最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:121
総数:1172495
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

いよいよ自然教室へ出発です!(3号車)

画像1 画像1
画像2 画像2
 欠席者もなく、みんな元気に学校を出発しました。
 2日間、けがや体調を崩すことなく、すべての活動を無事に終え、帰ってきたいと思います!

5年 自然教室

画像1 画像1
阿久比PAでWC休憩中です。
雨が少し降っています。

iPhoneから送信

10月5日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 まだ雲が広がっていますが、天気は回復傾向です。

 今日は5年生が自然教室に出かけていきます。美浜少年自然の家周辺の天気も良さそうです。充実した2日間にしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月5日は「時刻表記念日」です。1894(明治27)年のこの日、日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が庚寅新誌社から出版されました。汽車の発車時刻や運賃だけでなく、沿線の案内や紀行文なども掲載されていました。

スポ少だより10.4その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4日女子部の活動です。

今日は古東さんと練習試合をさせて頂きました。古東さんからは、県大会に向けた練習相手として、全力でプレーしますと。エールを頂きました。
試合内容は、シーソーゲームがひたすら続く展開です。小さなミスから流れが変わって行くなど、常に集中力を高めながら進めることができました。低学年も、古東さんと合同で基礎練習したり、コート練習、最後は試合を行って頂きました。初めはガチガチの団員も、徐々に慣れてきた表情を見せ、いつの間にか小さなバレー選手に成長したのが伺えました。
古東さんには、何かとお世話になりました。とても良い1日を過ごすことができました。どうもありがとうございました。

スポ少だより10.4

画像1 画像1
画像2 画像2
3日女子部の活動です。

今日はKTXアリーナで、小学生バドミントン大会が開催されました。宮田からは、8チームの出場です。
低学年は、今年度初めての大会になりました。どのチームも、ガチガチ状態で思うようなプレーができませんでしたね。これが練習と本番の違いなんですね。きっと、この経験が次の大会でチカラを与えてくれるでしょう。
5年生チームは、善戦するものの後一歩の差がありました。監督から見れば、着実にチカラを付けて来たと実感しました。
さぁ、6年生チームは、2チームに共通なのは、ここ一番でメンタルの弱さが出てしまうことです。頭の中で、ムリと唱えると。また不思議に足が止まります。最後まで諦めない気持ちを持ち、相手を信じ、前に前にでる活力を忘れずプレーして欲しいです。
なお、6年生、3年生クラスで、それぞれ1チームが三位を取ることができました。おめでとうございます。
母集団の皆さま、関係者の皆さまには、早朝から熱い応援を頂きありがとうございました。

5年生★今週のハイライト〜いよいよ自然教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日から自然教室です。今週は自然教室前に最後の確認をしました。
1学期からこれまでずっと準備してきた,自然教室実行委員,トーチトワリング部隊など,各々最後の仕上げをしました。
金曜日の休み時間には,小さめのケミカルライトをつけて,トーチトワリングを1年生や先生方に披露しました。たくさんの声援をもらい,本番に向けて意識が高まりました。

 5年生みんなで,夏休み前から準備をしてきた自然教室。みんなで素晴らしいものにしましょう。そして,6年生に向けて,仲間と共にステップアップしていきましょう。

3年生 盆踊りは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年,宮田小学校の3年生は運動会で盆踊りを披露します。今年度は運動会がなくなってしまったのですが,体育や総合的な学習の時間内で行うことになり,今日から練習が始まりました!

 放課に練習してきた実行委員の子たちが中心となって練習をしました。

 どの子も楽しみながら踊っていました!来週も練習をします。楽しみですね♪

1年生☆羽子板・皿回し・後ろ回り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(金)、今日の昔遊びでは、羽子板と皿回しをしました。
大盛り上がりで、みんなずっとやっていました。
皿回しは担任の力量が足らず、お手本ができませんでした。
体育科では後ろ回りに挑戦しました。
マットを半分に折って、段差をつけて行いました。
何度も挑戦して上達した子が多数います。

4年生★キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋になり,少しずつ気温が低くなってきたことで,外での体育がたくさんできるようになってきました。

 今日の外体育ではキックベースをしました!守備チームは,どこを守るかという,ポジショニングがとても大切です。攻撃チームは,いかに守備チームが守っていない場所を狙って蹴ることができるかが重要です。

 守備チームも攻撃チームも,作戦を話し合っている様子が見られました。相手が思いつかないような作戦を考えて,高得点を目指しましょう!

6年★日が短くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝学校のために,草抜きや挨拶活動,げた箱掃除,落ち葉拾い等一生懸命活動しています。
 本日の江南市の日の入り時刻は17時半頃です。17時頃には自宅にいられるように学校で話をしました。ご家庭でもお声かけをお願いします。

2年生★リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,外の体育でリレーを行いました!自分のチームをしっかり応援してチームを盛り上げていました。来週からは,チームでいろいろ作戦を考えて,どのチームよりはやくゴールで来るように頑張っていこう!

1年生★1週間がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(金)、1週間元気よくがんばりました。体育科の学習では、肋木にもたれながら逆立ちのような姿勢になりました。最初は怖がっていた子も慣れてきた様子が見られました。また、初めてのコンピューター室では、コンピューターの基本的な動作に挑戦しました。ルールを守って使用していたので、また機会があったら行ってみましょう。


 休み時間には、5年生のトーチトワリングのリハーサルを見せてもらいました。5年生の素敵な姿に憧れのまなざしを向けていました。本番も成功することを祈っています。

2年生★体育・鉄棒遊び&久しぶりの 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩は 中秋の名月が 本当にきれいでしたね。
 教室でもその話題で盛り上がっていました。

 体育は外で鉄棒に取り組んでいます。苦手だった技ができるようになると、本当にうれしいですね。まわりの友達からも、応援の声や拍手がわき起こっていました。
 
 音楽は、2年生になってから初!の鍵盤ハーモニカ登場!!安全や衛生に気を付けながら 鍵盤の学習を進めていきましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「とうふハンバーグ、炒り卯(う)の花、ご汁、ごはん、牛乳」

 豆腐の日にちなんだメニューです。和食に欠かせない豆腐ですが、もとは中国生まれで、日本には奈良時代に伝わったと言われています。

10/2(金) 学級写真について

画像1 画像1
10月8日(木)に学級写真の撮影を予定しています。

感染症予防のため、撮影の直前まではマスクを着用します。撮影の際はマスクを外す予定です。

マスク着用での撮影を希望される場合は、事前に連絡帳などで担任までお知らせください。


よろしくお願いいたします。

10月2日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 最低気温が20度を切るようになってきました。今日もひんやりとした朝です。

 ただ、昨日もそうでしたが、日中はそれなりに気温も高く、温度調整をしやすい服装をしたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月2日は「豆腐の日」です。1993(平成5)年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定しました。

1年生☆実行委員さんがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(木)、実行委員さんががんばっています。
今日は外で練習しました。本番は来週月曜日です。
みなさんがんばりましょうね。

3年生 まきじゃくの使い方を学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は「長さ」の学習に入りました!

 長さをはかる道具について学ぶ中で,これまで使ってきた定規やものさしの他に,今日はまきじゃくの使い方を学びました!

 まきじゃくの目もりの読み方を知った後,教室のたてや横の長さをはかりました。

 また,定規やものさしのように固くないまきじゃくを使って木のみきの太さもはかりました。

 皆で楽しく学びました♪
 

2年生★国語「お手紙」の学習、はりきってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は がまくんとかえるくんが登場してくるお話、「お手紙」の学習が佳境を迎えています。
 がまくんとかえるくんとのやりとり、様子や気持ちを深く読み取って発表をがんばっています。黒板は、書き切れないほどのみんなの意見でいっぱい!です。「〜につけたして」「〜に似ていて」という発表の仕方も とても上手です。
 最後に学習のまとめをしたら、グループごとに「劇」に取り組む予定です。

6年★残り半年になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月になりました。小学校生活も残り半年です。卒業するときにどのような姿でありたいのかをもう一度考え,これからの学校生活にいかしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342