令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか? 5月25日からいよいよ学校さいかいですね。全員がそろうことはすこし先になりますが、まずは学校での生活をいっしょに おもいだしていきましょう。
また、25日、26日にかだいをあつめます。できたところまででよいので もってきて、先生に見せてくださいね。音がくのけんばんハーモニカのかだいは、古北小チャンネルにれんしゅうどうが があります。よかったら見てれんしゅうしてみましょう♪


5月25日、26日のれんらくをかきました。もちものをしっかりかくにんして、げんきに学校にきてくださいね!先生たちは早くみなさんにあえることをたのしみにしています!

〜保護者の皆様〜
保護者来校日ではお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。お渡しした課題につきましては、できたところまでを提出するようにお願いします。また、保護者来校日での未提出物につきましても、合わせて25日、26日に提出してください。
5月25日からの分散登校、6月1日からの通常登校につきましては、緊急メールにてお知らせしてあります。メールの確認後、空メールを送信するようにしてください。ご協力よろしくお願い致します。



【5月25日(Aグループ)、26日(Bグループ)について】
・時間割 1時間目 学活      
     2時間目 生活       
     3時間目 通学班集会
     給食                 
     一斉下校(12:50頃)

・もちもの 上ぐつ
      学習課題(できたところまで)
      給食セット
      (給食用マスク、ナフキン、歯ブラシ、コップ)
      給食帽子
      植木鉢
      牛乳パック3枚
      マスク(ふだんつけるもの)
      けんこうカード5月ぶん         
 


1年生 分散登校開始に向けて

画像1 画像1
1ねんせいのみなさんへ
 げんきにすごしていますか?こんどがっこうにくるひは,25にち,26にちになりました。せんせいたちは,みんなにあうのをとてもたのしみにしています!てあらい・うがいをしっかりしてけんこうにすごしてくださいね。

〈25日の時間割〉
➀いろいろなものをあつめる
➁ひらがなのれんしゅう
➂つうがくはんしゅうかい
給食
下校 12時50分(一斉下校)
〈25日の持ち物〉
9セット 給食セット 給食帽子 けんこうカード 上靴 休校中の学習課題

保護者の皆様へ
25日から分散登校が開始されます。A・Bのグループを確認して準備をお願いします。休校中にお渡しした学習課題は、できる範囲で構いません。無理のないように取り組んでいただけたらと思います。学校に行くことが楽しみになるように声かけのほうをよろしくお願いします。
休校明けの提出物(6月12日(金)まで)について連絡いたします。
お忙しい中,多くの提出物にご協力いただき,本当にありがとうございます。けんこうカードへの記入もお手数をおかけしています。もうしばらく続けさせていただきます。よろしくお願いします。
 下記のものがお手元にございましたら,お子様にもたせていただきますようよろしくお願いします。お天気のよい日に,無理せず少しずつお願いします。記名の確認もよろしくお願いします。
1 体操服・算数ランド・鍵盤ハーモニカ
2 粘土・粘土板
3 ぞうきん2枚
 (無記名でお願いします。掃除に使わせていただきます。)
4 かきかたペン
 (2本で1セットのものです。各自の道具箱で保管します。)
5 置き傘
 (記名を忘れずにお願いします。「これは置き傘だよ」とお子様にお話してから持たせてください。置き傘は教室保管です。)
6 体育館シューズ
 (学校で,甲の部分に○体という印を押します。ご自分で名前ペンで書いていただいても結構です。)
7 書写・道徳・生活の教科書(学校で保管します)
8 休校期間中の課題・じこしょうかいカード等
 (無理なさらず,途中でも結構です)
9 保健関係の書類
 
その他の提出物について
1 手提げ袋
 (机の横にかけておくため,持ち手の長さにご注意ください。(天板から床まで50cm程度です))
2 500ml程度の空のペットボトル
 (アサガオの水やりのために使用します。記名して持たせてください。) 

5/25からの分散登校、6/1からの通常登校について

画像1 画像1

1 5月25日(月)から5月29日(金)まで(午前中のみのA・Bグループ別分散登校)
(1)各グループの授業日について
<Aグループ:般若・中般若・和田・高屋大松原 Bグループ:勝佐・江森・山尻>

□Aグループは、5月25日(月)・28日(木)
 Aグループの通学班:般若・中般若・和田・高屋大勝原
 *給食は,ロールパン(個包装)・牛乳・クレープです。

□Bグループは、5月26日(火)・29日(金)
 Bグループの通学班:勝佐・江森・山尻
 *給食は,ツイストロールパン(個包装)・牛乳・甘夏ゼリーです。

■5月27日(水)は、全員自宅学習日とします。

(2)登校時刻   通常通り
(3)日  程   午前中3時間授業(簡単な給食あり)
(4)下校時刻   12:50
(5)その他
・通学班で、通常通りの時刻に集合場所で集まり1列で登校します。
・1年生は下校に慣れていないため、通学路途中までのお迎えをお願いします。 
・A、Bグループのうち、自宅学習グループの「自主登校教室」は通常通りです。授業日グループで、午後の「自主登校教室」に参加されるお子様は、連絡帳等で「利用時間」「お迎えの方のお名前」「携帯電話番号」をお知らせください。20日(水)からは理科室で実施します。受付は理科室前です。脱離は,東脱離を利用します。保護者の方の送迎をお願いします。運動場には駐車できませんので、ご注意ください。
2 6月1日(月)以降について
・ 通常の授業を再開します。
3 「サイト学習教室」について
・20日(水)は停電のため、21日(木)、22日(金)はコンピュータのメンテナンスのため、25日(月)以降は分散登校のため、「サイト学習教室」を開設しません。
4 その他
・21日(木)、22日(金)の保護者来校日は中止にします。
・必ず、登校前に検温をしてください。発熱などの風邪の症状がみられるときは、無理をせず登校しないようお願いします。出席停止となります。
・登校後の手洗いや消毒を徹底します。
・マスクの着用をお願いします。予備のマスクをランドセルに入れておいてください。
・給食は、座席の間隔を確保し、前を向いて食事をとります。
・清掃は、道具などを使用する前後の手洗いを徹底します。
・欠席は,電話で連絡をお願いします。通学班にも伝わるようにお願いします。配布物等は,保護者の方で学校まで取りに来てください。
・今後の情勢によって、臨時休校の延長等、変更がある場合、メール並びに本校ホームページでお伝えします。


1年生 がっこうたんけん その6

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん,6かいめのがっこうたんけんは「りかしつ」です。

がっこうの1かいにあります。
1ねん1くみのへやのちかくです。
りかしつは、りかのべんきょうのときにつかうへやです。
いろいろなじっけんやかんさつにつかうきぐや、どうぐがたくさんあります。
みたことのあるものはありますか?

おおきなつくえ、おおきなこくばんがあります。
がっこうがはじまったら、じぶんでたしかめてみましょう。
画像2 画像2

5月15日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々晴れの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サテライト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00
■5月15日は,沖縄復帰記念日
1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効し,沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され,沖縄県が誕生しました。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが,実際には30以上の米軍基地や弾薬庫,演習場等が残され,その面積は全県の12%にも上りました。


本日もよろしくお願いいたします。

1年生 がっこうたんけん その5

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん,5かいめのがっこうたんけんは「レインボールーム」です。

がっこうの1かいにあります。
1ねん3くみのまえのへやです。
れいんぼうるうむのせんせいは「すずきせんせい」です。
せんせいがいるときに、おりがみやけんだま、おえかきなどができます。
るうるをまもって、たのしくすごせるといいですね。

5月14日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30
・サイト教室 9:00〜11:00 13:00〜15:00

■5月14日は,種痘記念日
1796年のこの日,イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。
種痘の登場以前は,天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。発症すると,高熱に引き続いて,全身に化膿性の発疹ができるため,運良く治った人もあばた面になりました。
以前より,一度天然痘にかかった人は,二度とこの病気にならないことが知られていました。また,ジェンナーは,乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞きました。そこで,牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を,近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症しましたがすぐに治癒し,その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は,学会には認められませんでしたが,ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い,次第に認められるようになりました。
天然痘による死亡者は劇的に減少し,1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。


本日もよろしくお願いいたします。

1年生 がっこうたんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん,4かいめのがっこうたんけんは「ほうそうしつ」です。

このへやは、しょくいんしつのとなりにあります。
がっこうのほうそうをするへやです。
せんせいやほうそういいんかいのこがつかいます。
おんがくをながしたり、まいくでしゃべったりします。
たくさんのぼたんやきかいがあります。

しごとやようじががあるひとだけはいることができるとくべつなへやです。
がっこうがはじまったら、とくべつにみにいきましょう!
たのしみにしていてくださいね♪

5月13日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■5月13日は,メイストームデー(5月の嵐の日)
「バレンタインデー」から88日目,「八十八夜の別れ霜」ということで,別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」,3月14日の「ホワイトデー」,4月14日の「オレンジデー」と,14日あたりは恋人に関連した記念日が続きます。これを乗り切れば,6月12日には「恋人の日」が待っています。


本日もよろしくお願いいたします。

1年生 がっこうたんけん その3

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん,3かいめのがっこうたんけんは「しょくいんしつ」です。

がっこうの1かいにあります。
せんせいたちがおしごとをしているへやです。
40にんくらいのせんせいが、がっこうではたらいています。
たくさんのつくえやぱそこんがあります。

しょくいんしつにはいるときは、おおきなこえで、あいさつをします。どんなことばがいいかわかりますか?かんがえてみてください。
ちょっぴりどきどきするへやかもしれませんが、ようじがあるときは、こきたっことして、じょうずにおはなしができるとかっこいいですね!

「おはようございます」「おねがいします」「ありがとうございました」「さようなら」など、ふだんのあいさつもげんきよくいえるように、れんしゅうしておくと、いいですよ♪
画像2 画像2

3年生 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。今日もいい天気ですね。気おんが高くなってきているので、水分をこまめにとるなどして、ねっ中しょうに気をつけてください。
今日は、みなさんにお見せしたいものが2つあります!

 1つは、前回のホームページでのせきれなかった、モンシロチョウのせい長のようすです。3年生の先生たちは、毎日、むしかごに入れたモンシロチョウのたまごやよう虫のようすをかんさつしています。本当なら、みなさんにも本ものを見てもらいたいのですが、それができないので、今日はスケッチもしてみた。ぜひ、しゃ真とスケッチを見てモンシロチョウのせい長をいっしょにかんさつしていきましょう。

 そして、もう1つ。リコーダーのやり方のどうがをまつばくるみ先生が作ってくださいました。前回、おうちの人が学校に来てくださった時に、リコーダーをおわたししました。ふきたくてたまらない人もいるのではないでしょうか??今回は「シ」の音と「タンギング」というわざにチャレンジです♪また、少しずつどうがをのせていきますので、よかったら、どうがを見てれん習してみてくださいね。

※下記をクリックすると動画に移動します。
《 ↓ ↓「シ」の音れん習どうが ↓ ↓》


《 ↓ ↓「タンギング」のれん習どうが ↓ ↓》



5月12日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■5月12日は,ナイチンゲールデー
赤十字社が,1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。


本日もよろしくお願いいたします。


1年生 あさがおの種をまきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あさがおの種をまきました。
ふかふかの土にたねをまき、水やりをしました。
ちいさな穴の中にある種がどれかわかりますか?

いつ頃芽が出るか楽しみですね。
各教室の前に1人1人の植木鉢が並んでいます。
学校で大切にお世話しますね♪

植木鉢に変化があったときにまたお知らせします!

コンピュータ研修会

画像1 画像1
今日は,先生達のコンピュータの研修会を行いました。
13日から始まる,「サイト学習室」についての研修と,学校が再開されたときに朝礼を教室で行うためのシステムについての研修を行いました。

1年生 がっこうたんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん,2かいめのがっこうたんけんは「ほけんしつ」です。

がっこうの1かいにあります。
ほけんのせんせいのなまえは「かんべせんせい」です。
からだのちょうしのよくないときや,けがをしたとき・けんしんなどのときにもおせわになります。

 かんべせんせいが,おひざにだっこしているかわいいこのなまえは「ピッカリン」でしたね。がっこうがはじまったら,ほんものの「ピッカリン」に,「てあらいがんばっているよ」とおはなししてくださいね。

 

「サイト学習教室」の開設について

画像1 画像1

オンライン学習できる教材の紹介

○ 文部科学省「子どもの学び応援サイト」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 『小学校』を選び、次に『教科』を選んで見たい『動画等』や『ワークシート等』を動画等で見ることができます。最初の選択で『小学校』でなく、『子どもの学び応援コンテンツリンク集』を開くと、マスクづくりや運動・実験等の動画を見ることができます。

○ 愛知県総合教育センター
  「新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイト」
  https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

 他県の教育委員会作成の学習支援動画や、新入生応援サイトもあり「しょうがっこう1ねんせい」にアクセスすることで、1年生用の学習支援コーナーへつながります。

○ NHK for school
   https://www.nhk.or.jp/school/

 『おうちで学ぼう!NHK for School 』を開くと、学年ごとの「番組や動画コーナー」がでます。自分の学年にアクセスして動画学習することができます。

○ その他
 それぞれの教科書に掲載してある『QRコード』から、各教科書会社の“学び支援サイト等”へアクセスすることができます。教科書に沿ったものが多く、わかりやすい動画です。


5月11日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・自主登校教室 8:30〜15:30

■5月11日は,ニスガ族の日( カナダ ニスカ自治政府)
1999年のこの日,カナダ政府,ブリティッシュコロンビア州政府,ニスガ族の間で,ニスガ族の先住民土地請求問題を解決する「ニスガ条約」が締結されたことを記念。

本日もよろしくお願いいたします。

今週の予定 (5/11〜5/15)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■11(月)
・自主登校教室 8:30〜15:30

■12日(火) 
・自主登校教室 8:30〜15:30

■13日(水)
・自主登校教室 8:30〜15:30

■14日(木)
・自主登校教室 8:30〜15:30

■15日(金)
・自主登校教室 8:30〜15:30

■16日(土)

■17日(日)

コロナウイルスに負けない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3密にならないように過ごしてください。

特別定額給付金の受付が始まりました。
オンラインでは,5月1日から始まったので,済まされた方も多いかもしれませんね。
郵送の場合は,月末に申込書が送られてくるみたいですよ。

6年生 保護者来校日

画像1 画像1
 5月7日から8日にかけて、宿題やお便りなどの受け渡しをしました。今回配布した11日から20日までの課題は、自分で時間割を作り、その時間割に沿って学習を進めていく形になっています。新しく6年生で学習する内容にも少しずつ触れていきます。6月から始まる学校生活に向けて、今のうちから規則正しい生活と学習する習慣をつけていきましょう。がんばっていきましょうね。
 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 保護者会・下校12:55 8月345日に延期
口座振替日
7/8 保護者会・下校12:55 8月345日に延期
7/9 保護者会・下校12:55 8月345日に延期
7/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924