最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:537
総数:2179159
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【修学旅行】法隆寺を見学しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校しかいません。
ここは本当に法隆寺かと目を疑います。
 思い切り、三密を避けることができています。
しかしながら、さすが世界遺産です。
 やはり本物は迫力が違います。
この後も、ずっとずっと大切にしていきたい人類の宝物です。

【修学旅行】上野忍者ドライブインを出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドライブイン停車中は、バス車内の換気をしていました。
 賑わうドライブインですが、バスは数台しかいません。
再びバスに乗り込む際も、手指消毒をしています。
 いつもなら、この後バスレクを行いますが、今年は行いません。

【修学旅行】間もなく御在所SAに到着します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 密にならないよう、2人掛けの椅子を1人で使っています。
どの子もマスクをつけており、会話もありません。
 バスには、プラズマクラスター機能付き空気清浄機が搭載されており、車内の空気は常にフレッシュです。
 マスクの上にフェイスシールドをつけたバスガイドさんのお話も、安全事項の説明だけです。
 世界遺産や日本の歴史DVDを見ながら、静かに移動しています。

【修学旅行】奈良・京都に向けて出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日、6年生は修学旅行です。幸いなことに、曇天に恵まれました。
 本校の6年生は4クラスですが、60人乗り大型バスを6台用意しました。
 しおりで朝の体温を確認し、ガイドさんに手指消毒をしてもらった児童から乗車です。

 コロナウイルスの関係で、催行が危ぶまれた修学旅行ですが、皆様のおかげで、こうして出発することができました。
 皆様に感謝しつつ、感染症や熱中症に気をつけながら、楽しい思い出を作ってきます。
 2日間どうぞよろしくお願いします。

【1年生】名札が変わりました

画像1 画像1
 9月に入り、入学式から使っていた「ひらがな」の名札から、「漢字」の名札に変わりました。名札が変わっただけで、ちょっとお兄さん、お姉さんになったようで、友達同士、名札を見せ合って、喜んでいました。プリントに名前を書くときも、名札を見て、漢字の名前に挑戦する子もいます。
 いろいろな思いがあって、付けられた名前です。大切にしてほしいですね。

【5年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の下校から6年生がいません。6年生は修学旅行なので明日、明後日と5年生が中心となって登下校をします。6年生への準備という気持ちで頑張ってもらいたいと思います。
詳細はこちら!

【4年生】 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験の様子です。とじこめた水に圧を加えると、どのような変化をするのか実験しました。空気は圧を加えるとある程度縮みましたが、水はどれだけ力を加えてもびくともしないので、子どもたちは驚いてました。予想外の結果がでたときの子どもの表情は、いつみても嬉しい気持ちになります。これからも実験を通してたくさん学びましょう。

【6年生】TTAT6th 修学旅行前日の動き

 出発式を行いました。立派な態度、挨拶がお見せできず、残念です。挨拶は下記「詳細はこちら」に全文を記載しました。是非ご覧ください。
 その他にも、通学班のリーダーや委員会の常時活動を代わってくれる5年生に挨拶に行ったり、歴史の学習を深めたり、旅行中のコロナ対策や熱中症対策を話し合ったりと、充実した時間を過ごしました。その中でも、図書館の整頓や、雨が降ってきたからと校旗下げるなど、気が付いてさり気なく行動する様子は、さすがだと感心しました。明日からの修学旅行が楽しみです。
 尚、三つ葉のリボンは、みんなでコロナ対策をしよう,コロナ差別をやめようという約束の印です。バス別に色分けして出かけます。
 
詳細はこちら!

【今日の給食】9月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・揚げ鶏とさつまいものレモンがらめ・彩り野菜炒め・豆腐のすまし汁です。

 さつまいもは、甘藷(かんしょ)とも呼ばれ、世界中のさつまいものほとんどがアジアで作られています。暖かい地域でとれるので、西日本での栽培が中心です。

【校長日記】修学旅行の主な非常時対策

画像1 画像1
 明日から6年生は、奈良・京都へ修学旅行にでかけます。
もし児童に発熱等の症状が出た場合の対応についてお伝えします。

1 昼食場所の松本屋や宿泊旅館で、養教が付き添い休息します。

2 養教が付き添ってタクシーで移動し、医療機関の受診をします。

3 医師の指示があれば、保護者にお迎えを要請します。

4 養教の看護のもと、宿泊旅館の別館で宿泊します。

5 翌朝になっても未回復でしたら、保護者にお迎えを要請します。

※自家用車や公共交通機関で、奈良・京都までお迎えに来ていただく場合の旅費等は保険が適用されます。

※奈良市も京都府も、24時間の修学旅行専用電話相談窓口を設けるなど、しっかりとコロナ対応をしてくれています。

【6年生】TTAT6th 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に,修学旅行に向けて各クラスで話し合いをしました。代議員が中心となって話し合いを進め,コロナウイルス・熱中症についてより具体的な対策が立てられました。
 中京テレビ番組NEWSキャッチの取材が入る中,緊張もあったとは思いますが,修学旅行に向けて,とても有意義な時間となりました。さすが布袋小の最高学年ですね!

【2年生】9月の空はあれもよう

画像1 画像1
 1組3組4組「生活」「生き物を見つけよう」では,草むらのバッタや水広場の魚,えびなどをつかまえて観察しました。
 2組「図工」「はさみのアート」では,一人一人が自分の作品の説明をして,鑑賞しました。
 3組「算数」「線路づくり」では,直線や曲線を組み合わせて,複雑な線路を作りました。
 4組「体育」「ボール投げあそび」では,2対2のチームに分かれて,はしごドッジをしました。

【5年生】 1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期になって初めて休み時間に外で遊ぶことができました。外に出た瞬間は心地よい風が吹いているようにも感じました。しかし実際一緒に鬼ごっこをしてみるととっても暑かったです。水分補給とほどよい運動が大切ですね。
詳細はこちら!

【4年生】 ピクトグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の学習の中で,ピクトグラムを考えました。教室の特徴を単純化して描くことはとても難しいのでまだまだ完成とは言えませんが、これからグループで話し合ってより良いものを作っていこうと思います。

【3年生】 外遊びの様子

画像1 画像1
 今日の昼放課は,久しぶりに外遊びをすることができました。今まで遊べなかった分、いつも以上に走り回っていましたね。楽しく過ごすことができました。

【1年生】おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習は「おおきなかぶ」に入りました。グループごとに音読の発表ができるように、役割を決めて練習をしています。せりふの部分だけでなく、せりふがないところも動作を入れて工夫する姿が見られます。音読発表会本番が楽しみです。

【今日の給食】9月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・あじの照り焼き・白和え・香り味噌汁です。

 みょうがは、しょうがの仲間で日本で古くから親しまれている香味野菜のひとつです。夏から秋にかけてが旬ですが、高知県ではハウス栽培もされています。

【校長日記】修学旅行の主なコロナ対策

画像1 画像1
 明後日から6年生は、奈良・京都へ修学旅行にでかけます。
改めて、本校の主なコロナウイルス感染症対策をお伝えします。

1 非常時に備えて引率教員を増員します。

2 出発前に各家庭で検温と健康観察を行います。

3 学校体育館に集合しての出発式は行いません。

4 バス乗車時は毎回手指消毒を行います。

5 バスの台数を増やし2席を1人で使います。

6 プラズマクラスター空気清浄機付き除菌バスを使います。

7 バス車中もマスクをつけて会話はせずDVDを視聴します。

8 バスレクやバスガイドの説明などは行いません。

9 集合写真は一斉にマスクを着脱し会話なしで撮影します。

10 昼食場所を貸し切り間隔を空け同じ方向を向いてとります。

11 お土産は本校児童のみで買い物ができるようにします。

12 旅館の全室を貸し切り一部屋の人数を少なくします。

13 入浴時間を3時間取り一度の人数を少なくします。

14 大ホールを食事場所とし間隔を空け同じ方向を向いてとります。

15 部屋の換気扇を常時使用します。

16 部屋の廊下側扉を常時開放します。

17 翌朝も全員の検温と健康観察を行います。

18 部屋のシャワーも使用可とし個別の要望に応じます。

19 一番混雑する大仏殿には開錠時間の午前7時30分に入ります。

20 学校体育館に集合しての帰着式は行いません。

※これでもゼロリスクではありませんが、子どもたちや先生方と一緒に、精一杯考えてきました。保護者の皆様、ご理解とご支援をお願いいたします。

【3年生】 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の休み時間は,学校の中で過ごしました。外で遊べない今の状況でも子ども達は自分なりに考えて休み時間を楽しんでいます。
 明日から朝の消毒を児童がすることになります。今まで先生達がしていたことですが,3年生のみんななら,忘れずにできると信じています。もしも周りの友達が忘れてしまったら気が付いた人が優しく教えてあげてくださいね。

【5年生】 1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月最終日でしたが、とても暑い1日となりました。明日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。暑さに負けず、頑張って行きましょう。
詳細はこちら!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 6限 委員会(前期最終)
10/7 校外学習2年 定時退校日
10/9 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421