今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

6年生授業の様子

画像1 画像1
本日
4時間目に
学年レクリエーション(リレー大会)を
行いました。
優勝は4組でした。
おめでとうございます。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年4組で理科の授業研究が行われました。「豆電球のガラスがなくても、電池をつないだら、豆電球はつくのか」という実験でした。各自で、どのような結果になるのか予想を立て、その理由を話し合いました。実際に先生が実験をしてみると、予想とちがう結果になった子が多く、驚きの声で教室が盛り上がりました。あらためて、実験では、予想を立てて臨むことの大切さを学ぶことができた授業でした。

今日の給食 11月4日

画像1 画像1
【メニュー】
ぶたのしょうがやき あかかぶのあえもの あおさのみそしる
ごはん ぎゅうにゅう

573キロカロリー

 赤かぶは鮮やかな赤色を生かすために、煮物や汁物ではなく、漬物や生で食べる料理に使われることが多いです。シャキシャキした食感が特徴です。

修学旅行事前説明会

画像1 画像1
本日
6年生保護者を対象に
修学旅行事前説明会を
実施しました。
天気が悪い中
ありがとうございました。

1年生 上手にできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の「ごちそうパーティーをはじめよう!」が出来上がりました。おいしそうに出来上がりました。盛り付けもばっちりです。自宅に持って帰ったらぜひ飾ってください。
 生活科の「秋のおもちゃ作り」も始まりつつあります。足りないものがあった人やまだ準備ができていない人は、明日が休日になるので、準備しておいてください。

4年生 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では鉄棒をがんばっています。
いろいろな技に挑戦して、一つでもできる技を増やしてほしいです。

チョークアートの世界 第5弾

画像1 画像1
画像2 画像2
本校職員製作のチョークアートの第5弾です。
校舎4階の理科準備室前の絵画が変わりました。
今回のテーマは「秋のひととき」
落ち葉とたわむれ、喜んでいる子どもたちの様子がよく表現されています。
この作品も大変すばらしいです。
次回のチョークアートシリーズをお楽しみに!

今日の給食 11月2日

画像1 画像1
【メニュー】
かじきのバターじょうゆ あきのふきよせ きくのかまぼこじる
ごはん ぎゅうにゅう

557キロカロリー

 明日は文化の日で、菊の花が見頃になる時です。古くから日本人に愛されてきた菊は、日本の文化の象徴とされています。今日は菊型のかまぼこを汁物に入れました。

5年生:きずな学習

今日は自然教室の代替行事のきずな学習でした。
ウォークラリーに学年レクリエーションと盛りだくさんの1日でしたが、班やクラスの仲間と協力して取り組む姿が印象的でした。
自分の担当の係やトーチトワリングもがんばっていました。月曜日からの学校生活に今日の経験が生きることを期待しています。
本日ボランティアとしてご協力頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏練習の様子

6年生の合奏「アフリカンシンフォニー」の練習の様子です。
この演奏は後日録画され、保護者会の折に保護者の皆さまに上映してお見せします。
お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書の秋

画像1 画像1
 さわやかな空気の中、読み聞かせをしていただきました。1年生は、外遊びをしている子が多く、最近本をじっくり読むことが少なくなっていたので、読み聞かせをしていただいて、本の楽しさを再確認しているようでした。
 1年生のみなさん、読書の秋です。土日にじっくり本を読むことができるといいですね。

4年生 読み聞かせ&理科「秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
久々の読み聞かせがありました。
面白い話で、みんな楽しそうに聞いていました。
「読書の秋」ということで、自分でも本を読んでほしいです。

理科では「秋」の単元で観察を行いました。
10月終わりなのにまだ葉が緑の木もありますが、葉がきれいな黄や赤に色づいている木にも気づき、スケッチをしていました。

読み聞かせの本の紹介 10月30日

古東っ子のみなさん。読んでもらった本の内容を思い出してみましょう!
保護者のみなさま、ご家庭で同じ本がありましたら、もう一度家庭で読み聞かせをしてみてはどうですか?
「ほたる」のみなさま、そして研修部のみなさま、読み聞かせの記録としてご活用ください。

今日は1・2・4年と支援級でした。

《PTA研修部》
【1の1】  おばけたちでておいで がっこうのおばけずかん 
【1の2】  ぎょうれつのできるレストラン しりとりのだいすきなおうさま
【1の3】  ハロウィンくまちゃん クレヨンからのおねがい!
【1の4】  ぼくのじいちゃん まわるおすし
  
《読み聞かせボランティア「ほたる」》
【2の1】  あしにょきにょき カボチャのなかにたねいくつ?
【2の2】  だいこんさんおふろにはいる ごめんねともだち
【2の3】  もりのおふろ バムとケロのさむいあさ おならうた 
【2の4】  どうするどうするあなのなか あいすることあいされること
【4の1】  きみはほんとうにステキだね
【4の2】  ありがたいこってす
【4の3】  よにもふしぎな本をたべる男の子の話 きょうふのおばけにんじん
【4の4】  ハロウィンのランプ しゃっくりがいこつ おおきくなったらなにになる? おしくら・まんじゅう
【支援級】  3びきのかわいいオオカミ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保護者・地域の皆さまへ

読み聞かせボランティア「ほたる」のメンバーを募集しております。
活動は金曜日の朝、活動時間は8時半頃から8時50分頃までです。

「活動の様子を見学したいな」
「参加してみてもいいかな」

と考えてみえる方がございましたら、
活動日の8時20分頃、古東小の家庭科室にお越しください。
メンバーから話を聞いたり、実際の活動の様子をご覧いただけます。

「読み聞かせは私には難しいな」とと思っている方も、読み聞かせ中のお子様の様子をご覧になったりするだけでもOKです。気軽に読み聞かせの様子を見に来てください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いつまでも健康な歯でいてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はみがき教室がありました。今年は、感染症の心配があるため、実際に歯磨きをする活動はしませんでした。歯科衛生士の方から、8020運動や第一大臼歯の磨きかたを教えていただきました。よく噛んで食事をすることや歯ブラシでこちょこちょ磨きをすることなどを学びました。
 1年生のみなさん、おうちでこちょこちょ磨きをやってみてくださいね。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだよりNO.15」をクリックしてください。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。

今日の給食 10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
ぶたにくのりんごだれやき ごもくまめに じゅうさんやじる
ごはん ぎゅうにゅう

630キロカロリー

 今日は十三夜です。十五夜の次に美しい月といわれており、豆や栗をお供えします。今日は豆を使った煮物と、うずら卵を月に見立てた十三夜汁が出ました。

1年生 秋のおもちゃ作りが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で、どんぐりごまや紙コップでけん玉を作りました。「こうやってやるとうまくできるよ」と、友達と知恵を出し合って活動することができました。とても楽しそうでした。
 来週からは、自分の作りたい秋のおもちゃを作っていく予定です。準備をよろしくお願いします。

今日の給食 10月28日

画像1 画像1
【メニュー】
さといもコロッケ ちぐさあえ なめこじる
ごはん ぎゅうにゅう

595キロカロリー

 千種和えは、たくあんの食材を使った和え物です。千には「多くの」という意味があります。多くの食材を使うと、食材の様々な食感を楽しむことができるだけでなく、彩りもよくなり、見た目も楽しむことができます。

3年生 歯みがき教室

画像1 画像1
 本日、歯みがき教室が行われました。歯科衛生士の先生たちに来ていただき、正しい歯みがきの仕方や、むし歯になりやすいところのクイズ、むし歯になりやすい飲み物など、たくさんのことを教えていただきました。今週から「歯の衛生週間」が始まっています。この機会に、ご家庭でもむし歯の予防や、歯みがきの仕方などについて話題にしていただければと思います。

今日の清掃の様子

今日の清掃の様子です。
コロナ禍の中、子どもたちは声を出さず、黙々と清掃に取り組んでいます。
いつも校内をきれいにしてくれて、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 QUアンケート
11/10 クラブ

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208