令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

好きなものの数だけ幸せも増えていく

画像1 画像1

幸福の秘訣はこういうことだ。
あなたの興味をできるかぎり幅広くせよ。
そして、あなたの興味を惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、できるかぎり友好的なものにせよ。

- バートランド・ラッセル -
(イギリスの哲学者、論理学者、数学者、ノーベル文学賞受賞 / 1872〜1970)

1年生 友達となかよく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
国語のことばあそびの学習をしました。教科書に載っていることばあそびではたくさんの言葉を見つけて友達に紹介することができました。今日は、自分たちでオリジナルの問題を作って友達に出題しました。自分の作った問題は愛着があり、楽しく取り組むことができましたね。
今週は、初めての絵の具の学習がありました。きれいな虹が廊下に架かっています。来週も絵の具の学習です。楽しみですね♪
歯科検診では、皆さんの待つ姿勢や、検診の態度を歯科医の先生に“大変すばらしい!”とほめていただきました。普段から、静かにするとき、集中するときなど、意識して頑張っている1年生のみなさんの姿が伝わりましたね。先生たちも嬉しかったです。
元気なあいさつ、パプリカ手洗い、しっかり勉強・・・たくさんのよい習慣を身に付けていきましょう。今週もとてもよく頑張りました。
来週も元気いっぱいのみなさんに会うのを楽しみにしていますよ♪

3年生 ほっこりとする声かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 急な雨に振り回されることが多い中,子どもたちの温かい言葉かけや優しい行いが目立つ1週間でした。理科のヒマワリの観察では,他の児童も交代で間近で観察できるよう,「前で見てみたら?」と声をかける人がいました。このような明元素言葉が自然に出てくる様子が見られ,大変うれしい気持ちになりました。まだまだ暑さと急な雨に左右される時期が続きますが,来週からも元気に活動していきましょう。

今週の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、初めてのクラブがありました。子どもたちは楽しかったようで、「いつもクラブがいいな〜!」という子もいました。また、図工では液体粘土を使いました。雨が多い一週間でしたが、みんな元気に過ごしました。

5年生 学年集会「リーダーインミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、チャレンジタイムの時間に、学年で「リーダーインミー」の学習をしました。第4の習慣”Win-Winを考える”について学び、改めて自分の経験をふり返ることができましたね。この習慣を、日々の生活や自然教室で意識することができたら、おたがいよい気持ちで学校生活を送れそうですね。学年のみんなが”Win-Win”の関係になれるよう、自分から、どんどん行動していきましょう!

9月11日 ウイルスバスターズ

今日もウイルスバスターズにご協力をいただきました。
とても助かります。
ありがとうございました。

画像1 画像1

2年生 書写の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に,水晶板を使ってひらがなや漢字の練習をしました。慣れない筆に苦戦しながらも,楽しんで学習をしました。
 3年生から始まる習字が楽しみになりましたね。

6年生 月の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科で「月と太陽」の学習を行っています。
水曜日の朝、月と太陽の位置関係や形について観察を行いました。
その後、理科室でボールとライトを使って月の見え方について学習しました。実際に光りを当てることで、見え方が違ってくることを理解できていたように思います。
今日の朝も、観察をしたかったのですが、雲が多く、残念ながら観察できませんでした。
また、来週、観察をしたいと思います。

今日の給食(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・きんぴらごぼう
・ゆばとみつばのおすいもの
※さばは、大きく3種類に分けられます。日本の海で獲れるまさばとごまさば、そしてノルウェーで獲れる大西洋さばです。まさばは、近年漁獲量が減少しています。

登校風景(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨が降っていましたが、登校する頃はやんでいました。
蒸し暑くなっています。
KSVの皆様、地域の皆様、保護者の皆様、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

9月11日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの予報になっています。最高気温は32℃です。

【今日の予定】
・朝:学裁
・M:2の2

■9月11日は,警察相談の日
警察庁が1999年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり,この日に限らず1年中,各種事件の困りごとの相談に応じます。


本日もよろしくお願いいたします。


1年生 国語の話し合いと,図工作品の鑑賞活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「やくそく」では,ことばに注目して読みとりをしています。今日は「おおげんか」に注目しました。ほかにも「おお」がつくことによって程度がかわることばはあるかな。「おおさわぎ」「おおにぎわい」「おおなき」など,友達と知恵を出し合って発表できました。

 先週には,図工の「ひらひらゆれて」の作品を外へ持って行き,好きなところにかけて鑑賞しました。一緒にブランコをしたり,しっかり持って走ったり,飼育小屋にかけてみたり。思い思いに楽しみました。

9月10日 ウイルスバスターズ

今日もウイルスバスターズにご協力頂きました。
とても助かります。
ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ユーリンチー
・ちゅうかはるさめサラダ
・ワンタンスープ
※ユーリンチーは、揚げた鶏肉にねぎとしょうゆのたれをかけた中国の広東省発祥の料理です。甘酸っぱいたれが食欲を増進させ、暑い時期にぴったりです。

あいさつの日

今日は「あいさつの日」です。
生活委員会が,「あいさつ運動」を行ってくれました。
元気なあいさつがとびかいました。
画像1 画像1

鍵の落とし物

鍵の落とし物です。
職員室で預かっています。
画像1 画像1

登校風景(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が上がりました。
一雨ごとに涼しくなります。
今日は、あいさつ運動がありました。
生活委員の子たちが、看板をつくって、呼びかけました。
ありがとう。

9月10日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨の予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・あいさつの日
・朝:読書
・1年生5年生か歯科検診
・M:2の1 

■9月10日は世界自殺予防デー
2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。

本日もよろしくお願いいたします。

1年生  初めての絵の具&虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で、子どもたちが楽しみにしていた絵の具を初めて使い、虹を描きました。筆やパレットの使い方等の説明を聞いた後、集中して7色の虹を一生懸命に描きました。
 生活科では、透明な入れ物に入った虫を詳しく観察しました。
 
 毎日 いろいろなことに挑戦して頑張っている1年生の姿は、とってもステキです。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科や算数では、実際に実験してみたり、長さを測ってみたりと、活動しながら学習しています。英語では、ALTの先生と一緒に「Do you like〜?」の練習をし、友だちに好きかどうかたずねる言い方を学習しました。家でも、是非、聞いてみてください。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 委員会
9/17 なかよしタイム
9/18 PTA合同通学班リレー練習会 中止
PTA活動
9/18 PTA常任・役員会10:00

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924