最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:545
総数:1190146
今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

重要 5年生 明日のきずな学習について(延期のお知らせ)

5年生保護者の皆様
いつも本校の教育活動にご理解・ご協力頂きありがとうございます。
明日ですが、現時点で雨天の可能性が高いとされています。
そのため、明日実施予定のきずな学習は来週10月30日(金)に延期とさせて頂きます。(当初きずな学習当日の朝に最終確認メールを送信する予定でしたが、このメールを最終確認メールとさせて頂きます。)
お子様には雨天時の時間割・宿題・持ち物を用意して登校するようお伝えください。宜しくお願いいたします。

3年生 校外学習(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明治なるほどファクトリー愛知」では、社会科で学習している、工場について知識が深まりましたね。普段は見られない工場の様子を見ることができました。固形のヨーグルトから、飲むヨーグルトを作る方法も教えていただきました。

また、「下水道科学館あいち」でクイズラリーにも挑戦しました。下水道については、4年生の社会科で学習します。今日学んだことを、覚えていてくださいね!

3年生 校外学習(Part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で「明治なるほどファクトリー愛知」と「下水道科学館あいち」に行ってきました。
みんなの願いが通じたのか、ぎりぎり雨にも降られず、芝生広場でお弁当を食べることができました。お弁当のご用意、ありがとうございました。

楽しい思い出ができて、よかったですね。(Part2に続く)

2年生 校外学習(中央公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

2年生 校外学習(中央公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組は、1年3・4組と校外学習で中央公園に行きました。今年は、2年生として、1年生の子が遊べるように活動しました。校外学習のご準備ありがとうございました。

今日の給食 10月22日

画像1 画像1
【メニュー】
さんまのかばやき ぎゅうなべ ごぼうのツナあえ
ごはん ぎゅうにゅう

770キロカロリー

 明治時代の文明開化によって、食事も西洋の文化が取り入れられました。その象徴の一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。

4年生 校外学習(フラワーパーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもよい天気の中、校外学習でフラワーパークに行きました。
4年生で初めてと言ってよい学年イベントです。
徒歩で行く道のりは長く大変でしたが、コロナによる運動不足解消には良かったかも?しれません。
フラワーパーク内では、植物の観察・スケッチやクイズラリー、レク実行委員による学年レクとして、「レジャーシートリレー」「○×クイズ」を行いました。
みんな笑顔で盛り上がって楽しんでいました♪

子どもたちが楽しみにしていたお昼のお弁当タイムでは、コロナに気をつけながら昼食をとりました。
どのお弁当も愛情たっぷりのすてきなお弁当でうらやましかったです♪
保護者の皆様、お忙しい中、お弁当や準備などしていただき本当にありがとうございました!ぜひ、お子さんからたくさんお話を聞いてあげてください。

金曜日もお弁当が必要になりますので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

今日は、たくさん歩いて疲れていると思いますので、ゆっくりと休んでほしいと思います♪

今日の給食 10月21日

画像1 画像1
【メニュー】
ほうれんそうしらすいりあつやきたまご なっとういりみそそぼろ
いわしのつみれじる ごはん ぎゅうにゅう

637キロカロリー

 納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させて作ります。納豆菌が納豆のたんぱく質を分解することで、ねばりが出ます。ねばりには、うまみ成分が入っています。

みつばち文庫が寄贈されました。

 株式会社山田養蜂場が社会貢献活動として展開している「みつばち文庫」寄贈活動に、本校の保護者の方が申し込んでくださり、写真のように8冊の本の寄贈がされました。
 本とともに、この保護者の方が書かれたメッセージもいただきました。メッセージには、コロナ禍の中でがんばる子どもたちへのあたたかい思いが込められていました。
 この8冊の本は、学校図書館の本として活用させていただきます。
 寄贈の申し込みをしていただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(1,2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組と2組の子どもたちが校外学習として、中央公園に行きました。横断歩道では、1年生のお手本として、手を挙げて渡っていたり、公園についても1年生と一緒に仲良く遊ぶことができていたりと、1年生のペアの子を責任をもってリードする成長した姿を見ることができました。
 また、遊具遊びだけでなく、公園の中を散策し、「秋見つけ」も行いました。ドングリや木の実、きのこなどを見つけて喜ぶ可愛らしい姿も見ることができました。
 3,4組の子どもたちは、22日(木)に校外学習を行う予定なので、天気が良くなることを願って、楽しみにしていてください。

1年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年は、1年生のみなさんが新入生と一緒に校外学習に出掛ける予定です。今日の2年生のように、しっかりリードできるといいですね。
 1組と2組のみなさんは、歩き疲れたと思いますので、今日は早く寝てくださいね。

1年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がよく、1組と2組のみなさんが校外学習に出掛けました。2年生のお兄さんとお姉さんの話を聞きながら、公園で秋見つけをしたり、仲良く遊具で遊んだりしました。2年生のお兄さんとお姉さんがとてもやさしくしてくれたので、1年生は、安心して活動することができました。
 2年生のみなさん、1年生にやさしくしてくれて、ありがとうございました。

5年生:栄養教諭によるミニ授業

先週に続き、今日は5−3と5−4が家庭科の時間に「ゆでる調理のよさ」について学びました。
その後、5−3は栄養教諭と一緒に給食を食べ、さわやかタイムには朝食をとることの重要性を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 English Class

画像1 画像1
英語では、「Do you have a/an...」を習ってます。
「Yes, I do.」「No, I don't」での受け答えも自然にできるようになってきました。
文房具の名前は難しいものもありますが、みんな頑張って発音していました。

English pronunciation is kinda difficult sometimes but the important thing is trying again and again without shyness.
These grammers are really useful in our daily life!

子ウサギのもらい手が決まりました!

 昨日、子ウサギのもらい手を募集しましたが、さっそくもらっていただける方があり、引き取っていただけました。子ウサギが今後幸せに暮らせそうです。ご協力ありがとうございました。

今日の給食 10月20日

画像1 画像1
【メニュー】
チンジャオロース きゅうりのピリからあえ ちゅうかふうコーンスープ
ごはん ぎゅうにゅう

559キロカロリー

 チンジャオロースは、細切りにした肉とピーマンなどの野菜を炒めて作ります。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。

6年生授業の様子

画像1 画像1
算数科
「図形の拡大と縮小」の
学習です。
形をかえずに
大きさを変わることを
拡大・縮小ということを
理解しました。

4年生 福祉交流会の振り返り&ドイツの算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉交流会の振り返りを行い、これからの交流会でどんなことを学びたいのかを班で話し合い、発表しました。
国語で学んだ話し合いの仕方の練習もかねて行いました。

国が変われば記号も変わる?
ドイツでは、×の記号は「・」、÷の記号は「:」で表します。
カリキュラムは日本とは全然違うのですが、4年生でちょうど同じ「式と計算の順序」を学んでいます。
ドイツ語がもし分からなくても、記号が分かればなんとなく意味が分かりますね♪
ヨーロッパの小学校は日本と違うところが多々あってとても興味深いですね。

3年生 算数 「重さの表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「重さの表し方」を学習しています。今日は、身の回りにある物の重さを見当つけ、様々な種類の秤を選んで測定しました。予想と大きく違っていた人もいれば、1グラムもずれることなくピタリと合っている人もいました。1グラムや1キログラムの感覚を身につけていけると、より正確さも増してくるようになります。

子ウサギをもらっていただく方を募集しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
古東小のウサギ小屋で、8月初旬に子ウサギが生まれました。
現在生後3ヶ月ほどになるオス(おとこのこ)です。
本校のウサギは、現在オス3羽、メス3羽がいるので、保護者や地域の方にこの子ウサギを引き取っていただけたらありがたいです。
写真の通り、小さくてかわいらしい子ウサギです。

「もらってもいいよ!」と言われる方、古東小までお知らせください。
連絡をお待ちしています。   
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 QUアンケート
11/10 クラブ
11/11 あいさつの日

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208