令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

草刈りボランティア

草刈りボランティアの方々に,草刈り機で中庭の草刈りをしていただきました。
ともてきれいになりました。
ありがとうございました。

画像1 画像1

9月16日 ウイルスバスターズ

今日もウイルスバスターズにご協力頂きました。
とても助かりました。
ありがとうございました。

画像1 画像1

3年生 大根の種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大脇峯夫様の畑で大根の種まき体験活動をさせていただきました。大根の種をどのようにまくか、話を聞いたり、実際に体験させてもらったりして、大変学び深い時間となりました。帰りには、さつまいものお土産をいただき、みんな「イェーイ!」と大喜びでした。「どうやって食べよう。」「家族にも分けてあげよう。」などと、いただいたさつまいもを大事に抱えて帰りました。
 貴重な体験をさせていただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

1年生 おさかないっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図画工作は、今週はおさかなを描きました。魚の輪郭はクレヨンで描きうろこやひれを色鮮やかに塗りました。
二回目の絵の具!どの子も絵の具の扱いがとても上手になってきました。水の量を考えたり、何色にするか考えたり・・・はみ出ないようにぬることもとても上手でした。

廊下に並ぶお魚はとても楽しそうですね♪

来週の図工は、かみざらコロコロです。どんなふうに飾りたいか考えてみてくださいね。

【2年生】作文を発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、「どうぶつ園のじゅうい」という
せつめい文を読んでいます。

獣医の仕事の中から、
自分が興味をもった仕事を選び、
どうして興味をもったのや、
自分の考えなどを作文にしました。

ソーシャルディスタンスに気をつけながら、
グループで発表を行いました。

発表したあと、感想を聞いてみると、

みんなそれぞれ違うところに興味をもっていることが
分かりました。
発表の仕方が、とても上手でした。

など、感想を話すことができました。

今日の給食(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・プルコギ
・だいこんのナムル
・トックいりわかめスープ
※韓国では、誕生日にわかめスープを食べます。わかめは、発育に必要なミネラル多く含むので、子どもの健やかな成長を願って食べるようになったようです。

登校風景(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空です。
午後から雨が降る予報です。
今日は、3年生の大根の種まきがあります。
大脇峯夫様の畑で体験活動をします。
いつもありがとうございます。

9月16日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち雨の予報になっています。最高気温は30℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・M:3の2

■9月16日は,オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
1994年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
1987年のこの日,「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。1999年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され,日本等24か国が議定書に調印しました。


本日もよろしくお願いいたします。

6年生 墨で表す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で水墨画を描いています。
墨と水だけで表すにはどうしたらよいか、試行錯誤。
墨汁を少しずつ加えていき、濃淡で遠近や質感を表現していきます。
筆先の動きまで意識しながら、集中して取り組みました。

9月15日 ウイルスバスターズ

今日もウイルスバスターズにご協力をいただきました。
とっても助かります。
ありがとうございました,
画像1 画像1

1年生 図工 絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は絵の具を使って,魚をかきました。うろこを1枚1枚,ていねいにぬりました。2つの色を混ぜながら,とってもおしゃれな魚ができましたね。

今日の給食(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・ごぼてんうどん
・ごぼうのてんぷら
・なすとぶたにくのあまからいため
※今日は、福岡県の郷土料理です。福岡県では、一般的な旬とは異なり冬から春にかけてなすを多く栽培しています。特産の博多なすは、どんな料理にも合います。

古北っ子スポーツウイークについて

画像1 画像1

古北っ子スポーツウイークについて

■江南市では,新型コロナウィルス感染防止のため,今年度の運動会を中止としました。そのため本校では,運動会に代わり,体育科における学習の成果を発表する場として,「古北っ子スポーツウィーク」と称し,日頃の体育の授業の成果を発揮する場を設定します。

■連絡
・雨天延期の連絡については,7時30分までに緊急メールで連絡します。
・ご参観される場合は,検温や体調の確認をした上で,新型コロナウィルス感染防止のためマスクの着用をしていただき,ソーシャルディスタンスに気を付けてください。また,各ご家庭で2人まででお願いします。
・詳しくは,各学年の通信をご覧ください。

登校風景(9/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
夜は涼しくなり、過ごしやすくなりました。
登校中、転んでけがをしてしまう児童もいますが、班長さん・副班長さんがしっかりお世話をしています。
安心して登校できます。
班長さん・副班長さん、そして高学年の皆さん、ありがとうございます。

【2学期「出迎え週間」の中止の知らせ】

【2学期「出迎え週間」の中止の知らせ】

■2学期の出迎え週間は中止いたします。
 10月27日(火)から10月30日(金)に予定されていました2学期の「出迎え週間」は,中止とします。
 3学期の「出迎え週間(2/16〜2/19)」は,「PTA地区委員会(1/28)」と共に実施の予定です。
写真は昨年のもの

画像1 画像1

9月15日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は32℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・委員会(前期最終)
・M:3の1

■9月15日は,老人の日
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い,従前の敬老の日を記念日として残す為に制定されました。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに,老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。

本日もよろしくお願いいたします。


9月14日 ウイルスバスターズ・草刈り

本日もウイルスバスターズにご協力頂きました。
ありがとうございました。
また,草刈りにも2名ご協力をいただきました。
とても助かります。
画像1 画像1

5年生 今日の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目の学習風景です。音楽では、組曲「カレリア」という曲の鑑賞を行いました。オーケストラ編成の曲を聴き、旋律(メロディー)をどの楽器が担当しているのか、耳をすませて感じることができました。体育では、ハードル走の学習をしました。仲間同士でおたがいにとび方を確認することができましたね。

2年生 ペアで音読をしています

画像1 画像1
 こくごでは、「どうぶつ園のじゅうい」の学しゅうがスタートしました。
2組では「スイミー」のたんげんにひきつづき、ペアで丸読みを行いました。かつどうにもなれてきて、ペアで立ってむきあい、じゃんけんをしてかった方の子からすぐに読みあいっこしていました。これから、しゅくだいでも読むことになっていきます。すらすらと読むことができるようにがんばりましょう!!

画像2 画像2

1年生 秋空の下,がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美しい空と一緒に,体育ではなわとびに挑戦しています。
生活科では,2人で一本,捕虫網をもって,虫探しをしました。
算数科では,おおきさくらべの学習に入り,色々な方法でくらべています。
自分の考えも落ち着いて発表できました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 あいさつの日
10/12 認証式
10/13 委員会
10/14 秋の遠足1年生4年生・2356年生授業,給食あり
10/15 秋の遠足2年生3年生・1456年生授業,給食あり

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924