最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:176
総数:1171442
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★お話の世界を描いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で「スイミー」を題材に絵をかいています。いろいろな場面の絵を想像を膨らませて描いています。みんな、絵の具やおりがみを使って、工夫した絵を描いていました。

2年生★らっかさん、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で取り組んだ「らっかさん」が完成しました。
 カラフルなもようでおしゃれして、すてきな仕上がりとなりました。持ちかえる前に運動場でとばして遊びました。簡単にできるのでぜひ、家でもチャレンジしてみてもいいですね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです。

 「よだれ鶏、ビーフンの和え物、焼き豚ともやしのスープ、ご飯、牛乳」

 ビーフン(米粉)とは、うるち米を原料とするライスヌードルの一種です。台湾や中国南部、ベトナム、タイ、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどで盛んに食べられています。

11月5日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝の最低気温は7度台と、晩秋らしい気温です。日中は19度くらいで、昨日より少し暖かさを感じそうです。日々季節の移り変わりを感じる今日この頃です。。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月5日は「雑誌広告の日」です。1970(昭和45)年、読書週間、教育文化週間にちなんで、日本雑誌広告協会が制定しました。消費者を保護し、雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

5年生★実行委員&体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期学年集会実行委員が動き始めました!皆が楽しめ,2学期の成果を生かせるような活動を計画中です。
 体育の写真は3組のドロケーの様子です。寒い中走り回ると体も温まりますね!

4年生★ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は講師の2人の先生を招き,ストップ温暖化教室で地球温暖化について勉強しました。

 地球温暖化の影響で北極や南極の氷が解けていることや,海の水位が上がっていることなど,世界各地で起こっている現象について教えてもらいました。また,地球温暖化の原因となる「二酸化炭素」についても勉強しましたね。二酸化炭素がないと地球はどうなってしまうか,反対に二酸化炭素が増えすぎると地球がどうなるか初めて知った人も多かったのではないでしょうか。ぜひお家の人にも話してみましょう!

 そして,二酸化炭素の排出を少なくするためにできることについて考えました。お家での自分の行動を振り返り,これからどうしていくべきか考えることができました。ぜひこれからの生活で実践していけるといいですね!!

3年生 楽器から音が出ているときに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「音のふしぎ」の学習に入りました!

 音楽室にあるたくさんの楽器を鳴らして,音が出ているときにどんな様子か調べました!

 鳴らした楽器にそっと手を置いてみると…ふるえていることが分かりました♪

4年生★1平方メートルはどれくらい??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積の大きさの感覚をつかむことができるように、今日は1平方メートルを新聞紙で作りました。班で一つずつ、協力しながら試行錯誤しながら作っていました。できあがった1平方メートルの新聞紙を教室に並べ、大きさの感覚をつかみました。

4年生★アルファベットの小文字を楽しく学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の学習で、4年生はアルファベットの小文字を学んでいます。今日は、ALTの先生の発音を聞いて、正しいアルファベットを選ぶゲームをたくさん行いました。まだまだ完璧には覚えられていませんが、楽しみながら少しずつ親しんでいけるといいですね!

1年生☆外国語とっても楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)、外国語の学習がありました。
担当の先生から、元気いっぱいに英語の発音を練習しました。
今日は、頭や耳、肩などを英語で発音し、音楽に合わせて歌いました。

11/5(木) 11月分の学校納入金の口座振替日について

画像1 画像1
 10月28日付の文書『令和2年度 11月分の学校集金の金額変更ついて』でお伝えしましたように、11月9日(月)は、11月分の学校納入金の口座振替日となっております。

集金額につきましては、同文書でご確認下さい。


よろしくお願いいたします。

1年生★箱でつくったどうぶつロボット!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(水)の図画工作科では、用意していただいた箱を使ってどうぶつロボットを作りました。うさぎやワニや犬など、すてきなどうぶつロボットが教室にたくさん並んでいます。おうちでもまたつくりたい!という声がたくさん聞こえてきました。

2年生★「らっかさん」作りにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は、金曜日に作り方の説明を聞きながらとったメモを元に、「らっかさん」作りに取りかかりました。まだ完成はしていないけれど、とりあえず 何回かとばしてみました。教室中にふわふわと浮かぶらっかさんに、歓声があがりました。
 明日は、「らっかさん」を完成させて、いよいよ作文に取りかかる予定です。

2年生★レッツゴー!町たんけん 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「町たんけん」が来週の火曜日に迫っています。
それに向けて、班長会を実施しました。3つのコースに分かれてたんけんに行くので、各コースのリーダーを決めました。
 地域の施設やお店を見学させてもらって、たくさんのことを見て、きいて発見しましょう。

6年生★今日の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 祝日明けの本日、一生懸命勉強や掃除などに取り組むことができました。休み時間には、文集実行委員、2学期プロジェクト実行委員、修学旅行実行委員が現在活動中です。
 明日は、歯科検診が午前中にありますので、きちんと歯を磨いて登校してくださいね。また、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元で計画した1年生との交流があります。1年生が楽しみにしています。頑張りましょうね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです。

 「秋の味覚カレー、レンコンチップス、大根サラダ 、玄米ご飯、牛乳」

 玄米は、精白されていない米で、白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、健康食品として用いられています。

11月4日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この時期らしい肌寒さを感じますが、空は気持ちよく晴れ渡っています。今日も元気な子どもたちの姿が学校中で見られそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。教育・科学・文化を通して各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的とした組織です。日本は1951(昭和26)年に加盟しました。

スポ少だより11.3

画像1 画像1
画像2 画像2
3日女子部の活動です。

今日の午前中は、バドミントンの練習を行いました。先ずは、フットワークで身体を温め、やる気スイッチをオンにしました。そうそう、いつも以上に動きにキレがありますね。対人練習をしていない団員も、しっかりと役割を持って行動出来ています。後半は、試合を行いました。次の大会に向けて、ペアの相性をみながら進めました。組み合わせによって、やる気スイッチが故障する子も現れます。きっと、相手も同じ気持ちじゃないのかなぁ。
お互いに何が出来るかベストの判断をして欲しいですね。
午後からは、自由参加形式で、バレーボールを行いました。主に基礎練習や新人戦に向けたレッスンでした。まだまだ、焦りは禁物です。難しいプレーを求めず、素直なフォームを意識しながら、練習をしましょう。みんな、全集中だぁ〜

3年生 3年3組で研究授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年3組で研究授業を行いました!

 体育の「マット運動」で開脚前転の練習を行いました!練習する上で意識する動きのポイントを皆で考えながら練習をしました。友だちに「ここを見てね」と伝え,お互いを見合ってアドバイスをすることもできました!

 学習の最後には,タブレットで自分の姿をみたり,今日の授業をふりかえったりしました♪

3年生 ゲームで楽しく練習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生,今週の外国語は先週に引き続き「アルファベット」の練習をしました!

 カードを並べたり,Bingo Gameで楽しくアルファベットゲームをしたりして学びました!

 今週も楽しかったですね☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342