最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:273
総数:1170081
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★活躍する代表委員

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から代表委員会による「赤い羽根共同募金」が始まりました。朝早くから素早く動き,各クラスを回って募金を集めていました。こちらは代表委員5年男子の様子です。写真に収めることはできませんでしたが,女子の代表委員も他学年やクラスを回って頑張っていました。赤い羽根共同募金は,今週の木曜日までです。ご協力お願いします。

3年生 外で観察♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は「地面と太陽のようす」の学習に入りました!

 今日は,かげふみ遊びをしたり,太陽とかげを観察したりしました!

 かげがどちらにのびているか観察したり,遮光板を使って太陽の位置を確認したりしました!

 太陽の反対側に自分のかげがのびていることに気付くことができました♪

4年生★合同プロジェクト始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日,コネクトプロジェクトのA・Bグループ共同でのスポーツ集会が大成功に終わりました。

 プロジェクトのCグループとDグループもがんばれスタンプキャンペーンと給食完食キャンペーンが一区切りついたので,合同でのプロジェクトを始動することにしました。各学級だけでなく,学年全体でする価値のあるプロジェクトが計画できるといいですね。

2年生★リレーと鍵盤ハーモニカ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では,リレーをやっています。チームで協力して上手なバトン渡しをめざしています。
 音楽の授業では,鍵盤ハーモニカの練習をしています。2年生ということもあって,みんなすごく上達しています。

6年生★卒業文集を書き始めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの今日でしたが、朝から6年生が一生懸命に落ち葉拾いに取り組んでいました。日々学校のために活動する姿に頼もしさを感じています。ありがとう。
 さて、どのクラスも卒業文集を書き始めました。大切な文集となりますので、一字一句心をこめて書いていきましょう。

1年生☆計算カードカルタとおいしく給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)、計算カードのひきざん(2)をスピードアップさせています。今日は1秒でとける方法を学びました。また、給食中は前を向いて食べています。静かに食べていますが、最近はいっぱい食べられるようになりました。

1年生★赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかくさの時間に赤い羽根募金の活動を行っています。「明日も持ってこよ!」という声も聞こえてきました。26日(木)まで行っていますので、もしよろしければご協力お願いします。

2年生★赤い羽根募金&なわとび&英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明け、元気に登校してきたみんなの姿を見て うれしく思いました。
 
 本日から26日(木)まで、赤い羽根募金があります。ご協力 よろしくお願いします。

 体育は、なわとびがスタートしました。たくさん練習して いろいろな技をマスターしましょう。

 5時間目には、ルーイ先生と英語の学習をしました。テーマは、「虫」です。はえたたきゲームで楽しみました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「カワハギの野菜あんかけ、ヒジキと栗の煮物、玉麩のすまし汁、りんご、ごはん、牛乳」

 カワハギ(皮剥、鮍)は、フグ目カワハギ科に分類される魚で、丈夫な皮に覆われた海水魚です。身は脂肪が少なく歯応えある白身で、料理法も煮付け、刺身、寿司、フライ、干物など多種多様です。生では弾力があるので、刺身にする際は薄造りにします。また、身だけでなく肝臓(キモ)も美味で珍重されています。

スポ少だより11.24その2

画像1 画像1
画像2 画像2
23日女子部の活動です。

合宿明けでまだ眠たいという子もいましたが、みんな揃って元気に練習に参加です。いつもより早く準備ができて、すでに肩慣らしをしていましたね。これも合宿の成果かなぁ…。
今日はバドミントンと駅伝の練習をしました。バドミントン大会が近づいてきていますが、今一度「チームとして最善の道は何か」を考え、ペアを替えてやってみました。(コーチ陣も日々いろいろと悩んでいます。)そんな中、練習の終盤から最後の掃除の時間にかけ「あんた、そこに愛はあるんか?」という場面に遭遇。相手を思いやり、チームの一員として自分には何が出来るのかを考えて行動することも大切だと思います。更に「愛のあるチーム」を目指してみんなで頑張りましょう。
(時に厳しいことを言うコーチも「愛」からです。)

スポ少だより11.24

画像1 画像1
22日、男子スポ少活動です。
今日は午前中に5年、4年、3年、1年2名、計5名のお友達が体験に来てくれました。低学年団員と一緒にとても楽しそうに練習しました。ぜひまた体験に来てください。
午後からは南部リーグの試合があり、萩原少年野球クラブと対戦しました。
新しいユニフォームになって初めての試合でしたが、残念ながら白星スタートとはなりませんでした。
気持ちですでに負けていたようにも感じました。
そのあとは学校に戻り、時間までサッカー練習をして終了しました。12月に入るとサッカーの試合が続きます。明日もスポ少、頑張りましょう。

11月24日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝の最低気温は一けた代で、だんだんこの時期らしい冷え込みが戻ってきました。校庭の銀杏の木も、かなり葉を落としています。

 2学期も残りちょうど1ヶ月。どの学年もいい締めくくりに向かって頑張っていきます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月24日は「鰹節(かつおぶし)の日」です。鰹節のメーカー、ヤマキが「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合わせから制定しました。鰹節のPRを目的に、鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを実施しています。

スポ少だより11.23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日女子部の活動です。

合宿2日目を迎えました。
団員たちは、起床時間に遅れることなく行動をすることができました。日頃から規則正しいリズムを身に着けると良いですね。
さぁ、みんなを鬼コーチたちが、手ぐすね引いて待っています。練習開始早々で、鬼コーチの声や表情に変化が見られるようになり、夢気分も覚めたのではないでしょうか(おぃおぃ)指導者の体力も限界に近づいたころ、時計を見れば合宿の終了時間になりました。あと、1時間時間が長かったら、アウトでしたね。(おぃおぃ)最後は、2日間の総括を1人ずつ発表してもらいました。仲間の大切さ、時間の大切さ、思いやりの大切さ、協力する大切さなど、多くの宝物を発見できたみたいです。みんなは、これからの活動に活かしてもらいたいです。

合宿の企画、運営に携わった全ての皆さま、すいとぴあ江南の施設の皆さま、大変お世話になり、ありがとうございました。

スポ少だより11.22その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日女子部の活動です。Part2

宿泊先のすいとぴあ江南に到着しました。先ずは、スポーツも大切ですが、勉強も疎かにできませんね。早速、自学自習に取り組みました。そして、卒団するまでの想いを壁新聞に書き込みしました。そろそろお腹の中が限界になったころ、気づけばレストラン前に到着です。日頃の行動力を勝る瞬間でしたね。
さて、本日のフィナーレは、恒例の団員や母集団&指導者の出し物です。この日の為に泣きながら猛練習したのは、懐かしく愛おしく思います(笑)今の瞬間を何時までも大切にしたいですね。
さぁ、明日も早朝から練習があります。今夜はゆっくりしてくださいね。

スポ少だより11.22

画像1 画像1
画像2 画像2
21日女子部の活動です。

今日から、宮田小学校の体育館を使用させて頂きなからの合宿を行いました。
初めに団員からの意気込みを発表し、鬼コーチ達のレッスンが始まりました。(笑)レッスンでは、3グループに分かれて、3つのステージを回りました。もちろん3蜜対策には注意を払っています。あれ?3蜜は古いかなぁ?今は5つの注意でしたね。さてさて、基礎の反復練習は、頭に体に染み付いたでしょうか。教わったことを、宝物にしてくださいね。

5年生★今週のハイライト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は授業参観や,視力検査がありました。英語の授業では「道案内」を英語でしあいました。国語では資料を基にして,自分の意見を表明する「意見文」を書いたり,漢字の暗号クイズをやりました。12月の介助犬教室やボッチャ体験に向け,総合の調べ学習も進んでいます。
 来週は木曜日に学校保健委員会が開催され,助産師の方に命の授業をしていただく予定です。3連休はコロナ予防に気を付けて,ゆっくり休んでくださいね。

5年生★コロナに負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週より,教室で加湿器を使用しています。各クラスでコロナ予防に心がけながら,乾燥しすぎないよう気を付けています。
 3連休に入りますが,コロナ感染者数が増えており,愛知県の警戒レベルも引き上げられました。外出される際はマスク着用,3密を避け,手洗いや消毒に心がけていきましょう。

3年生 実験で使った紙コップで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科実験で糸電話を作ったときに使った紙コップ。
 そのまま持ち帰っても穴が空いているし,捨てるのももったいない…ということで!紙コップで工作をしました!

 みんなで楽しみながら作りました!

 よろこんでもらえるかな?(^^)

3年生 書き上がった文章を読み合いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語は食べ物を一つ選んで,その食べ物がどのようにすがたをかえるか,文章を書き上げました!

 今日は,グループでお互いの文章を読み合いました。

 読み終わった後には感想も伝え合うことができました☆

4年生★視力検査を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,視力検査を受けました。

 人が受け取る情報のうち,目からの情報が8割だそうです。視力が下がることで,学校での勉強で支障があるかもしれません。ご家庭でもお子様の見え方についてご確認いただけますと幸いです。

 視力検査後,保健室の中島先生からブルーライトのことを教えてもらいました。

 ブルーライトは目に見える光の中で最もエネルギーがあるそうです。その分,長い時間ブルーライトを見ていると目に影響が出てきてしまうそうです。ブルーライトはパソコンやタブレット,テレビやゲームなどの光に多く含まれているそうです。休憩をして目を休めながら使うとよいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342