最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:201
総数:1187802
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

児童会 フィリピンの子どもたちに文房具・衣類を贈る活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会では、フィリピンの子どもたちに文房具・衣類を贈る活動を行っています。
多くの児童が活動に参加してくれました。明日も活動を行います。
ご家庭に使用していない文房具や夏服、絵本がありましたら、ご協力をお願いします。
 

PTA給食試食会 アンケート結果

先日行われた、PTA給食試食会での保護者からのアンケート結果をお知らせします。
画像1 画像1

今日の給食 12月10日

画像1 画像1
【メニュー】
スティックハンバーグのトマトソース キャベツサラダ 
とうがんととうにゅうのたんぱくシチュー
サンドイッチロールパン ぎゅうにゅう

702キロカロリー

 今日の、とうがんととうにゅうのたんぱくシチューは古知野西小学校の応募献立です。豆乳や冬瓜、鶏肉などを使い、栄養たっぷりに考えてくれました。

1年生 ものと人の数

画像1 画像1
 算数は、2学期の学習内容が終わりそうなので、復習をしています。今日は、「なんばん目」の学習が難しいと感じている子が多かったので、ゲームをしながら、ものと人の数の学習の復習をしました。
 1年生のみなさん、おうちでも「時計の右」や「前から2番目」など、人や物の位置を言う練習をしてみてくださいね。
 

6年生 授業の様子

画像1 画像1
5時間目の様子です。
パソコン室で授業を行いました。
卒業文集に向けて
どんなことを書こうか
簡単に入力しました。

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
【メニュー】
あげたらのおろしだれかけ かぶのささみあげ みそしる
みかん ごはん ぎゅうにゅう

592キロカロリー

 かぶは菜の花やキャベツなどの仲間で、古くから日本で親しまれてきました。かぶらやかぶなともとも呼ばれ、根の部分だけでなく、葉の部分も食べられます。また、すすなとも呼ばれ、春の七草の一つです。

5年生:校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習の様子その3です

5年生:校外学習

校外学習の様子その2です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:校外学習

今日は校外学習で名古屋市科学館とでんきの科学館へ行きました。
きずな学習と同様、班別行動で楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの6つのタイミング

画像1 画像1
文部科学省から通知されている
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の中に、
手洗いの6つのタイミングが示されています。
学校生活の中だけでなく、家庭生活でもあてはまる内容です。
ご家庭や休日での生活のときに、ぜひとも参考にしてください。

今日の給食 12月8日

画像1 画像1
【メニュー】
おやこどん とうふステーキ こまつなのおひたし
ごはん ぎゅうにゅう

612キロカロリー

 親子丼の親子とは、鶏の肉と卵を使うことに由来して付けられました。他にも、鮭といくらやにしんと数の子などの親子丼があります。

1年生 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
 「洗濯物を畳んだよ」と、土日に何のお手伝いをしたか、先生たちに元気よく教えてくれました。おうちの方からの温かい言葉もいただきまして、とてもうれしかったようです。忙しい時期にご協力いただきまして、ありがとうございました。
 1年生のみなさん、毎日やるのはとても難しいですが、家族の一員として、少しずつお手伝いができるようになるといいですね。がんばりましょう。

3年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、講師の先生をお招きして、人権教室が行われました。
人権をテーマにしたビデオを鑑賞したり、人権かるたのクイズを行ったりして、人権について理解を深めることができました。

だれもが幸せに生きられるよう、思いやりの気持ちをもって、命を大切に、そして、みんなと仲良く生活できるといいですね。

3年生のみなさん!!
今日教えていただいた手話、覚えているかな?

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では「ソーラン節」の締太鼓の練習をしています。
なかなかできない貴重な経験なので、ぜひすすんで楽器にふれてほしいです。
和楽器には和楽器にしかないかっこよさやすばらしさがあると思うので、色々と感じてください。

今日の給食 12月7日

画像1 画像1
【メニュー】
あんこうのたつたあげ れんこんのきんぴら けんちんじる
ごはん ぎゅうにゅう

571キロカロリー

 今日は茨城県の郷土料理です。茨城県では冬の味覚としてあんこうが親しまれています。骨以外捨てるところがなく、各部位は七つ道具と呼ばれています。

1年生 5年生の図書委員のみなさんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、「北風読書週間」だったので、5年生の図書委員さんが1年生の教室に読み聞かせに来てくれました。お兄さん、お姉さんが登場人物になりきって読んでくれたので、1年生はすぐに本の世界に引き込まれていました。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
 今日は、「おうちの人といっしょにしよう」というお手伝いの宿題が出ています。失敗もあると思いますが、温かい目で見守ってあげてください。プリントの下の方に、お家の方のコメントを書いていただく欄があります。お忙しい時期かと思いますが、ご協力お願いします。
 1年生のみなさん、おうちの方に教えてもらいながら、お手伝いをしてくださいね。月曜日にどんなことをしたか聞きますよ。

学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の児童が清掃場所である家庭科室のシンクや手洗い場を、休み時間を使って清掃に取り組んでいます。

今年度は感染症予防のため、調理実習を行っていませんが、気持ちよく使えるようにピカピカに磨いてくれています。立派な姿ですね。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
本日、読み聞かせがありました。
どの子も静かに読書の世界に浸っていました。
本の世界は、現実世界では経験できないことが色々と経験できます。
ぜひ、いろいろな本を手に取ってみて本の世界を旅してほしいと思います。
「ほたる」のみなさん、いつもありがとうございます。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は読み聞かせがありました。2週間の読書週間でたくさんの本に触れてきたこともあり、いつも以上に本に興味をもちながら、聞くことができているように感じました。
 読書週間では、自分で目当てを決め、たくさんの本を読んだり、いつもより厚い本に挑戦したりと、自主的に読書をする姿を見ることができました。
 読書週間は本日で終了しましたが、身についた読書の習慣を崩すことなく、これからも続けていけるよう、ご家庭でもサポートをよろしくお願いします。

学校通信「みずきだより」をUPしました。

画像1 画像1
学校通信「みずきだより」をUPしました。右側の「学校通信」の「みずきだよりNO.17」をクリックしてください。
 PDF形式ですので,ダウンロードして,印刷することもできます。
本校では開かれた学校を目指しております。ぜひともご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 あいさつの日
12/14 保護者会
12/15 保護者会
12/16 保護者会

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208