感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★鉄棒に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では鉄棒をしています。

 逆上がりやだるま回りに挑戦中です。
 逆上がりは足を高く蹴り上げることを意識するとよいと教えてもらいました。補助にタオルを使って練習をしている人もいました。何度も何度も練習することができるようになるための方法です。がんばって練習していきましょう!

 だるま回りはとても難しい技なので,補助の道具を使って練習しました。逆上がりよりも練習が必要な技だと思います。たくさん練習してみましょう!

5年生★今週のハイライト【第25号】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月より週ごとにアップしてきました「今週のハイライト」も,これで第25号となります。自然教室から数えても約2ヶ月…時間が経つのはあっという間ですね!
 時間が経つのに伴って,5年生もより大人びてきました。6月の授業再開時と比べても,先のことを考え,自分で判断し,行動するということが身につき始めています。また授業での話し合い活動,友達との日常会話でも,相手の気持ちをくみ取って言葉を考えたり,自分の意見を付け加えてつなげたりする児童が増えてきているように感じます。
 来週からは12月。今年もあと1ヶ月です。コロナに負けず,今年一年の学校生活をさらに実り多きものにして新年を迎えたいですね!

4年生★図書館での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になってから図書館が使用可能になりました。しかし,現在図書館は利用できる時間が限定的で,週に決められた時間でしか貸し借りができません。
 
 そこで金曜日に各学級で図書館を使用して,貸し借りをしています。静かに集中して利用しています!!

4年生★臨時の朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,臨時で朝会がありました。

 校長先生から,新型コロナウイルスが広まりつつあること,そのために学校で気を付けなければならないことについてお話がありました。

 学校で誰かに広めないためにこれからも気を付けていきましょう。

1年生☆生活科のおもちゃフェスタ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(金)、生活科の学習が盛り上がってきました。
来週のおもちゃフェスティバルにむけて準備を進めています。
改良に改良を重ねてどんどん作品が良くなっています。本番はみんなで楽しく遊べそうです。

1年生★とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科ではとびばこあそびに取り組んでいます。踏み切りとおしりをあげることが意識できるように、とびのりをしました。4段、5段に挑戦していきます!

2年生★視力検査&町たんけん まとめ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は視力検査がありました。検査の後で 中島先生から 目の健康についてお話を聞きました。
 生活科は、町たんけんのまとめが完成!グループごとに写真をとりました。画用紙にまとめたので、廊下に掲示する予定です。個人懇談会の折にぜひごらんください。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「エビのチリソース、スープ餃子、ニラともやしの和え物、ごはん、牛乳」
 
 エビのチリソース(中国語では乾燒蝦仁または乾燒明蝦)は、エビを辛い味付けで炒めた料理です。エビチリという略称で呼ばれることも多い、おなじみの料理です。現在知られているポピュラーなレシピは、中華料理人の陳建民氏が日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理の「乾燒蝦仁」をアレンジしたレシピが広まったものだといいます。

6年生★学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6限に学校保健委員会が行われました。
 「生」教育助産師グループOHANAさん方に「命の大切さ」をとても丁寧に教えていただきました。与えられた命を精一杯生きることの大切さを改めて実感しましたね。今日教えてもらったことを忘れずにしていきたいものです。

4年生★赤い羽根募金最終日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が赤い羽根共同募金の最終日でした。今日も朝から代表委員が活動してくれていました。写真は3年生に募金の回収に行った代表委員の様子です。

 昨日は各クラスでの呼びかけだけでなく,下校時に下駄箱で募金の呼びかけをして,多くの協力が得られるようがんばっていました。自分たちだけでどんな活動をすれば多くの人が募金に協力してくれるか考えて行動することができました。

 その結果,今日は3日間の中で一番多くの募金が集まりました!!赤い羽根共同募金にご協力いただきありがとうございました。

3年生 動いていくかげを観察しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の今日の理科は運動場に出て動いていくかげの様子を記録,観察しました!

 運動場にぼうをたてて観察し,白いラインを引いて記録しました。

 12時まではだんだん短くなっていったのに,13時に少し長くなって「あ!長くなってる!」と変化に気付くことができました♪

3年生 3日間,おつかれ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員による赤い羽根共同募金が今日で終わりました。

 今日もたくさんのご家庭に募金していただきました。ご協力ありがとうございました!

 代表委員の子たちは昨日さらなる募金を呼びかけ,今朝の活動で募金を終えました。

 3日間,おつかれ様でした♪

5年生★学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5,6時間目に学校保健委員会が開催されました。現場で働く助産師さんたちから貴重なお話を頂きました。毎日当たり前に生きていますが,命が誕生する確率や赤ちゃんが生まれるまでの母親の大変さなど,子どもたちは真剣に聞いていました。
 代表の児童が,実際の赤ちゃんの重さを実物大の人形で感じたり,おもりを付けて妊婦さんの体験をしたりなど,体験をしながら学びました。

2年生★町探検発表準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,各コースで発表の準備を進めています。画用紙を使って,クイズを作ったり,紙芝居を作ったりと各コースで工夫して進めています。本番の発表に向けて頑張って下さいね!

1年生☆ごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(木)、図画工作科でごちそうパーティーを開きました。
アイスクリームやマカロン、ケーキを紙粘土で作りました。
驚くほどの出来映えで、子どもたちも大喜びでした。

2年生★算数「三角形と四角形」&音楽「森のたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「三角形と四角形」の単元に取り組んでいます。図形の学習なので、紙を切ったり折ったりして活動する内容が多いです。
 今日は 折り紙を使って「正方形」を作り、特徴を確かめました。

 音楽は いろいろな楽器を使って「森のたんけんたい」の合奏をしました。みんなのリズムが合うと、楽しいですね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「さつまいもコロッケ、野菜たっぷりキムチ汁、鶏高菜そぼろ、ごはん、牛乳」

 タカナ(高菜、大芥菜)はアブラナ科の越年草で、カラシナの変種です。近種としては小松菜などがあります。葉や茎は柔らかく辛味があり、主に漬け物として利用されます。野沢菜、広島菜と共に日本三大漬け菜に数えられています。

11月26日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝は結構冷えますが、日中は過ごしやすい陽気になりそうです。

 本日は、5・6年生児童も参加して、学校保健委員会を行います。命の大切さをテーマに、講師の方のご指導をいただきます。一部保護者の皆様にもおいでいただきます。開始は、午後1時25分、体育館で行います。有意義な時間になればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月26日は「いい風呂の日」です。11(いい)26(ふろ)の語呂合わせから、日本浴用剤工業会が入浴剤の使用促進を目的として制定しました。


4年生★3組が1年生とリレーで対決しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組が1年生とリレー対決をしました。走る距離は4年生が通常のトラック,1年生はハンデとして少し短いトラックに設定しました。3組はバトンパスを練習し,上級生として負けないよう頑張りました。永田先生が計算したトラックで走ったため,とても良い勝負になったようです。

5年生★赤い羽根共同募金2日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,今日も赤い羽根共同募金が行われました。明日が最終日ということで,代表委員が休み時間に校舎内をまわって,呼びかけていました。
 今日は2年生の学級で募金を呼びかける5年生女子の代表委員の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342