最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:468
総数:2051420
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行 出発しました

画像1 画像1
修学旅行の出発式を運動場で終え,バスに乗り込み出発しました。
たくさんの見送り,ありがとうございました。
天気が良さそうなので良かったと思います。

10月2日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・ことばの教室
・6年生:修学旅行(集合6:30 運動場)


■10月2日は,国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)
2007年6月の国連総会で制定。
インド独立運動の指導者で,非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日。

本日もよろしくお願いいたします。


3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工での「ふき上がる風にのせて」、理科での「音のふしぎ」の実験、算数での「あまりのあるわり算」あまりが少ないのはどっちでしょうゲームなど、楽しみながら学び合うことができました。
 体育では、音楽のリズムにのせて体を動かす喜びを感じていました。たくさんの笑顔が見られ、休み時間に教室で踊りだすほど楽しかったようです。

5年生 「6年生いってらっしゃい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から修学旅行に出かける6年生に向けて、5年生からおくり物をしました。安全に過ごせるように、楽しい思い出になるように、などの思いをこめて、寄せ書きが入ったお守りをおくりました。
 また、6年生から、「6年生の代わりに学校のことをおねがいします」と言葉をもらいました。2日間、最高学年として活やくする姿を楽しみにしています!

消防署の訓練

閉館した公民館を利用して,消防署が訓練を行いました。

小学生も見学をさせていただきました。

真剣な訓練の様子に感動しました。
画像1 画像1

1年生 生活科 「はっぱ」や「み」で あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 公園でたくさんのどんぐりを拾ってきてくれたお子さんがみえて,今日は1人一つずつもらって,どんぐりでこまを作りました。ありがとうございました。

 どんぐりの穴をあける道具をみんなで協力して使い,楽しく作って遊びました。まだまだ工夫がたくさんできそうです。秋を満喫していますね。

明日から修学旅行

画像1 画像1
6年生は,明日からの修学旅行にそなえて午後から下校しました。
しっかりと準備をしてきてくださいね。

6年 修学旅行直前学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から修学旅行です。
今日の朝、直前学年集会を開きました。
学級委員や議員が中心となり、修学旅行を成功させるためにどんな集会を開くとよいか、内容をよく考え、会を開きました。
がんばりたいことを発表するときには、それぞれに考えていることを進んで伝えることができていました。
スペシャルゲストとして登場した校長先生のお話も聞きました。

給食後に、5年生の子供たちが、手作りお守りをもってきてくれました。6年生のみんなは、とても嬉しそうでした。

明日の朝、元気に出発できるよう願っています。

今日の給食(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ししゃもフライ(2コ)
・さといもとだいこんのうまに
・さんしょくあえ
※今日は十五夜です。十五夜は、作物の豊作を願って、里いもをお供えするため、いも名月とも呼ばれます。今日は里いもをたくさん使った煮物を出します。

食育けいじばん(第1の習慣)

画像1 画像1
第1の習慣の「食育けいじばん」が完成しました。
給食でも、主体性を発揮しましょう!

登校風景(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月になりました。
雨の予報がありましたが、よい天気になりそうです。
子どもたちは、朝の挨拶が元気にできています。

2020年10月1日は中秋の名月!

画像1 画像1
2020年の中秋の名月は10月1日です。

■中秋の名月とは
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。
昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。
旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。
中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。
旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1ヵ月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)
さらに、初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。
また、旧暦と新暦には1カ月〜2か月のズレがあるため現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんですね。
平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになりました。
それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

■十五夜とセットの十三夜
旧暦9月13日の夜に十三夜というお月見があります。
2020年の十三夜は10月29日です。
この十三夜は、十五夜とセットでお祝いすることが良しとされており、どちらか片方しかお祝いしないと「片月見」などとして忌むこととされていました。
十五夜は中国をはじめとする台湾や韓国などでも見られますが、この十三夜は日本だけのものなんだとか。十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」で、こちらは栗や枝豆が旬のため、お供物にされるからなんですね。
ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは平安時代の後醍醐天皇だという説があります。

10月1日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・6年生:4時間授業 下校13:20
 ・コンピュータ室:1の1

■10月1日は,法の日
最高裁判所,検察庁,日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
1928(昭和3)年のこの日,陪審法が施行されました。

本日もよろしくお願いいたします。


1年生  図工 たのしく つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「かみざらコロコロ」では、紙皿と紙コップを木工ボンドを使い、貼り合わせました。各々が色ペンや折紙を工夫して、飾り付けました。授業の終わりには、自主的に掃除をする姿が見られました。
 ボンドやペンなどをご用意していただき、ありがとうございました。

【2年生】自分のマナー大丈夫かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で、自分もまわりにいる友達も気持ち良く過ごせるように、
マナーについて考えました。
学習のあと、これから気をつけたいマナーを考える活動を行いました。

友達の家に遊びに行くときは、おじゃましますってちゃんと言いたいな。
これからは、靴をちゃんとそろえたいな。

子どもたちは、道徳の授業を通して、
これまでの自分のマナーを振り返ることができました。

今日の給食(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたバラにくとししとうのカレーふうみ
・れんこんのあまずあえ
・たまふのすましじる
※今日の豚バラ肉としし唐のカレー風味は、西部中学校の応募献立です。暑さの残る季節ですが、カレーの風味で食欲をそそるように考えてくれました。

登校風景(9/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月も最終日になりました。
今日も爽やかな朝です。
KSVの皆様、地域の皆様、保護者の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

授業参観のお知らせ

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="83718">10月29日 学校公開日 「授業参観のお知らせ」</swa:ContentLink>
 秋麗の候、保護者の皆様には、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、2学期の授業参観を下記のように実施いたしますのでご案内申し上げます。今回の参観は、新型コロナウィルス感染予防の立場から、密の状況を避けるため、通学班ごとに参観できる授業時間を割り振って実施していきますので、ご理解・ご協力をお願いします。
 なお、参観に際しては、一家庭につき2名までの参観でお願いします。また、廊下からのみの参観とし、マスクの着用や保護者の皆さまどうしのソーシャルディスタンスにもお気を付けいただきますよう、重ねてお願いします。
 
                  記
 
1 期  日    
令和2年10月29日(木)
 
2 日  程(通学班の地区別で参観できる時間帯を割り振らせていただきました)
       
第2時間目 9:35〜10:20…勝佐・般若・高屋大松原
          
第3時間目10:40〜11:25…江森・中般若
  
第4時間目11:30〜12:15…和田・山尻
 
3 お願い
・ご来校前に、体温測定をして、発熱もなく、体調不良でないことをご確認ください。
 体温測定を忘れた方は、職員室前に非接触型体温計が設置してありますので測定してください。
・参観は、廊下からのみです。教室に入ることは、ご遠慮ください。
・保護者の皆様は、スリッパをお持ちいただき、お子様と同じ脱履場よりお入りください。
・児童の脱履には、手指消毒用アルコールを設置しますのでご活用ください。
・学校には、外部にお子さんの姿を出さないでほしいというご家庭もあります。個人情報保護の観点からも、参観中の写真撮影やビデオ撮影については、お控えいただきますようお願いします。
・今回は、給食の時間は公開しておりません。
 駐車スペースがありませんので、車での来校はご遠慮ください。
・駐輪につきましては、理科室の南側および1年教室南側(中庭)に1列に並べてくだ
さい。公民館横南側および日陰園(仮設トイレのあるエリア)につきましては、給食関係車両が通行しますので駐輪をしないようにお願いします。 

9月30日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのちくもりの予報になっています。最高気温は27℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・コンピュータ室:5の3

■9月30日は,交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
1年に3回あり,2月20日と,春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

本日もよろしくお願いいたします。


9月29日 クラブ

今年度2回目のクラブがありました。
グラウンドゴルフクラブには,講師の先生方が来てくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 委員会
1/21 大なわ大会中止・なかよしタイム
地域行事
1/18 6年生感謝の会

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924