今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

日本バス協会におけるコロナ対策です。

画像1 画像1
日本バス協会からの利用者向けリーフレットです。
日本バス協会では、修学旅行等の貸切バスの使用に関して、コロナ対策を万全に行っています。今後、本校でも修学旅行や校外学習で貸切バスを利用する機会があります。換気や消毒等を徹底しています。保護者の皆さま、ご安心ください。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだよりNO.14」をクリックしてください。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
【メニュー】
カレーライス やきフランクフルト ふくじんキャベツサラダ
ごはん ぎゅうにゅう

697キロカロリー

 インドでカレーというと、スパイスを使った料理のことを指します。イギリスに伝わりさらに日本へと伝わる中で、今のようなとろみのついたカレーに変化していきました。

6年生授業の様子

画像1 画像1
国語科の学習です。
『鳥獣戯画』を読む
の学習をしていました。
日本文化に触れることができました。

1年生 図画工作大好き!

画像1 画像1
 図画工作の作品が出来上がってきています。「おってたてたら」の作品を机の上に並べて、友達に紹介しました。とても楽しそうでした。健康に関するポスターも出来上がりました。大きな画用紙にがんばって描きましたね。

4年生 めざせ!ゴーヤはかせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、栄養教諭の先生に来ていただいて、味覚やゴーヤについてのお話をしていただきました。
ゴーヤに関してはクイズ形式で学ぶことができ、子どもたちは楽しみながらクイズをしたり、メモをとったりしていました。
ゴーヤを使った料理の紹介もあり、レシピも持ち帰りましたので、ご自宅の方でも、もしお時間がありましたら、一緒にゴーヤ料理にチャレンジしてみてはどうでしょうか♪

クイズ:ゴーヤにはいぼがないものもある。○か×か。
答えはこちら

今日の給食 10月14日

画像1 画像1
【メニュー】
かじきのねぎだれかけ れんこんのごまあえ ゆばのかきたまじる
ごはん ぎゅうにゅう

593キロカロリー

 豆乳を温めると、中に含まれるたんぱく質が固まって膜ができます。これをくみとったものが湯葉です。お刺身として食べたりお吸い物に入れたりします。

5年生:家庭科授業

今日は栄養教諭の先生を招いて、ゆでる調理のよさについて学習しました。
コロナウイルス感染予防の観点から実食することはできませんでしたが、理科の実験のようにゆで時間をかえたほうれん草やゆでたまごを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、校外学習でフラワーパークに行きます。
行きなれている人も多いかもしれませんが、一緒に行く人が変わればまたちがうものです。楽しむ気持ちを忘れずに思い出をたくさん作ってほしいと思います。
そのために実行委員を決めて、学年レクの打ち合わせを行っています。
また、グループの班長に作り方を伝え、グループでしおりを楽しんで作りました。


6年生 授業の様子

画像1 画像1
図画工作科の学習です。
『墨で表す』という
学習をしています。
学習の名前通り
墨だけを使って
作品を仕上げていきます。
薄い色や濃い色
水を多くしたり少なくしたり
考えながら取り組みました。

給食の配膳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
教室での給食配膳の様子です。
コロナウイルス感染予防や衛生面に気を配りながら、協力して配膳をしています。

チョークアートの世界 第4弾

画像1 画像1
本校職員製作のチョークアートの第4弾です。
校舎4階の理科準備室前の絵画が変わりました。
今回はハロウィンです。
この作品も大変すばらしいです。
次回のチョークアートシリーズをお楽しみに!

今日の給食 10月13日

画像1 画像1
【メニュー】
ピリからのぶたにくとナスのいためもの だいずもやしのナムル
サムゲタンふうスープ ごはん ぎゅうにゅう

586キロカロリー

 ピリ辛の豚肉とナスの炒めものは宮田中学校の応募献立です。苦みのあるピーマンも味付けを少し辛くし、豚肉と一緒に作ることで食べやすく工夫しています。

1年生 洪水が心配される時の避難訓練

画像1 画像1
 台風の影響で雨がたくさん降りましたが、みなさんの自宅は大丈夫でしたか。
 1年生は、先週の金曜日に洪水が心配される時の避難訓練を実施しました。1年生の教室は、1階にあるので、雨がたくさん降った時は、2階の図書館に避難することになっています。みんなさっと廊下に並んで、落ち着いて避難することができていました。いざという時のための心の準備をしておきましょう。

朝会(任命式) 10月12日

朝会がありました。
今回は、音楽室からのライブ放送でした。

はじめにスポ少の表彰伝達を行いました。

江東リトルバードB
江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会 A2クラス 優勝
江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会 A2クラス 第3位

古東シャイン
江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会 第3位

第19回江南市小学生バドミントン大会
4年生以下の部 優勝
6年生以下の部 敢闘賞

 次に、任命式が行われ、校長先生から、代表委員・代表委員委員長・学級委員が任命されました。新しい組織のスタートです。任命された児童のみなさん、頑張ってください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月12日

画像1 画像1
【メニュー】
とりにくのからあげ ほうれんそうのおかかあえ
さつまいもじる ごはん ぎゅうにゅう

652キロカロリー

 おかかはかつお節のことです。かつお節を削るときに端の方からひっかくように削ったことから「おかき端(おかきは)」と呼ばれ、それが変化し、おかかになったそうです。

1年生 準備をお願いします。

画像1 画像1
 いつも1年生の図画工作の学習の準備を念入りに行っていただきまして、ありがとうございます。
 図画工作は、「おってたてたら」の学習を進めています。来週の図画工作も「おってたてたら」を行います。
 10月19日以降に「ごちそうパーティーをはじめよう!」の学習を始めます。絵の具のチューブ、手を拭くタオル、粘土ベラ、雑巾を使います。絵の具はチューブだけでいいので、絵の具セットの中からチューブのみを取り出して、持参させてください。
 2学期の始めに配布した説明用紙には、記載できませんでしたが、最後に作品を盛り付ける紙皿や箱を用意しておいてください。ケーキを作りたい子は、すべて粘土で作ると粘土がもったいないので、ヨーグルトやプリンのカップも用意するように伝えます。連絡帳で持参する日を伝えたいと思います。
 ご協力お願いします。

1年生 久しぶりの読み聞かせ!

画像1 画像1
 1年生は、金曜日になると「今日は読み聞かせがありますか」と、質問します。毎回読み聞かせの時間を楽しみにしているようです。
 今日は、雨が降る中、心温まる絵本を読んでいただきました。読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、体のつくりとはたらきについて勉強しています。
うでや足が動くのはどうしてか?骨や筋肉や関節のしくみについて、実際に自分の体をさわりながら学んでいます。
人体のしくみは本当によくできていて、非常におもしろいものです。
そのおもしろさを少しでも感じてほしいなと思います。

学活では、校外学習で行う学年レクの内容について、国語で学んだ「クラスみんなではなすには」を生かして、クラスで話し合いを行いました。
いろいろな意見が出る中、コロナを想定してできるもの、できないもの、工夫すればできるものなど、全員が考えて話し合いを進めることができました。

クイズ:人間の骨はいくつくらいあるでしょうか?

答えはこちら

3年生 図工 「くぎ打ちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間では、金づちで木材にくぎを打ち付け作品を製作する「くぎ打ちトントン」を行っています。多くの子にとっては、金づちを使うことは初めての体験です。なので、始めに金づちの扱い方を十分に指導し、安全に十分気をつけて進めています。木材にくぎを打ち付けているうちに、いろいろなアイデアが浮かんできます。たくさんの素敵な作品が仕上がりそうで楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 クラブ
1の1・1の2・2の1・2の2 校外学習
10/21 4年校外学習
10/22 3年生・1の3・1の4・2の3・2の4 校外学習

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208