最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:104
総数:1174018
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

「揚げ鶏とサツマイモのレモンがらめ、いろどり野菜炒め、豆腐のすまし汁、ごはん、牛乳」

 サツマイモ(薩摩芋、甘藷)は、ヒルガオ科サツマイモ属の作物です。我が国では、紅あずま、紅こまち、紅赤(べにあか)、安納紅、安納こがね、紅はるか、シルクスイート、金時など、多彩な種類が栽培されています。生産地としては、鹿児島、茨城、千葉、宮崎などが上位を占めています。

9月学校納入金口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
8月25日付の文書『令和2年度 学校集金計画表の再配布について』でお伝えしましたように、9月7日(月)は、9月分の学校納入金の口座振替日となっております。

集金額につきましては、同文書でご確認下さい。


よろしくお願いいたします。

9月3日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風が気になる動きを示しています。週末にかけ、気象情報から目が離せない初秋です。
今回の台風は強力なので、まだ遠くにいるうちに対策を講じておくべきかと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月3日は「グミの日」です。「9(グ)3(ミ)」の語呂合わせから、UHA味覚糖が制定しました。

3年生 熱心に写していました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では,文章を本から引用するときのきまりを学びました。

 原稿の最後に〈使った本〉と印して,引用した本の題名や作者名など書くきまりを知った後,自分の好きなテーマの本をかりて実際に引用し,原稿の最後に引用元を書く練習をしました!

 どの子も熱心に引用していました♪

5年生★待望のDANCE大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月から準備を進めてきたダンス大会が,遂に開催されました。各学級4チームずつに別れて全員が参加しました。どのチームもそれぞれ踊りが工夫されていて,見ている他のチームの子から歓声や拍手があがっていました。審査は子どもたち自身で行い,1人2チームに投票しました。
 学年で頑張ってやり遂げた成果を,自然教室にもつなげていきましょう。

5年生★光のハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「光のハーモニー」の作品を作っています。カラーフィルムを使って,光を透かしたときにきれいに見えるように考えながら作品作りを進めています。

5*6*7組★稲が成長していますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6,7組のみなさん、暑い日が続いています。外と中の温度変化で体調をくずさないように注意してくださいね。

 こんな暑い中でも、5,6,7組のバケツ稲は元気にすくすくと育っていますね。みなさんが毎日食べているお米の成長を観察できるのは、とても良い経験だと思います。大事な稲を守るためにみんなで網をかけましたね!これからも、見守っていきましょう!

4年生★ツルレイシ収穫祭! パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫できそうなツルレイシが増えてきたので,それぞれのクラスでツルレイシじゃんけんを開催しました!しかも今回は2個ずつ収穫できました!

 じゃんけんで勝ち取ったみなさん,おめでとう!!
 今日の食卓には,どんなゴーヤ料理が並ぶのか楽しみです!

6年★少しずつ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大に気を配りながら,少しずつできることをはじめています。今日は2学期プロジェクトチームを集め,プロジェクト名を決めました。今後,学校のために何ができるのかを考えていきます。
 修学旅行の調べ学習をはじめました。パソコンを使って,建物の歴史などについて知ることができました。

1年生★楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)の1年生のようすです。図画工作科では、カップを使ってみんなで協力して好きなものをつくりました。いろいろな工夫がみられました。音楽科では、距離をとって交流しています。

1年生☆おむすびころりん発表練習

 9月2日(火)、おむすびころりんの発表会にむけて盛り上がっています。
学習発表会で使用した小道具をつかって、雰囲気を出しています。
本番まで練習を重ねて、よい発表ができるように工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生★おもちゃづくり・外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,生活科の授業で動くおもちゃ作りをしています。1年生のためにたのしくなるように工夫を凝らして作っています。
 また,外国語活動ではカラー(色)について勉強をしました。いろいろな色を英語でいうことができましたね!

2年生★図工「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の図工作品の第1号は、「はさみのあーと」です。
真っ黒な画用紙に白い紙で作ったいろいろなもようをはり付けて、できあがった模様の楽しさを味わうものです。
 今日は練習日として、はさみでたくさんの模様を切り取って並べてみました。なかなかに芸術的な作品ができていますね!本番も楽しみです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「アジの照り焼き、白和え、香り味噌汁、ごはん、牛乳」

 アジ(鰺、鯵)は、アジ科の魚の総称です。多くの種類がいますが、日本ではその中の一種マアジを指すことが多いようです。日本ではマアジが重要な食用魚となっていて、刺身、寿司、焼き魚、煮魚、空揚げ、フライなど様々な料理に利用されます。また加工品にもなり、日本の朝食にはアジの干物がつきものであるように、食生活に古くから深い関わりがあります。

9月2日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

 きれいな青空が広がっていますが、台風9号の影響もあってか午後は不安定な天気となりそうです。

 南の海上では台風10号が発生しました。こちらの動きも気になります。今週末から来週にかけ、学校生活にも影響があるかも知れません。気象情報・学校からのお知らせにご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月2日は「宝くじの日」です。1967(昭和42)年、当選金の引換もれ防止を目的として、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が制定しました。


3年生 しずかに訓練できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は告知なしの避難訓練がありました。

 2時間目の放課に突然放送がかかりましたが,しずかに放送を聞き,地震と聞いて素早く机の中にもぐる姿が見られ,感心しました。

 いつ災害があるか分かりません。災害が起こってしまった時にも今日のように冷静に行動できるとよいですね。

5年生★授業の様子&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は防災の日でした。避難訓練があり,訓練を行うという予告はせず行いましたが,その場所で頭を守るために適切な姿勢をとれていました。
 写真は家庭科のネームタグ作り,国語の新聞についての学習,理科の顕微鏡についての学習の様子です。今日から2学期になりましたが,みんな頑張っています。

6年★クラブ活動がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は予告なしで避難訓練があったり,クラブがはじまったりと,多くのことがありました。
 避難訓練は,「おはしも」を意識して,自分の命を守るための行動をとることができました。
 新型コロナウイルスにより延期していたクラブ活動がはじまりました。最高学年として,楽しみながらクラブをまとめてほしいと思います。

1年生☆道徳「いきて いるって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)、道徳科の「いきているって」を読みました。
道徳科は教え込んだり、学んでいくというよりは、自分の日常や経験をもとに、よりよい道徳観を知っていく、気付いていくという学習です。
今日のテーマは「いきているって」でした。
子どもにとっては当たり前で、普通のことだと感じていましたが、学習を進める中で、口で表現はできないけど温かい気持ちがわいてきたようでした。
少しずつ成長している姿が見られた1日でした。

初めてのクラブがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてのクラブがありました。

クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。

年間で活動する回数は減ってしまいましたが、楽しく活動できるとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342