感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年生★今日の午後

 本日はご多忙の中、授業参観にお越し下さり、ありがとうございました。本年度初の授業参観ということで子ども達はとても緊張していた様子でした。学校での子ども達の頑張りを感じていただけたら幸いです。
 午後も体育や授業テストなどに取り組みました。今週も残すところあと1日です。体調管理と感染症予防をしっかりし、明日も元気に登校してくれるとうれしいです。
画像1 画像1

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「メヒカリのフライ、キノコと小松菜の和え物、三つ葉のお吸い物、三河赤鶏五目ごはん、牛乳」

 「メヒカリ」はアオメエソという魚の俗称で、目が大きく青緑色に輝いている特徴から“メヒカリ”の名が付きました。成魚は20センチほどに成長し、本州中部沿岸から東シナ海の比較的深い海に生息しています。主に底引き網で漁獲され、天ぷらに使われるほか、干もの、佃煮などに利用されます。

11月19日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝から雨が降っています。長くは続かないようですが、今日は変わりやすい天気で、折りたたみ傘の出番があるかも知れません。

 本日は授業参観です。地区により参観時間が異なりますので、HP等でご確認下さい。合わせて、各家庭からの来校はお一人とさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日11月19日は「農業協同組合法公布記念日」です。1947(昭和22)年、農業協同組合法が公布されたことを記念し、全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定しました。

4年生★授業参観について

画像1 画像1
 4年生の保護者の皆様


 いつもお世話になっております。
 明日11月19日(木)に授業参観を行います。本年度の授業参観は,分散登校時の2グループに分けて実施いたします。グループにつきましては,ホームページ内の「配付文書一覧」の「11月19日 授業参観案内」よりご確認いただけます。

 4年生の授業参観は2時間目と4時間目に行います。各クラスで行う授業の内容については以下の通りです。

 4年1組 2時間目…理科(理科室)/4時間目…算数
 4年2組 2時間目…算数/4時間目…国語
 4年3組 2時間目…理科/4時間目…算数

 なお,4年1組の2時間目の理科は理科室で行いますが,その他の授業につきましては全て各学級の教室で行います。

 お忙しい中とは存じますが,ぜひご参観をよろしくお願いいたします。

4年生★学年で道徳の授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に体育館で道徳の勉強をしました。内容は「インターネットとの付き合い方」でした。

 インターネットは手軽に情報を調べることができる便利な道具です。でも,使い方を間違えてしまうととても怖い道具にもなります。

 相手の顔が見えないことでどんな気持ちなのか分からなかったり,伝え方によっては自分が思っていることとは違う捉え方をされてしまったりすることもあります。インターネットはとても使い方が難しい道具です。

 今日の授業でも学んだように,お家の人ときちんと話し合って約束を決めてから使うとよいですね。また,何か困ったことがあれば遠慮なく周りの大人の人に助けを求めてくださいね。

4年生★図工の作品を鋭意製作中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では「ギコギコクリエーター」を進めています。木材をのこぎりで切り,つくりたい形を目指してげんのうと釘を使って組み立てます。

 早い人は木を切る作業を終えて,げんのうで釘打ちをする作業に入っています。すごく早く作業を進めている人の中には,絵の具で色つけの作業に入っている人もいます。

 とはいえ,作業のスピードを早くしようとしすぎると思わぬ怪我につながる可能性もあります。つくりたいものに向けて,自分のペースで怪我なく作業を進めていきましょう。

1年生★ごちそうパーティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)、図画工作科で「ごちそうパーティをはじめよう」という学習に取り組みました。一人ずつごちそうをつくって、みんなでパーティをしました。「おいしい!」「これどうぞ!」などと声をかけながら、楽しく過ごしました。

3年生 カタカナの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写は「ビル」の練習に入りました!

 「曲がり」と「おれ」の筆使いを使って,全体のバランスを見ながら書きました!

 今回も集中して取り組むことができました☆

1年生☆逆上がり大特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)、逆上がりに挑戦中です。
後ろに体をそらすことや、回転することが怖いという子もいます。
その技が安全だと体験すると恐怖心も減っていきます。何度かおうちでも練習をしていただけると助かります。また、タオルを使った逆上がりの補助の仕方があります。
ネットに紹介されていますので、参考にされてもよいかと思います。

2年生★算数「みーたふ王国物語」&参観 お待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数はスペシャル授業、「みーたふ王国物語」に取り組みました。
 凶悪な魔物、「ガギグゲゴーン」に襲われた みーたふ王たちを、バリアを張って守ろう!という 第1話が無事に終わりました。
 明日の参観では、第2話です。みーたふ王たちを助けてくれたなぞの影の正体が分かります。お楽しみに!

 廊下には2学期の写真がたくさん飾ってあります。また、学年のロビーには 算数用具の見本が展示してありますので、ぜひごらんください。
 明日、子どもたちとともにお待ちしています。m(_ _)m

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「味噌カツ、ピリ辛レンコン、八杯汁、ごはん、牛乳」

 八杯汁は、古くからお盆や法事,お葬式の時に作られる精進料理です。一丁の豆腐で八人分作れるというところから名付けられたとか,あまりにおいしくてたくさん(八杯)お代わりしてしまうところから名付けられたなどと言われています。

11月18日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も20度を超える暖かさで、10月下旬並みということです。ただ明日以降は天気も下り坂ということで、この晴天を有効に使いたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月18日は「土木の日」です。1879(明治12)年のこの日、土木学会の前身・工学会が設立されました。また、「土」という字は「十」と「一」に、「木」という字は「十」と「八」に分解できることから、今日が選ばれました。土木技術の大切さを知ってもらうことが目的です。

5年生★Where is the flower shop?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生英語で進めている「道案内」の学習もまとめに入りました。今日は自分でオリジナルの町の地図を作り,友達を案内するという授業を行いました。
 子どもたちが毎回練習していくなかで,英語の表現を言えるようになり,使える言葉や表現の数も増えてきているのを見ると嬉しいです。中学校英語につながる英語の音や文字の基本を知識として定着するように,英語が楽しんで使えるように,今後も活動を広げていきたいと思います。

PTA委員選出会について

 すでにお知らせしたとおり、11月19日(木)一部地域の令和3年度PTA委員選出を宮田小学校を会場として行います。
 選出会を行う地区と会場、時間帯は以下の通りです。

■後飛保地区→宮田小体育館フロア 午前10時40分より
■前飛保地区→宮田小体育館フロア 午後0時30分より
■米野地区→宮田小体育館(2階) 午後0時30分より

 授業参観の日程の関係で、地区により異なった時間が設定されています。

当日ご欠席の場合でも、抽選などによりPTA委員に選出されることがありますのでご承知おき下さい。

1年生☆6年生が遊んでくれます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)、6年生が遊んでくれています。力加減も上手で、子どもたちは大喜びです。
また、実行委員や班長などができたことで、活躍の場が増えました。みんないろいろと経験して、成長中です。

3年生 育ててきた大根の記録

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の下駄箱である西だつりの掲示版が完成しました!

 ボランティアさんと一緒に育ててきた大根の記録です!

 各クラスの大根実行委員の子どもたちと担当の先生とで作り上げました☆

 子どもたちの言葉とともに掲示してあります。

 授業参観でご来校の際には,是非ご覧ください♪

6年生★6年生、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中、どの教室からも子どもたちのユーモア溢れるつぶやきが聞こえてきます。
 さて、本格的に修学旅行に向けて、さまざまな係が動いています。自分に任された仕事に最後まで責任をもち、そして何よりも楽しんで係活動に取り組んでくださいね!

【給食委員会】配膳台清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の委員会の時間に給食委員会のメンバーで手分けして,全校のクラスの配膳台の清掃を行いました。清潔に給食が食べられるよう,念入りにスポンジで磨きました!

1年生★授業参観の際に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日封筒を配付しました学級写真の見本は、各クラス後方の「せいかつかコーナー」付近に掲示してあります。授業参観の際にご覧下さい。
 また、あきのリースは多目的室の廊下に掲示してあります。トイレにいくたびに、素敵なかざりに目がとまっています。ぜひご覧ください。

2年生★生活科 はっぱのアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の大きないちょうの木が、どんどん色づいてとってもきれいです。
生活科の時間に いちょうの落ち葉を使って、「はっぱのアート」に取り組みました。
 みんなで力を合わせ、分担して作ったのは、「2の1」の字です。なかなかうまくできたでしょ・・・?(*^_^*)
 秋色になったはっぱたちと遊ぶのは 楽しいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342