令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

長放課の後も手洗い

画像1 画像1
長い放課にも正しい手洗いをします。

赤十字社からの表彰状

愛知県青少年赤十字社指導者協議会より表彰状をいただきました。
画像1 画像1

手洗い

学校に来たら,まず手洗い!
画像1 画像1

元気なあいさつ

画像1 画像1
校内に元気な「あいさつ」の声が響くように
先生から,元気よくあいさつをしています。

【あいさつのABCのレベル】
レベル1・・・先生からあいさつをされたら,あいさつをかえす。
レベル2・・・先生を見つけたら,自分からげんきなあいさつ
レベル3・・・家族や,地域の方,友達など,自分からげんきなあいさつ!

あいさつのレベルをあげていきましょう!!

6月5日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのちくもりの予報になっています。最高気温は33℃です。
とても暑くなりそうです。水分を多めに持たせてください

【今日の予定】
 ・2年生 身視聴測定
 ・ことばの教室
 ・M:未履修への取組

■6月5日は,環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972年のこの日,ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され,国連環境計画(UNEP)が誕生しました。
国連では,日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め,日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められました。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに,積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも,この日に環境保全の重要性を認識し,行動の契機とするため様々な行事が行われています。


本日もよろしくお願いいたします。



6年生 授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
1日6時限の授業にも少しずつ慣れてきました。
少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきましょう。
また、休み時間の手洗いも30秒しっかりと行う姿が増えてきました。
6年生から、古北小の習慣にしていきましょう。

図工では、学校の絵を描くための技法の学習をしました。下絵の資料を集め、1人1人が思い出に残る場所を描いていきます。

5年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)に、身体測定を行いました。
今までの身体測定とはちがって、感覚を空けてならんだり、使用するごとに器具を消毒して測定したりしました。慣れない身体測定でしたが、先生の話をしっかり聞いて、高学年らしいよい態度で身長や体重、視力や聴力を測ることができました。

1年生 学習頑張っています!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
週の後半木曜日、疲れも出てくる頃かと思いますが、1年生のみんなは今日も元気いっぱいで学習に取り組んでいます。

学校探検では、➀しずかにいどう➁いろいろなものをさわらない等、約束を確認して校舎内を見て回っています。学校にはたくさんの教室があります。まだまだ見ていない部屋がありますよ。楽しみにしてくださいね。

あさがおの水やりをはじめました。朝の準備のときに忘れずに水をあげてくださいね。

マスクを寄付していただきました

大人用と子供用のマスクを,福西紀華さん愛華さんのお宅から寄付していただきました。

ありがとうございました。
とても助かります。

画像1 画像1

手洗い

今週は,手荒テスト週間です。
正しい手洗いが出来るようにならないと,遊具等を使えるようになりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・あさりのぐだくさんみそしる
※初夏に旬をむかえる新ごぼうは、まだ成長しきっていないうちに収穫するため、繊維が柔らかく、上品で優しい香りがします。

登校風景(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は曇り空で、涼しく感じます。
集合場所では、多くの保護者の方に見守っていただいています。
ありがとうございます。

児童の下校時のお迎えについて

画像1 画像1
本日,「児童の下校時のお迎えについての確認」を配付しました。

1 通学班で下校しない場合は、連絡帳で担任までお知らせください。また、一緒に下校しないことを通学班に伝えておいてください。

2 お子様の引き渡しは、基本的に下校時に教室の廊下等で教職員等の立ち会いのもとでお願いします。お迎え時間が遅くなる場合は、職員室で引き渡しをします。誘拐等の犯罪を防ぐためにもご協力をお願いします。

3 お迎えに来られる場合は、車を正面玄関前の来賓駐車場等をご利用ください。公民館の駐車場は、公民館利用の方の迷惑になるのでご遠慮ください。公民館南側の中庭は、給食車両の妨げになります。また、学校東側の道路への駐車は、近隣住民の方から道がカーブしているので大変危険であるとご指摘を受けています。ご協力をお願いします。

4 通学路途中で、お子様を車に乗せて下校させることはできればお控えください。通学班が少人数になってしまい心配であるという保護者の方からのご意見をいただいています。

あいさつ隊

画像1 画像1
校内に元気な「あいさつ」の声が響くように,
先生から元気な「あいさつ」をします。

【ABCのレベル】
レベル1・・・先生からあいさつをされたら,あいさつをかえす。
レベル2・・・先生を見つけたら,自分からげんきなあいさつ
レベル3・・・家族や,地域の方,友達など,自分からげんきなあいさつ!

あいさつのレベルをあげていきましょう!!

6月4日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は30℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・5年生 身視聴測定
・1234年生5時間授業 14:55下校
・56年生 委員会
・M:未履修への取組

■6月4日は,虫の日
「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定。


本日もよろしくお願いいたします。


【2年生】きゅうりの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、きゅうりの観察を行いました。

きゅうりの花は、トマトの花と同じ色なんだね。
ツルが、巻き付いて、バネみたいになっていたよ。

子どもたちは、きゅうりとトマトを比べながら、
上手に観察することができました。

1年生 学習もていねいにがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの学習では,とめ・はね・はらいに気を付けて,形よく書くようにがんばっています。時間のあるときは,絵に色を塗ったり,擬音を吹き出しで表現したり工夫しています。

 図工では,粘土をこね,いろいろな形を表現できましたね。集中して取り組む姿はかっこよかったです。

 生活科では,アサガオの観察記録をかきました。子葉と子葉の次の葉の違いに気を付けて表現できました。

金色有功章

画像1 画像1
本日,日本赤十字社より,
金色有功章をいただきました。

アルコールをご寄付いただきました

画像1 画像1
6年1組の 中山 朝陽 さんのお宅から,
消毒用にアルコールを18L寄付していただきました。

コロナウイルスと共に生きる,新しい生活様式の中では,
アルコール消毒は欠かせません。

とても助かります。
ありがとうございました。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハヤシライス
・コロッケ
※ハヤシライスは明治時代に欧米から伝わった料理をもとに日本で考案されました。炒めた肉と野菜をデミグラスソースとトマトで煮込み、ご飯にかけて食べます。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 委員会
6/27 ファミリー学級・引き渡し訓練 中止
PTA活動
6/25 PTA常任学級役員会10:00

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924