令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

金色有功章

画像1 画像1
本日,日本赤十字社より,
金色有功章をいただきました。

アルコールをご寄付いただきました

画像1 画像1
6年1組の 中山 朝陽 さんのお宅から,
消毒用にアルコールを18L寄付していただきました。

コロナウイルスと共に生きる,新しい生活様式の中では,
アルコール消毒は欠かせません。

とても助かります。
ありがとうございました。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハヤシライス
・コロッケ
※ハヤシライスは明治時代に欧米から伝わった料理をもとに日本で考案されました。炒めた肉と野菜をデミグラスソースとトマトで煮込み、ご飯にかけて食べます。

音楽の授業

画像1 画像1
音楽の授業では,
コロナウイルス感染症の対策として,
児童は,入室と退室時にアルコール消毒をします。
合わせて正しい手洗いをします。
授業が終わったら,教職員で教室全体を消毒します。

しばらくの間,歌やリコーダーなしの授業になります。

今日は,リズムの学習を体全体を使っておこないました。
紙コップ(児童は筆箱や消しゴムなど)と手と机を使って,4分の4拍子のリズムを表現しました。
とても楽しいそうに学習していました。

登校風景(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も暑くなりそうです。
登下校中も水分補給をして、熱中症予防に努めましょう。
ネッククーラーを首に付けている子も増えてきました。

アルコール消毒液を寄付していただきました

画像1 画像1
松岡一産業様から
村瀬県会議員を介しまして
アルコール消毒液(500ml、ジェルタイプ)
62個の寄付をいただきました。
ありがとうございました。

6月3日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は32℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・3年生 身視聴測定
 ・M:未履修への取組

■6月3日は,測量の日
建設省(現在の国土交通省),国土地理院等が1989年に制定。
1949年のこの日,「測量法」が公布されました。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としています。


本日もよろしくお願いいたします。

5年生 学年目標発表

画像1 画像1
画像2 画像2
通常授業が再開しました。子どもたちは友達と会えて笑顔で過ごせています。
5年生みんなにどんな学年になりたいか聞くと、下の学年の手本になりたい、思い切って挑戦して成長していきたいなど、様々な思いを聞くことができました。子どもたちの意見を参考にして、本日学年目標を発表しました。学年目標は「ココイチ」です。

ここ一番で勇気を出して、一歩前に踏みだそう。そんな思いが込められています。勇気を出して、いろいろなことに挑戦し、成長していく。そんな学年になってほしいなと思います。

また、本日キャリア教育の一環として、「リーダー・イン・ミー 幸せになる7つの習慣」の授業を行いました。子どもたちは授業後の感想で、「自分もリーダーになれる」「勇気を出したいと思った」など書いており、成長していきたいという思いを感じることができました。

6年生 みんなで学習を進めました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学年目標は「姿〜記憶に残る最高学年〜」です。
「1年後、どんな6年生になりたいか。」
1人1人が生活面・学習面ともに、他学年の模範となって行動していきましょう。

今週から、通常日課で授業を行っています。
国語では、物語の登場人物について場面ごとに読み取りました。
理科では、ふりこの実験を行い、予想や結果をノートにまとめました。
久しぶりにみんなで学習を進めることができました。

4年生 身体視力・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4年生は身体・視力・聴力検査を体育館とひまわりルームで行いました。
 感染症予防として、体育館で間を大きく取り、器具も一人が終わる度に消毒をするなど、配慮して行いました。
 結果は後日、持ち帰ります。身長はみなよく伸びていました。反対に、この長期休校の影響もあってか、視力が低下している子も見られました。
 学校から、連絡が来たご家庭は、早めに受診をお願いします。

3年生 元気に通常登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事に学校が始まり,感染予防をしながら新しい生活様式で学校生活を送っています。新しい教科も始まり,理科では動物や植物の観察をしました。体育では距離を取りながら,2クラス合同で並び方や基本的な運動の確認や,からだつくり運動を行いました。久しぶりに外で体を動かす子も多く,楽しんで活動している様子が見られました。
 給食の準備や掃除,係活動などが始まり,たくさんがんばっている姿が見られて,これからの活躍が楽しみです。健康に気を付けながら,たくさん成長していきましょう!

1年生 5時間授業2日目、頑張ってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間授業2日目、今日も元気に頑張っています!!!

生活科や、図画工作など、いろいろな学習に取り組んでいます。
放課には、外で元気に遊んでいます。
烏骨鶏のこっこちゃんともふれあいました。

新しいことをどんどんと吸収していく1年生。
とっても頼もしいです。かっこいいですよ♪

暑い日が続いています。水筒のお茶がなくなってしまう子もいるようです。
熱中症にも気をつけて、水分補給もこまめにしましょうね。
明日も、元気に学校にくるのを楽しみに待っていますよ。

6月分学校集金額の変更のお知らせ

画像1 画像1
本日「6月分学校集金額変更のお知らせ」を配付しました。

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご
・じゃがいものうまに
※じゃがいもの品種の男爵(だんしゃく)はでんぷんが多く、ホクホクとした食感に仕上がります。今日は男爵を使いました。

登校風景(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが強く感じます。
今日は暑くなりそうです。
日傘をさしている子もいます。
友達に傘が当たらないように気を付けてください。

6月2日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は31℃です。
暑くなりそうです。水筒でお茶を十分に持たせてください。

【今日の予定】
・朝:読書
・123年生 5時間授業
・456年生 6時間授業
・4年生 身視聴測定
・M:未履修への取組

■6月2日は,横浜港開港記念日,長崎港記念日
1859(安政6)年のこの日,前年に締結された日米修好通商条約により,それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか,神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港しました。


本日もよろしくお願いいたします。


4年生 通常時程スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、通常時程がスタートしました。
 久しぶりの5時間授業で疲れたのではないでしょうか。
 明日は、6時間授業です。しかも、天気予報では、最高気温が31度です。暑くなると思うので、水分をたくさん持ってくるなど、暑さ対策もしっかりとしてください。
 また、明日は、身体視力・聴力検査があります。度付きのめがねを持っている人は持ってきてください。明日は、私服で計測を行いますので、体操服はいりません。

2年生 通常授業スタート!

画像1 画像1
今日から通常授業が始まりました。久しぶりの5時間授業はどうだったでしょうか?新しいルールができて、慣れないこともあると思いますが、これから一緒に慣れていきましょう!
今日は外国語の授業を行いました。「What color is this?」と先生が聞くと、みんな元気よく「red!」「blue!」「yellow!」など、様々な色を英語で返してくれました。楽しく英語を学習できたと思います。
また、各クラス学級委員・係決めを行いました。決まった係の仕事に、責任を持って取り組めるといいですね♪

画像2 画像2

1年生 初めての5時間授業でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備では,当番は白衣を着て,配膳を行いました。初めてとは思えないくらい上手でしたよ。
  
 体育のために体操服に着替えました。暑いので水筒を持っていきました。放課の後には汗びっしょりでもどってきましたね。

 しゅくだいもていねいに書いて,提出できました。

 パプリカ手洗いも上手になってきました。換気もしっかりしています。マスクも用意してくださりありがとうございます。あとは,お友達との距離をもう少しとって生活しましょうね。ついつい,なかよしさんでくっついてしまいますけれど,新しい生活様式に少しずつ慣れていきましょう。

【登下校の傘・ネッククーラーの使用について】

画像1 画像1
画像2 画像2
■登下校での傘の使用について
登下校で,日差しを避けるための傘の使用を,6月2日(火)より許可していきます。
記名とともに,使用方法について,ご家庭での指導をお願いします。

■ネッククーラーの使用について
登下校で,ネッククーラー(電池等を使用しない物)の使用を,6月2日(火)より許可していきます。
記名とともに,使用方法について,ご家庭での指導をお願いします。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 クラブ
6/10 あいさつの日 中止

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924