最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:257
総数:1191677
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

今日の給食 9月4日

画像1 画像1
【メニュー】
やきそば ごぼういりつくね チンゲンサイのピリからあえ
ミニロールパン ぎゅうにゅう

593キロカロリー

 ごぼうの食べられる部分は主に根っこです。ごぼうを育てて日常的に食べているのは日本人だけだといわれています。海外では薬用に使われることが多いです。

読み聞かせの本の紹介 9月4日

古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

今日は1・2・4年と支援級でした。

《読み聞かせボランティア「ほたる」》
【1の1】  きょうはなんてうんがいいんだろう おともだちたべちゃった
【1の2】  もっとおおきなたいほうを どろぼうがっこう
【1の3】  パンケーキたべるサイなんていない?
【1の4】  心ってどこにあるのでしょう? うえきばちです
【2の1】  ともだちや かぞえうたのほん
【2の2】  でんせつのきょだいあんまんをはこべ なにをたべたかわかる?
【2の3】  かえるじゃん まざっちゃおう!いろいろないろのはなし みらいのえんそく
【2の4】  はなたれこぞうさま
【4の1】  おたすけじぞう ぼくはいったいなんやねん  
【4の2】  なんだろうなんだろう
【4の3】  ぼくはなきだした
【4の4】  ぞうれっしゃがやってきた ぼちぼちいこか
【支援級】  えがないえほん

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保護者・地域の皆さまへ

読み聞かせボランティア「ほたる」のメンバーを募集しております。
活動は金曜日の朝、活動時間は8時半頃から8時45分頃までです。

「活動の様子を見学したいな」
「参加してみてもいいかな」

と考えてみえる方がございましたら、
活動日の8時20分頃、古東小の図書室にお越しください。
メンバーから話を聞いたり、実際の活動の様子をご覧いただけます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像1 画像1

4年生 音楽・国語・体育

9月にはいっても暑い日が続いております。

体育ではマット運動とハードルを中心に学習をしていきます。
前転・後転をきれいに回れるように練習をしました。

音楽では指揮の練習をしています。2拍子・3拍子・4拍子の指揮の手の動きに、皆苦戦しながらも一生懸命取り組んでいます。

国語では、「あなたならどう言う」という単元で、相手にかける言葉や言い方について考え、グループで発表したり、全体の前で発表したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだよりNO.10」をクリックしてください。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。

今日の給食 9月3日

画像1 画像1
【メニュー】
さんまのみぞれに なつやさいのそぼろあん あおなのおひたし
ごはん ぎゅうにゅう

598キロカロリー

 そぼろの語源は、粗朧(そおぼろ)だといわれています。非常に細かいものを朧(おぼろ)、それよりも粗いものをそぼろと呼び、ひき肉が入った料理に使われます。

1年生 準備をしていただきましてありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1組と4組がアサガオの花で色水あそびをしました。冷凍したアサガオの花や絵の具の筆を準備していただきまして,ありがとうございました。アサガオの自然な色がとてもきれいでしたね。
 2組と3組は明日と明後日に行う予定なので,準備をお願いします。避難訓練や音読の練習,粘土でおやつを作る活動など,一生懸命学習しました。
 1年生のみなさん,おうちの方にどんなことを学習したか,お話してくださいね。

4年生 避難訓練&学校生活がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、避難訓練がありました。
地震とそれによる火災を想定した訓練でしたが、コロナの関係もあり、教室でシェイクアウトと整列を行い、その後校長先生の話を聞きました。
子どもたちは無言で素早くシェイクアウトの姿勢をつくり、整列することもできました。
いつ起こるか分からない自然災害に備えておくことの大切さや、命を守るためにどのような行動をとればよいのかを学ぶことができたと思います。

ぜひご家庭でも、災害に備えて何を用意すればよいか、起きたときにどう行動すればよいかなど話し合ってみてください。
備えがあっても憂いがなくなることはないかもしれませんが、備えがあるとないとではやはり違ってくると思います。
4年の社会でも地震について学びますので、予習にもなるかと思います♪

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を実施しました。
訓練の前に、各学級でスライドを利用して事前指導をしました。
指導内容は
シェイクアウト
おはしも
の2つを事前に学習して実際の訓練に取り組みました。

訓練では、放送で地震発生の音を実際に流し、シェイクアウトの姿勢をとり、身を守ることができました。その後「おはしも」を守って整列の練習もしました。

校長先生からは
関東大震災の話と、「まさか」ではなく「もしかして」という気持ちで自分の命は自分で守れるような行動をとってほしいとの話がありました。

今日の給食 9月2日

画像1 画像1
【メニュー】
あげどりとさつまいものレモンがらめ
いろどりやさいいため とうふのすましじる
ごはん ぎゅうにゅう

627キロカロリー

 さつまいもは、甘藷(かんしょ)とも呼ばれ、世界中のさつまいものほとんどがアジアで作られています。暖かい地域でとれるので、西日本での栽培が中心です。

1年生 記念になりました!

画像1 画像1
 今日は,学級写真を撮影しました。入学した時よりも,成長した姿で,かっこよく撮影をすることができました。1年生の思い出がまた一つ増えましたね。

5年生:トーチトワリングオーディション

今日は夏休み前から練習していたトーチトワリングのオーディションを実施しました。どの子も少し緊張しながらも、しっかりと練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1

学級写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全学級で学級写真撮影が行われました。
従来なら4月当初に行うものですが、臨時休校があり、なかなか写真撮影ができませんでした。
学級での集合写真を撮ったことで、今まで以上に学級での所属感を高めることができました。

今日の給食 9月1日

画像1 画像1
【メニュー】
あじのてりやき しらあえ かおりみそしる
ごはん ぎゅうにゅう

558キロカロリー

 みょうがは、しょうがの仲間で日本で古くから親しまれている香味野菜のひとつです。夏から秋にかけてが旬ですが、高知県ではハウス栽培もされています。

今日の給食 8月31日

画像1 画像1
【メニュー】
ゆでぶたのあまずかけ こまつなのおかかあえ なつやさいのくずじる
ごはん ぎゅうにゅう

601キロカロリー

 8月31日は8(や)さ(3)い(1)の日です。野菜をたくさん食べてほしいと制定されました。給食では旬の野菜を取り入れており、今日はなすとズッキーニが登場しました。

4年生 ハードル走

画像1 画像1
体育でハードル走を行いました。
3年生でもハードル走はやっていますが、久しぶりなので、動画でポイントを確認してから、実際に走ってみました。
1時間目なので、体育館の日陰で行いましたが、なかなか暑かったです。
コロナだけでなく、熱中症にも十分に気をつけて、体育の活動も行っていきたいと思っております。

体操服の下に下着を着用する場合は、汗でぬれてしまいますので、着替え用の下着も持たせていただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、体育のある日は水分も多めに持たせていただけると助かります。
お願いばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1年生 今日の4時間目は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の4時間目でしたが,1年生は一生懸命先生たちの話を聞いて,学習を進めました。漢字の練習をしたり,10より大きい数を学習したりしていました。
 とても暑い一日だったので,体が疲れていると思います。今日は早く寝て,明日も元気に登校してきてください。

3年生 社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、2学期の社会科で、スーパーマーケットについて学習をします。
今日、先生たちで、スーパーマーケットに取材に行ってきました。

普段は見ることができないバックヤードまで、見せていただきましたよ。社会の授業で、写真や動画を見て勉強するので、楽しみにしていてくださいね!

文部科学大臣メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」について

文部科学大臣から、
「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」
メッセージが出されました。
保護者・地域の皆さまに向けたメッセージをお届けします。
児童生徒に向けたメッセージもあります。こちらは学校で印刷して書面で渡す予定です。

画像1 画像1

明日からペットボトル(水)の配付がありません。

 これまで、暑さ対策としてペットボトルの水を配付しておりましたが、9月になるので、配付がなくなります。明日以降、水分補給のために、これまでより多めの水分を家から持たせていただけるとありがたいです。
 また、今後も登下校時に傘が必要になると予想されます。傘の用意も忘れずにお願いいたします。

今日の朝の様子

今日の朝の様子です。
暑い中、元気に登校しています。
ふれあい委員会でのあいさつ当番、がんばっています。
ペットボトルの配付は、今日で最後となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 あいさつデイ
10/13 委員会

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208