最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:357
総数:1187238
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

1年生 雨の一日

画像1 画像1
 今日は、久しぶりの雨でしたが、ブックトークがあったり、絵の具で行ってみたい世界を塗ったりして、有意義な一日を過ごしました。
 明日から3連休が始まります。心配な面はたくさんあると思いますが、手洗いをしっかりして、体を十分に休めてください。先生たちは、24日にまた学校で会えることを楽しみにしています。

愛知県健康推進学校として優良賞をいただきました!

 古東小では、令和2年度から令和4年度までの3年間、愛知県健康推進学校として取り組んでいます。今年度は1年目ですが、これまでの取組が評価され、愛知県教育委員会と愛知県学校保健会から優良賞をいただきました。
 コロナ禍の現在、集会や大きな行事は行えませんが、平素からコロナ対策を施したり、心と体の健康に向けて全校体制で健康教育に取り組んだりしています。今後も引き続き継続して健康教育に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月20日

画像1 画像1
【11月16日〜11月20日は、愛知を食べる学校給食週間です】

【メニュー】
やきはんぺんのしょうがじょうゆ なごやコーチンのひきずり
くきわかめのあえもの ごはん ぎゅうにゅう

683キロカロリー

 名古屋コーチンは今から110年程前、中国のバフコーチンと名古屋の鶏をかけ合わせて産まれました。日本の地鶏の中で、地鶏の王様といわれるほどおいしい肉質です。

1年生 学習が進んでいます!

画像1 画像1
 今日は、温かい一日でした。みんな一生懸命先生たちの説明を聞いて、学習がどんどん進んでいます。
 ブックトークも実施しました。図書館の先生に、昔話をたくさん紹介してもらいました。早速図書館に本を探しに出掛けている子がいました。関心が高くて先生たちは驚いています。
 秋のリース作りの準備もしていただきまして、ありがとうございました。かわいいリースがたくさんできました。

給食の片付けの様子

今日の給食の片付けの様子です。
配膳室のコンテナに食器かごや食缶を収めています。
毎日の活動です。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

感染リスクが高まる「5つの場面」

 新型コロナウイルス感染症対策本部から、「感染リスクが高まる5つの場面」の提言がありました。また、「寒冷地における新型コロナ感染防止等のポイント」も示されました。参考にしてください。
 
 子どもたちを守るため、学校でも家庭でも、今後も感染予防に心がけていきましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月19日

画像1 画像1
【11月16日〜11月20日は、愛知を食べる学校給食週間です】

【メニュー】
さけのネギマヨやき ペンネのブラウンに カリフラワーのサラダ
あいちのこめこパン ぎゅうにゅう

702キロカロリー

 今日の鮭のネギマヨ焼きは、古知野北小学校の応募献立です。ねぎが苦手な子、乳や卵のアレルギーの子でも、乳卵なしのマヨネーズを使うことで食べられるように考えてくれました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市消防署へ見学に行ってきました。

救助工作車・化学車・はしご車・救急車について詳しく教えていただいたり、訓練の様子を見学させていただきました。訓練での消防士の方の着替えるスピードや、はしごを上るスピードがとても速く、驚きました。まちの人を助けるために、はたらく消防署の方はとてもかっこよかったですね。

長い道のりを歩いて、疲れていると思います。今日は早く寝て、しっかり体を休めてくださいね!

今日の給食の様子

今日の給食の様子です。
多くの子どもたちにとって、学校生活で一番楽しみの時間です。
いつもおいしく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語のアクティビティ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語では、今アルファベットを勉強しています。
コロナの関係もあるため、アクティビティも気をつけて行っています。
今日は、背中に指文字でアルファベットをあてるゲームをしました。
無言で行うため、飛沫による感染リスクをなくすことができます。
また、活動後には石けんで手洗いをしました。
みんな無言ながらも楽しそうにアルファベットを覚えていました。

今日の給食 11月18日

画像1 画像1
【11月16日〜11月20日は、愛知を食べる学校給食週間です】

【メニュー】
みそかつ ピリかられんこん はちはいじる
ごはん ぎゅうにゅう

617キロカロリー

 愛知県の最西端にある愛西市は木曽三川が流れる湿田地帯で、昔かられんこんの栽培が盛んです。れんこんは湿った土地を好むので、愛西市の土地が栽培に適していたそうです。

江南市美術展のお知らせ

画像1 画像1
  

1年生 秋のリースが出来上がりつつあります!

画像1 画像1
 生活科で「秋のリース」を作っています。みんな思い思いにドングリや飾りを配置して、上手に接着材でくっつけています。しばらくしたら持ち帰りますので、自宅で飾ってください。
 算数は、繰り下がりのある引き算の問題づくりをしたり、数当てゲームをしたりしています。友達と問題を出し合って、楽しく学習することができました。

今日の委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜6限は、委員会とクラブが交互に行われます。
今週は委員会。
後期の活動が本格的に始まり、どの委員会も、5・6年生が活発に活動しています。
古東小を支えている5・6年生のみなさん、いつもありがとう!!

今日の給食 11月17日

画像1 画像1
【11月16日〜11月20日は、愛知を食べる学校給食週間です】

【メニュー】
めひかりフライ きのことこまつなのあえもの みつばのおすいもの
みかわあかどりごもくごはん ぎゅうにゅう

584キロカロリー

 三河赤鶏は三河地方の山間部で飼育された地鶏です。ゆっくり時間をかけて育てた分、特有の歯触りとうま味、コクがあります。今日はご飯に炊き込んであります。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだよりNO.16」をクリックしてください。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。

今日の朝の様子 その2

天候がよく、さわやかな朝で、子どもたちは元気に外遊びをしています。
教室では、消しゴム落としで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝の様子 その1

今日の朝の学校生活の様子です。
登校し、教室で用具をしまい、外へ遊びに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のほほえみタイム

画像1 画像1
 今日は、ほほえみタイムがありました。11月のほほえみタイムは「やさしく頼むスキル」を練習しました。2学期も後半になり、忙しい時に友達に頼みたいことがたくさん出てきます。上手に頼んだり、友達から頼みを受け入れたりすることによって、よりよい人間関係づくりにつながります。
 ポイントは3つです。1つめは、相手に分かりやすい言葉で伝えることです。2つめは、相手を見て伝えることです。3つめは、ゆっくり笑顔で伝えることです。
 ご家庭でも、頼み事はたくさんあると思いますので、是非実践してみてください。

新型コロナウイルス感染症に関する診療・検査体制の整備の変更

 これまで、新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある方は、保健所に設置した「帰国者・接触者相談センター」に相談の上、県内51か所の「帰国者・接触者外来」等を受診し、検査を受けていただいていました。
 この度、愛知県では、季節性インフルエンザの流行期に備え、以下の通り診療・検査体制が整備されました。また、こうした体制整備に伴い、これまでの「帰国者・接触者相談センター」及び「帰国者・接触者外来」の名称が廃止されましたのでご承知下さい。

1 相談・受診方法(別添1及び別添2参照)
 (1) 発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等に電話相談する。
 (2) 相談先が分からない場合やかかりつけ医等で対応できない場合は、「受診・相談センター」や「電話相談体制を整備した医療機関」へ電話相談する。
 (3) 電話相談で案内された医療機関に電話連絡し、医療機関の指示に従って受診する。

2 受診・相談センター及び電話相談体制を整備した医療機関(近隣のみ掲載)
   【平日9時から午後5時30分まで】
   江南保健所(0587−55−1699)
   一宮保健所(0586−72−1699)
   春日井保健所(0568−31−2189)

   【平日夜間:午後5時30分から翌午前9時まで・土日祝:24時間体制】
   夜間・休日相談窓口(052−856−0315)

3 新たな受診・相談体制の開始日
  令和2年10月26日(月)

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 読書週間(〜12/4)
クラブ
11/26 PTA全委員会
学校保健委員会

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208