当場所が終わったら見つけ掃除にも取り組んでいる人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 5時間目の授業の様子

5時間目の1年生の授業の様子です。
16日の学習発表会に向けて、1・2・4組は教室でがんばって練習していました。
1年生は体育館発表ではなく、各クラスごとでの教室発表です。クラスみんなでの合わせ練習に励んでいました。
3組は算数の時間。数の学習だけでなく、これから図形(かたち)の学習に入っています。直線で図形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月7日

画像1 画像1
【メニュー】
フィッシュアンドチップス  りんごすのマリネ  クラマスープ(さつまいものスープ)
はちみつ  スライスパン  ぎゅうにゅう

732キロカロリー

 今日はニュージーランド料理です。昔イギリスの植民地だったため、食文化にもその名残があります。フィッシュアンドチップスはその代表例です。近年では、移民も増え、食卓も国際化しています。

2年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食のココア牛乳の素が出ました。みんな、一生懸命ココアを作っていました。

2年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育館で学習発表会の練習をしました。今日は、音読劇の部分の練習をしました。

歯みがきのポイント

画像1 画像1
 古知野東小学校では、先週「歯の衛生週間」として、給食後の歯磨きや歯みがきチェックカードの記入を行いました。今後も歯を大切にしていくために、今一度歯みがきのポイントを確認していきましょう!

今日の給食 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
かじきのこうみだれかけ  キャベツのささみあえ  ぶたじる
ココアぎゅうにゅうのもと  ごはん  ぎゅうにゅう

592キロカロリー

 かじきはカジキマグロとも呼ばれますが、マグロとは別の種類です。木材などに穴を開ける「きり」のような長い上あごが特徴的ですが、暴れると危険なため釣り上げられるとすぐに切り落とされてしまいます。

給食委員会のみなさん、いつもありがとう!!

給食委員会の活動がありました。
毎回、給食白衣の整頓や点検、配膳台の清潔清掃など、給食の時間が気持ちよく送れるのは、みなさんのおかげです。
本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習しやすい気候が続いていますね!

画像1 画像1
 朝晩は冷えますが,授業中はエアコンを使わなくても気持ちよく学習できる日が続いています。3年生から始まったハードル走をみんな一生懸命頑張っています。
 2学期が折り返し地点を通過したので,確認テストも多くなってきます。目標に向かってこつこつがんばれるといいですね。

2年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も給食当番を中心に、みんなで給食の準備をすることができました。今日の給食の1番人気はからあげでした。

今日の給食 11月5日

画像1 画像1
【メニュー】
とりにくのからあげ  なめたけあえ  ゆばのおすいもの
ごはん  ぎゅうにゅう

641キロカロリー

 鶏肉は他の肉と比べて脂肪が少なく、タンパク質を多く含みます。あっさりしたささみやコクのあるもも肉などの部位があります。から揚げにはもも肉を使いました、

2年生 歯みがき

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は歯みがき週間でした。音楽に合わせて、給食後に歯をみがきました。

2年生 給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日も楽しく給食を食べました。

今日の給食 11月1日

画像1 画像1
【メニュー】
ぎんひらすのてりやき  いりうのはな  のっぺいじる
わかめごはん  ぎゅうにゅう

587キロカロリー

 卯の花は、おからと油揚げや椎茸などをだしと調味料で炒り煮にしたものです。おからは包丁を使わず、切らずに調理できることから、きらずとも呼ばれています。

2年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学習発表会の練習をしました。今日は学年全員で鍵盤ハーモニカの練習をしました。

10月31日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
ぎゅうなべ  たくあんあえ  じゃがいものみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

575キロカロリー

 日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代です。文明開化によって牛肉を甘辛く煮る牛鍋が人気となりました。今は牛鍋でなく、すき焼きと呼ばれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 委員会
朝会
2/20 あいさつデイ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208