最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:485
総数:2043425
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 就学時健診の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から就学時健診がありました。
そのための準備を6年生が行いました。
安全に気を付けながら、てきぱきと準備をすることができました。

就学時健康診断

画像1 画像1
今日は,就学時健康診断をおこないました。

就学時検診で来年度入学予定の皆さんが真剣な面持ちで検査を受けていました。お兄さん・お姉さんは下校済みでいませんでしたが,少しは小学校の雰囲気を感じてくれたでしょうか。

次回は,2月の一日入学です。お待ちしています。

今日の給食(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かじきのねぎだれかけ
・れんこんのごまあえ
・ゆばのかきたまじる
※豆乳を温めると、中に含まれるたんぱく質が固まって膜ができます。これをくみとったものが湯葉です。お刺身として食べたりお吸い物に入れたりします。

登校風景(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っています。
台風が秋雨前線を刺激しているみたいです。
今日は、就学時健康診断があるので、12:55に一斉下校です。

10月8日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨時々くもりの予報になっています。最高気温は18℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・就学時健診13:00受付開始
 ・コンピュータ室 か2

■10月8日は, 骨と関節の日
日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり,また,10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。


本日もよろしくお願いいたします。


1年生  すなあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの気持ちのよい日差しのもと、校庭の砂場で砂遊びをしました。協力して山や川をつくったり、穴をほって水たまりをつくったりして仲良く遊びました。
 道具の準備など、ご協力ありがとうございました。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
司書の村上先生によるブックトークを行いました。「宮沢賢治の世界」というテーマで、賢治が書いた「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」などの、様々な作品に親しみました。これから国語科で学習する「やまなし」が楽しみになる一時間になりましたね。

3年生 秋の遠足に向けて

画像1 画像1
 今週月曜日に、学年で秋の遠足に向けての話をしました。春の遠足には行けなかったので、楽しみにしている子がたくさんいるようでした。「おやつを買ってきたよー。」という話も、すでに聞こえてきています。当日、天気にも恵まれると良いですね。みんなでルールを守り、遠足を楽しみましょう!
画像2 画像2

5年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では、表現運動でダンスをしています。今週から、グループに分かれて、自分たちで振り付けをアレンジしたり考えたりしています。先週まで練習をした「ピースサイン」の振り付けからヒントを得て、一生懸命考える姿が見られました。
 グループでの活動は、自然教室の活動班で行っています。自然教室に向けて、仲を深めるよい機会になるといいですね。

【2年生】音読劇にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、お手紙という物語を読んでいます。
がまがえるくんと、かえるくんの、
優しいさいっぱいのやりとりを通して、
登場人物の気持ちを読み取る学習を
進めてきました。

最後のまとめとして、
音読劇を行います。
今日は、その練習を行いました。

ペアでそれぞれ台詞の言い方を工夫したり、
体を動かしたりと、一生懸命に練習をしました。
本番が楽しみです。

5年生 しおりが完成しました

画像1 画像1
自然教室のしおりが完成しました。
本日の3時間目に3組ではしおりの製作をしました。
これから内容をよく読んで,自然教室を成功させましょう。

今日の給食(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・ほうれんそうのおかかあえ
・さつまいもじる
※おかかはかつお節のことです。かつお節を削るときに端の方からひっかくように削ったことから「おかき端(おかきは)」と呼ばれそれが変化し、おかかになったそうです。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1
図書館司書の村上先生による「ブックトーク」がありました。
今回のテーマは「宮澤賢治の世界」です。
6年生が国語で勉強する,宮澤賢治の「やまなし」の授業にむけて,宮澤賢治の世界についてお話をしていただきました。

登校風景(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
登校途中で、地域の方から挨拶されると、大きな声で応えることができます。
爽やかな気持ちになります。
3年生が植えた大根の種が芽を出しました。

2020年10月8日 10月りゅう座流星群が極大

画像1 画像1
■10月8日、10月りゅう座流星群の活動が極大となるそうです。予測極大時刻は夜21時ごろで、8日宵から深夜にかけてが一番の見ごろとなるそうです。

「ジャコビニ流星群」という名称でも知られるこの流星群は、過去に何度か大出現を見せたことがあり、1933年や1946年には1時間あたり数千個もの流星を降らせました。近年では1985年、1998年、2011年と13年周期でかなり活発な活動が見られたほか、2018年にも1時間あたり数十個〜100個というかなり活発な活動が北欧などで見られ話題となりました。

今年の活動は低調とみられており、空の条件の良いところでも1時間あたり数個程度の出現と予想されています。夜遅くなると放射点が低くなり、月明かりの影響も受けるようになるため、早めの時間帯のほうが見える可能性は高そうです。火星・木星・土星の観察や星座探しの合間に、少し気にかけて空を見上げてみるとよさそうです。もし目にできれば、対地速度が遅いので、ふわっとした独特の印象を受けるということです。

※AstroArts webページより

10月7日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのち雨の予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・口座振替日

■10月7日は,盗難防止の日
日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定。
「とう(10)なん(7)」の語呂合せ。
車上狙い,自転車盗難,住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。

本日もよろしくお願いいたします。


5年生 委員会活動など

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、後期委員会がスタートしました。認証式まで、前期と後期の委員会で協力してきましょう。活動するのが楽しみですね。
 下校のときには、6年生から修学旅行後のあいさつがありました。これからも、同じ高学年として、よろしくおねがいします。6年生のたくましい姿に少しでも近づけるよう、5年生も、いろいろな活動に積極的に取り組んでいきたいですね。

6年生 修学旅行の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行後の学年集会を行いました。
修学旅行を通して成長したこと、これからもっとがんばっていきたいことを振り返り、リーダー・イン・ミーで学習した、ゴールの姿を改めて思い浮かべました。
これから、学級・学年・学校に向けてさらに力を発揮していきましょう。
社会の学習では、修学旅行で学んできたことを、修学旅行のしおりのメモや教科書、資料集を見ながら話し合いました。

今日の給食(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう 
・なまあげのしょうがじょうゆかけ
・やさいいため
・すいとんじる
・きょほう
※生揚げは、豆腐を厚く切って、油で揚げたものです。揚げると外はきつね色になりますが、中は白いままなので、切ると生のように見えることから生揚げと呼ばれます。また、厚揚げと呼ぶこともあります。

登校風景(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
急に寒くなりました。
長袖にしたり、上着を着たりする子が増えてきました。
台風14号が心配です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 就学時健康診断 一斉下校12:55
10/9 あいさつの日
10/12 認証式
10/13 委員会
10/14 秋の遠足1年生4年生・2356年生授業,給食あり

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924