最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:273
総数:1170081
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年生★懇談会1日目

 本日ご来校くださった保護者の皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、有意義な時間となりました。
 今日の6年生は,寒い中も元気いっぱい体育で跳び箱の練習をしたり,図工をしたりして午前中を過ごしました。
 明日、明後日も給食後下校となります。三時までは家で過ごし、勉強を済ませてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ふわふわ言葉とちくちく言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組は今日,養護教諭の先生による保健の授業を受けましした!

 言われて嫌なちくちく言葉と言われて嬉しいふわふわ言葉を出し合い,どんな言葉を使うと相手が嬉しいか考えました。

 みんなが言われて嬉しいふわふわ言葉をたくさん使いましょう♪

 3年3組は金曜日,3年1組は来週行います。

1年生★たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、たこあげに挑戦しました。2021年やお正月らしい絵をかいてオリジナルのたこをつくり、運動場でたこあげをしました。電柱などのない広い場所でおうちのひとと行うよう指導して持ち帰っていますので、またご家庭でも挑戦してみてください。

2年生★図工「「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は 2学期最後の作品「たのしくうつして」の印刷に取り組みました。
 型抜きのステンシルと、ローラースタンプを組み合わせてカラフルに印刷できました。あとは、クレヨンで仕上げをして完成です。

1年生☆すごろくブーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(水)、1年生ではすごろくブームです。
みんなで仲よく遊ぶ姿に成長を感じます。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「豚肉のりんごだれ焼き、塩昆布和え、ちゃんこ鍋、ごはん、牛乳」

ちゃんこ鍋は、相撲部屋で、日常的に食されている鍋料理です。「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作る手料理をすべて指しますが、その中でも特に広く知られているのが、この鍋料理全般を指す「ちゃんこ鍋」です。

12/16(水) 本日の下校について2

画像1 画像1
天候が回復してきましたので、本日の下校は、通常通り13:10に一斉下校します。


よろしくお願いいたします。

スポ少だより12.16

画像1 画像1
男子スポ少からお知らせです。
今度の日曜日(12/20)は体験会をします。
時間は 9:00〜11:00 宮小グラウンド(校庭)です。
保護者同伴、動きやすい服装でお越しください。
野球を行う予定です。
(寒ければサッカーをやって温まりましょう。)
※道具をお持ちの方は持ってきてください。

本日の下校について

画像1 画像1
本日の下校についてお知らせします。

本日の下校は、運動場に整列をして13時10分に下校を予定しています。

しかし、今日の下校時の天候、運動場の状態によっては、雨降り下校に切りかえます。
その際は、12時55分より通学班ごとに順次雨降り下校を開始します。

通常の一斉下校(13時10分下校)か、雨降り下校(12時55分下校)かは、12時ごろにメールで連絡をいたします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

12月16日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この冬最も冷たさを感じる朝です。今のところの積雪は、部分的にうっすらと白くなっている程度ですが、この後の降り方が気になります。道路事情は明朝の方が心配でしょうね。

 本日より個人懇談会を行います。お足元の悪い中ですが、よろしくお願いいたします。本年度は学校に足を運んでいただく機会も限られていました。その分も含め、学校でのお子様方の頑張りについてお伝えできればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日12月16日は「紙の記念日」です。1875年、東京・王子の抄紙会社の工場が営業運転を開始しました。抄紙会社は実業家・渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身です。

5年生★英語レストラン開店!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では,これまでに練習してきた“What would you like?”を使って,レストランの店員と客に別れ,ロールプレイングを行いました。小学校5年生にしては難しい表現だなぁと思いますが,何度も練習していく中で使える子が増えてきて驚いています。今年度から教科化された英語ですが,教えている側としても実生活で生きる英語や,中学校でも習うような表現に少しでも慣れて欲しいと思っています。
 まずは自信がなくても言ってみる!間違えても新しく習うことだから当たり前!失敗して当然!という軽い気持ちで,英語を使いながら覚えていってほしいと願っています。いつか役に立つときが来るはず!!

1年生★おみせやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(火)の国語科の学習で、お店屋さんごっこをしました。上位語と下位語の学習に加え、算数科の大きい数の学習として10円玉をつかってお買い物の練習もしました。楽しく欲しいものを買うことができました。

3年生 鏡を使って実験中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は,鏡を使って実験中です!

 日光をはね返して光を壁に当て,道すじを観察したり,その間に下じきをはさんだりしました。

 どの実験でも,光はまっすぐに進んでいることが分かりました!

 次回は光を集めてみます♪

2年生★明日から個人懇談会 お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から3日間、個人懇談会が予定されています。
 お忙しい中とは存じますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
 
 廊下には、図工の作品や 生活科「町たんけん」のまとめなどが飾ってあります。
 また、「生活科ファイル」・「道徳ファイル」も準備してありますので、お待ちいただいている間にごらんください。

 2年生ロビーには、3年生で使う習字道具の見本が展示してありますので、合わせてごらんください。

2年生★寒さに負けず・・・体をきたえよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は冬らしく、とても寒い毎日になりそうです。
 体育は「なわとび」に取り組んでいます。なわとびの前には、体を温める「からだつくりの運動」あれこれにチャレンジしています。寒さに負けずに 楽しく取り組めていますね。
 なわとびは、カードにいろいろな跳び方の回数を記録しています。冬休みの間にも、たくさん練習して どんどん回数を増やせるといいですね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「麦ご飯、カレーライス、カレイのフライ、三色サラダ、牛乳」

 カレイ(鰈)は、カレイ目カレイ科に分類される魚類の総称で、世界で100種ほどが知られています。日本近海で獲れるものでは、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ(ナメタガレイ)、ホシガレイ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒョウなど数十種があげられます。 体は平たく、両目は一部の例外を除き、原則として体の右側の面に集まっています。幼魚は目が普通の魚と同様に左右に分かれて付いており、体も平たくありませんが、成長とともに目がだんだんと右側に移動していき、体も平たくなります。

12/15(火) 明日からの個人懇談会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(12/16)から3日間、個人懇談会があります。

短い時間ですが、2学期でのお子さまの生活や学習の様子、冬休みの過ごし方などについてお話をさせていただきます。

以下に9点、確認事項を記載いたします。

有意義な時間となるよう、よろしくお願いいたします。

【 確認事項 】

(1) 懇談時間は一人10分程度とさせていただきます。ご協力をお願いします。
(2) スリッパ及びビニル袋を各自ご用意ください。
(3) 自家用車でのご来校は、ご遠慮ください。宮田学供、宮田小学童室、学校周辺の商店、スーパーなどに駐車されないようにお願いします。
(4) 自転車置場は、正門付近、東門付近に用意いたします。
(5)12月7日(月)〜12月18日(金)の期間中,持ち寄り方式による資源回収を行います。懇談会にご来校の際,ご協力いただければ幸いに存じます。
(6) 来校に際して,必ずマスク着用でお願いします。
(7) 当日は,ご自宅で必ず体温測定をしていただき,発熱や体調不良の症状が見られる場合は,来校をご遠慮いただきますようにお願いします。また,その際は学校まで連絡をお願いします。 
(8) 懇談会期間中、職員室に届いた落とし物を北舎1階ロビーに展示します。お子様の物がありましたら、持って行ってください。
 (9) 図書館(北舎2階東)を保護者控え室とします。空調を効かせておきますので、ご利用ください。 

12月15日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 いわゆる「雪国」と呼ばれる地域は軒並み雪景色となっているようです。この地域でも、雪の舞う時間帯があるかも知れません。明日の朝あたりは道路状況も気になりますね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月15日は「観光バス記念日」です。1925年のこの日、東京で初めて遊覧乗合自動車(観光バス)が営業を開始しました。皇居前−銀座−上野のコースを走行したということです。

3年生 2学期最後の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の外国語活動はこれまで作ってきたグリーティングカードを送る練習をしました!

 グリーティングカードに書かれた形や色を英語で説明した後,「This is for you.」と言って渡します。

 先生と発音の練習をしたり,友達と練習し合ったりしました。

 心をこめて作ったグリーティングカード,喜んでもらえるといいですね♪

 今日の授業は年内最後でした。また来年の外国語活動もよろしくお願いします☆

5年生★今日の様子 ☆彡ふたご座流星群が来てます☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組でお楽しみ会がありました。子どもたちが自分で計画し,リレーとレクリエーションを行いました。自分たちで買いを運営したり,話し合って計画したりして,6年生として学校を引っ張っていく練習にもなったと思います。優勝は緑バトンチームでした!来週の学年集会も楽しみです。
 3組では社会の学習で「貿易カードゲーム」を行いました。加工貿易でお金を得るしくみや貿易摩擦を体感しながら,ゲーム感覚で勉強しています。

☆彡ふたご座流星群☆彡
昨夜がピークでしたが,ふたご座流星群がきています!
晴れていて,暗いところで,運がよくないと見れませんが,私は土曜日に流れ星を8つ見ることができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342