令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 国語の話し合いと,図工作品の鑑賞活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「やくそく」では,ことばに注目して読みとりをしています。今日は「おおげんか」に注目しました。ほかにも「おお」がつくことによって程度がかわることばはあるかな。「おおさわぎ」「おおにぎわい」「おおなき」など,友達と知恵を出し合って発表できました。

 先週には,図工の「ひらひらゆれて」の作品を外へ持って行き,好きなところにかけて鑑賞しました。一緒にブランコをしたり,しっかり持って走ったり,飼育小屋にかけてみたり。思い思いに楽しみました。

9月10日 ウイルスバスターズ

今日もウイルスバスターズにご協力頂きました。
とても助かります。
ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ユーリンチー
・ちゅうかはるさめサラダ
・ワンタンスープ
※ユーリンチーは、揚げた鶏肉にねぎとしょうゆのたれをかけた中国の広東省発祥の料理です。甘酸っぱいたれが食欲を増進させ、暑い時期にぴったりです。

あいさつの日

今日は「あいさつの日」です。
生活委員会が,「あいさつ運動」を行ってくれました。
元気なあいさつがとびかいました。
画像1 画像1

鍵の落とし物

鍵の落とし物です。
職員室で預かっています。
画像1 画像1

登校風景(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が上がりました。
一雨ごとに涼しくなります。
今日は、あいさつ運動がありました。
生活委員の子たちが、看板をつくって、呼びかけました。
ありがとう。

9月10日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨の予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・あいさつの日
・朝:読書
・1年生5年生か歯科検診
・M:2の1 

■9月10日は世界自殺予防デー
2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。

本日もよろしくお願いいたします。

1年生  初めての絵の具&虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で、子どもたちが楽しみにしていた絵の具を初めて使い、虹を描きました。筆やパレットの使い方等の説明を聞いた後、集中して7色の虹を一生懸命に描きました。
 生活科では、透明な入れ物に入った虫を詳しく観察しました。
 
 毎日 いろいろなことに挑戦して頑張っている1年生の姿は、とってもステキです。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科や算数では、実際に実験してみたり、長さを測ってみたりと、活動しながら学習しています。英語では、ALTの先生と一緒に「Do you like〜?」の練習をし、友だちに好きかどうかたずねる言い方を学習しました。家でも、是非、聞いてみてください。

5年生 今日の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語では、今週からUnit4の学習に入っていきます。新しい英語の表現を習うのが楽しみですね。国語では、「どちらを選びますか」や「敬語」など、実際の生活に直接生かせるような学習ができましたね。
 明日(9月10日)は、歯科検診があります。給食のあと、午後に検診をするので、はみがきセットを忘れないようにしましょう。

9月9日 ウイルスバスターズ

本日もウイルスバスターズにご協力をいただきました。
とても助かります。
ありがとうございます。
画像1 画像1

【2年生】おもちゃづくりの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で作ったおもちゃの振り返りをしました。
どのようなことが上手くいかなかったのか、
どうしたら、上手くいったのかを書いて、振り返りました。

ゴムがゆるゆるだと、上手く跳ばなかったけど、
二重に付けると高く跳ぶようになったよ。

トイレットペーパーの芯と、
ヤクルトの容器のサイズが
ぴったり合うものを材料に選ぶといいよ。

おもちゃ作りを通して、
何がおもちゃを動かすのかや、
どんなことに気を付けると良いのかに、
気付くことができました。

今日の給食(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すずきいりはんぺん
・こまつなとたまごのあえもの
・なすのみそしる
※9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれています。起源である中国では、奇数は縁起の良い陽の数字といわれ、9が重なる今日を重陽としました。

登校風景(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、不安定な天気のようです。
地域の方から、最近挨拶がよくできていると褒めていただきました。
嬉しいです。ありがとう。

9月9日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのち雨の予報になっています。最高気温は34℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・M:1の3

■9月9日は,救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め,救急医療関係者の士気を高める日。

本日もよろしくお願いいたします。

児童会 みどりの募金

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からみどりの募金活動を行っています。
児童会議員が朝、廊下に立ち、募金を集めています。
今日は、たくさんのご協力があり、7,436円集まりました。
募金活動は、金曜日まで行います。ご協力、よろしくお願いします。

6年生 理科 月と太陽

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。ボールを月に見立てて、ボールを動かしながら、月の見え方の違いを実際に目で見て学ぶことができました。太陽の光の当たり方の違いによって、形が変わったように見えるのですね。

草刈りボランティア(9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童の下校後、お二人の方に草刈りボランティアに来ていただきました。
草刈り機で、どんどん草が刈られ、すっきりしました。
ありがとうございました。

食育けいじばん(9月)

画像1 画像1
食育けいじばんも「リーダー・イン・ミー」仕様になりました。
まずは、第1の習慣「自分で考えて行動する」です。
給食の時の第1の習慣は、何でしょう。
いろいろ考えて行動してみましょう!

第1回 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回のクラブが行われました。
本年度は、9つのクラブを設置しました。
組織づくりや、クラブの約束の確認が行われました。
さっそく、活動を始めるクラブもありました。
これからが楽しみですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 クラブ
10/1 6年生 4時間授業 13:50下校
10/2 6年生 修学旅行
10/3 6年生 修学旅行
10/5 6年生 修学旅行代休

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924