令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
■人との接触を避け、会話する際も適度な間隔をとるようにします。
■多くの児童が触れる可能性があるため、遊具・ボールの使用は禁止します。
■運動場に行くときも、マスクを着用し、次の時間の前に手洗いの時間を設けます。

暑さ対策について

■今後は、気温が上昇し、熱中症が心配される季節となります。その対策として、登下校時に、ネッククーラーを使用してもよいこととします。なお、使用に際しては記名をし、学習のさまたげにならないようにきちんと管理できるようよろしくお願いいたします。

■感染予防のため、ウォータークーラーの使用は、しばらくの間禁止します。これから暑くなり、水分補給量も多くなりますので、ご家庭から十分な量の水分を持たせるようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

消毒をしました

全ての教室の消毒をしました。
これからは,毎日児童の皆さんが帰った後に,教室やトイレなどを消毒します。
画像1 画像1

学校再開にあたっての基本的な考え方

学校再開にあたり,以下のような基本的な考えのものと対応していきます。
1■集団感染リスクを避ける対応として,以下の3条件が重ならないようにする。
 「換気の悪い密閉空間」「多くの人との密接」「近距離での会話や発声」
2■咳エチケット,正しい手洗いを指導する。
3■学校医や学校薬剤師と連携した保健管理体制のもと,対応していく。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 さなぎになったよ part.2

画像1 画像1
 3年生のみなさん、こんにちは。
 またまたさなぎのお知らせです。
 なんと、今日、よう虫がさなぎに変わっていくようすを見ることができました!先生は初めて見ました。写真では分かりにくいかもしれませんが、見てみてください。さなぎになりかけたよう虫と、さなぎになったようすです。
 また、下の写真は、前回のせたさなぎの今のようすです。あまり変わりがないような気がします。
 はたけにうえたキャベツには、まだまだモンシロチョウのたまごがついていました。じゅぎょうがはじまったら、みんなでかんさつに行きましょうね。

画像2 画像2

1年生 がっこうたんけん その11

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、11かいめのがっこうたんけんは「ちょうりしつ」です。

がっこうの2かいにあります。
ちょうりしつは、りょうりをするへやです。
5・6ねんせいのかていかのべんきょうで「ちょうりじっしゅう」をするときにつかいます。
こんろやほうちょう、しょっきなどりょうりにつかうものがたくさんあります。
おおきなれいぞうこもありますよ。

がっこうがはじまったら、じぶんでなにがあるかかくにんしてくださいね!


5月22日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■5月22日は,国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。
当初は12月29日でしたが,2000年の第5回条約締約国会議でもっと認知されやすい日附として「生物多様性条約」が採択された日である5月22日に変更するよう勧告が出され,それを受けて同年の国連総会で日附が変更されました。

本日もよろしくお願いいたします。



1年生 がっこうたんけん その10

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、きねんすべき10かいめのがっこうたんけんは「こんぴゅうたあしつ」です。

がっこの3かいにあります。
がっこうのこんぴゅうたあしつには、40だいのぱそこんがあります。
このへやは、うわぐつをぬいですりっぱではいります。
えをかいたり、ぶんをかいたりします。
こうがくねんになると、しらべがくしゅうでもつかいます。
せんせいのおはなしを、よくきいてつかいかたをおぼえましょうね。

1ねんせいのうちに、こんぴゅうたあしつでのべんきょうをするよていです。たのしみにしていてくださいね♪


画像2 画像2

5月21日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は23℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■5月21日は,リンドバーグ翼の日
1927年のこの日,チャールズ・リンドバーグがパリに到着し,大西洋無着陸横断飛行に成功した。
前日の午前7時52分,「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。21日の午後に,「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。飛行距離は約5800km,飛行時間は33時間30分でした。

本日もよろしくお願いいたします。

5月20日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■5月20日は,世界計量記念日(World Metrology Day)
「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施。
1875年のこの日,フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。

本日もよろしくお願いいたします。

「くるみのへや」へのご案内

画像1 画像1
動画はこちらのリンクから

3年生  さなぎになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさん、こんにちは。もうすぐみなさんに会えるのが楽しみですね。先生たちも、わくわくしながらじゅんびをしています。
 今日びっくりすることがありました。きのうまで、よう虫だったのが、今朝見てみたら、さなぎになっていました!しかも、どこにいるかな〜とさがしていたら、虫かごのふたのうらにくっついていたのです!!モンシロチョウになるじゅんびをしていますね♪
 そして、まいたホウセンカのたねから、めが出て、さらに葉も出ていました。さいしょに出てきた葉を子葉といいます。はたけにまいたほかのたねも、めが出たり、子葉が出たりしていましたよ。

5月19日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨のち晴れの予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00 *サイト教室終了

■5月19日は,ボクシングの日
日本プロボクシング協会が制定。
1952年のこの日,挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし,日本初のボクシングのチャンピオンになりました。
湯川秀樹博士のノーベル賞受賞,古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで,敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともしました。

本日もよろしくお願いいたします。



保護者来校日の中止について

画像1 画像1

■5月21日(木)22日(金)の保護者来校日は中止です。


■5月25日(月)から午前中のみのA・Bグループ別通学班での分散登校を開始します。
・Aグループは、5月25日(月)・28日(木)
 Aグループの通学班:般若・中般若・和田・高屋大松原
・Bグループは、5月26日(火)・29日(金)
 Bグループの通学班:勝佐・江森・山尻
*前半給食は,ロールパン・牛乳・クレープ
*後半給食は,ツイストロールパン・牛乳・甘夏ゼリー
・5月27日(水)は、全員自宅学習日とします。

□いずれも、登校時刻8:10・下校時刻12:50頃です。
・1年生が初めての通学班下校になるため,遅れる可能性があります。また,1年生の保護者様におかれましては,途中までの出迎えをお願いします。


■6月1日(月)からは、給食を実施し、通常の授業日とします。

1年生 めがでました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオのたねまきをしてから、先生たちで大切にお世話をしてきました。
あれから、6日後の日曜日、ついに芽が出てきました!!!

土の中から、一生懸命かおを出して外の世界にでてきたアサガオのめは、どれもとっても可愛いですよ♪

みんなのまいたたねはどうですか?芽は出てきたかな?

これからも、先生たちで毎日水やりしますね♪

1年生 がっこうたんけん その9

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、9かいめのがっこうたんけんは「ずこうしつ」です。

がっこうの3かいにあります。
ずこうで、おおきなさくひんをつくったり、どうぐをつかうときにつかうへやです。
おおきなつくえをみんなでつかいます。
しゃしんは、きをきる「でんどうのこぎり」です。
あんぜんにきをつけてつかうものがたくさんあります。
さくひんをたくさんおけるたなもあります。

まどから、そとをみると、とおくまでみえてきもちのよいへやですよ。


5月18日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち雨の予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00

■5月118日は,国際親善デー
1899年のこの日,ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで第1回平和会議が開催されました。日本を含む26か国が参加し,「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれました。
日本では1931年から実施されているが、特に行事等は行われていません。


本日もよろしくお願いいたします。

1年生 がっこうたんけん その8

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、8かいめのがっこうたんけんは「おんがくしつ」です。

がっこうの3かいにあります。
おんがくしつは、2ねんせいから6ねんせいのこがつかいます。
るうるをまもってたのしくうたったりえんそうしたりするへやです。
ぐらんどぴあのや、がっきがあります。
たくさんのがっきのしゃしんをとりました。
がっきのなまえやつかいかたはしっていますか?
どんなおとがするのかな?きいてみたいですね。
ほかにも、むかしのおんがくかのしゃしんがいっぱいかざってあります。
がっこうがはじまったら、どんなかおをしたひとか、みてみましょうね♪

画像2 画像2

今週の予定 (5/18〜5/22)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■18(月)
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00

■19日(火) 
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00 *サイト教室終了

■20日(水)
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30

■21日(木)
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30
★保護者来校日は中止

■22日(金)
・自主登校教室(理科室) 8:30〜15:30
★保護者来校日は中止

■23日(土)

■24日(日)
 


1年生 がっこうたんけん その7

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、いままでたくさんのへやをみてきましたね!
たのしみなへやはありますか?
さて、7かいめのがっこうたんけんは「としょしつ」です。

がっこうの2かいにあります。
えほんや、よみもの、めいろなどいろいろなしゅるいのほんがたくさんあります。
ぱそこんをつかってほんのかんり(かしだし・へんきゃく)をしています。
としょかんは、しずかにほんをよむへやです。
ちょうほうかやひるほうか、じゅぎょうのじかんにいきます。

ほんは、こころのえいようです。おきにいりのほんがみつかるといいですね。としょぶくろをよういしておいてくださいね♪

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 委員会
6/27 ファミリー学級・引き渡し訓練 中止
PTA活動
6/25 PTA常任学級役員会10:00

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924