最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:241
総数:1174331
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★避難訓練と危険予測学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目の放課に避難訓練,3時間目に振り返りと危険予測学習がありました。

 これまでとは違い,火災が発生したという想定での訓練でした。しっかりと放送を聴き,どんな行動を取るべきか考えられたでしょうか。
 どんな時でもまわりに大人がいるとは限りません。自分たちで自分たちの命をしっかりと守ることができるように備えておきましょう。

 危険予測学習では,宮田小学校区の4か所について,どんなところが危険か考えました。火災や震災だけでなく,身の回りにある危険を予測しておくことは,自分の命を守るためにとても大切なことです。今日考えた4つの地点だけでなく,通学路でも危険な場所を探しておきましょう。

1年生☆避難訓練と楽しい勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(水)、避難訓練をしました。みんなよく考えて避難することで、万が一の時の備えをしました。
 また、学習ではたぬきの糸車で大盛り上がりです。難しい表現の文章ですが、実際の糸車や破れ障子からのぞくたぬきをまねすることで、鶴の恩返しに近い話だと気づいたようです。体育では長距離走に取り組んでいます。疲れて大変ですが、思った以上に走れる自分にみんな驚いています。

6年生★避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室からの火災を想定して,避難訓練を行いました。「おはしも」を意識して,素早く避難することができました。事後指導では,非常持ち出し袋について学習しました。またご家庭でも話題にしてください。

2年生★命の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,保健室の中島先生に命の授業をしていただきました。どのようにして,生まれてきたのか,どのようにしてお腹の中で大きくなるのか,などたくさん学びました。子ども達は,普段聞けない話に驚き,興味津々に話を聞いていました。

1年生★図工&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(水)、図画工作科では「のってみたいな、いきたいな」の学習に取り組んでいます。
 また今日は避難訓練がありました。休み時間に火事発生の放送が入りましたが、落ち着いて指定の位置に避難することができました。どんな状況でも自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。

2年生★図工「くしゃくしゃぎゅっ」&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は「くしゃくしゃぎゅっ」という工作に取り組み始めました。
 まずは大きな紙袋をくしゃくしゃに丸めることからスタート!紙袋がくたくたにやわらかくなるまで続けました。来週からつめたりしばったり飾り付けをしたりして 本格的に作り始めます。

 長い休み時間には 避難訓練があり、3時間目に振り返りをしました。とっさのときに命を守るための行動ができるようにするための避難訓練は、とても大切な時間ですね。

1月13日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝もしっかり冷え込みました。運動場も凍結状態です。ただ、日中は久しぶりに二桁台の最高気温となりそうです。少しほっとできるかも知れません。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月13日は、「咸臨丸出航記念日」です。1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、日米修好通商条約の批准のため品川沖から出港しました。この時遣米使節として勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎(ジョン万次郎)らが乗船していました。

4年生★タグラグビーをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はぱらぱらと雨が降る寒い一日でしたが,体育の授業を体育館で行いました。

 運動場の体育で勉強している,タグラグビーの試合を体育館で行いました。4人でチームをつくって勝ち抜き戦で試合をしていたようです。

 味方が腰に付けているタグを取られたとき,どこに走るとパスを受け取りやすいか,相手がパスをするとき,どこに走ればパスコースを遮ることができるか考えながらプレーしました。とても頭を使うスポーツですね。

 寒い中でしたが,たくさん走り回りました!

2年生★ドラえもんダンス再び!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,雨が降っていたため,体育科でドラえもんのダンスをしました。授業参観で披露するために一生懸命練習しています。細かい動きを意識してキレのあるダンスを目指していきましょう!

1年生☆2年生の顔つきになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)、学習を進めています。今日は国語で詩を学びました。2学期以上に落ち着いて、しっかり取り組む姿に大きな成長を感じます。みんな2年生になる気持ちの準備ができてきたように感じます。

3年生 物語をそうぞうしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語は「たからじまのぼうけん」の学習に入りました!

 たからの地図のイラストをもとに,物語を想像しました!みんなそれぞれ違った物語ができて,友達と楽しく紹介し合う場面も見られました!

 次の時間から,文章を組み立てながら物語を書いていきます。

 どんな作品ができるか,楽しみです♪

1年生★1週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中、一生懸命がんばっていました。係の仕事や当番活動は、自分たちでてきぱき動いてがんばっています。
 元気よくかえっていきました。明日も元気いっぱいできてくださいね。

6年★がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も6年生は学習をがんばっています。
 それぞれのクラス,自分が立てた目標に向けてがんばっています。挙手をがんばる児童,自学ノートをがんばる児童など,さらに成長した姿で卒業しようと取り組んでいます。「継続は力なり」がんばれ!!

2年生★いのちの学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、命の大切さについて学ぶ「いのちの学習」を実施しました。
 中島先生が、赤ちゃんの心音を聞かせてくれたり、赤ちゃん人形をだっこさせてくれたり・・・と、いろいろな準備をしてきてくださったので、みんな興味津々でした。
 
 学習の中で、冬休みの宿題に出したインタビュープリントからの発表の機会もあり、お家の方の苦労や愛情をより深く感じることができたようです。
 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

3年生の下校時刻について

画像1 画像1
本日に予定されていた3年生のクラブ見学は、天候の悪化が心配されるため、行いません。 そのため、5時間目の終了後に3年生は下校をします。

本日の3年生の下校時刻は、学年通信等でお知らせした通り、14時50分に1〜3年下校を行います。

なお、クラブ見学は、1月26日に延期します。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「カレーライス、フランクフルト、大根サラダ、牛乳」

フランクフルトは、ドイツのフランクフルト発祥のソーセージです。日本の規定では、ひき肉に小麦粉やコーンミールといった結着材料を加え、豚の腸を使用したもの、または20から36mm未満のタイプのもの(牛、羊の腸を除く)とされています。ちなみにウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンで誕生したソーセージです。日本では羊の腸に詰められた肉類、または太さが20mm未満のもの(牛、豚の腸を除く)であると規定されています。

あいさつ運動・環境整備

画像1 画像1
 3学期初めてのあいさつ運動でした。あいにくの雨模様でしたが、一家庭一役の皆様、ボランティアの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 あいさつ運動に引き続き、環境整備作業を行いました。今回は体育器具の整備にご協力いただきました。跳び箱の角の部分を丸め、より安全に使えるようにしていただきました。
 ありがとうございます。

1月12日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 午前中は時折冷たい雨が降るようです。雪が舞うこともあるかも知れません。日中も気温は五度に届かず、寒さに震える一日となりそうです。

 これからが最も寒さが厳しい時期です。体調管理には十分気をつけてください。毎朝の検温もお忘れなく。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月12日は、「スキー記念日」です。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐の指導の下、新潟県・高田陸軍歩兵連隊の青年将校が日本人として初めてスキーを行いました。

スポ少だより1.11その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11日女子部の活動です。
新しく7人が加わったのは昨日のことです。まだ、2日目なのに、すっかりチームに馴染んでいましたね。そして、早く上達したいと言う思いが、練習に取り組む姿勢から感じることが出来ました。上達のポイントは、良くお話しを聞き、上手な子を真似することです。そして、自分なりに考え理解することが大切です。
他の団員は、週末の市民バレーボール大会に向け最終調整です。団員が増えたことによって、指導して頂ける方も増え、活気溢れる雰囲気で練習を行うことが出来ました。6年生にとっては、残り少ない活動になって行きます。全力プレーで臨んで欲しいです。
さぁ、宮田っ子たちよ!笑顔を咲かせよう!

スポ少だより1.11

画像1 画像1
10日女子部スポ少活動です。

前日の大会で多くの課題が見つかり今日は熱い練習となりました。でも熱い練習になった理由はもう一つありました。12月末に行った体験会に来てくれた中から7名が入団となり、団員が22名となりました。とても嬉しいことです。新入団員は午前はバドミントン、午後はバレーの練習を行いましたがみんなのてきぱきとした行動に感心しました。みんな一緒に練習できるようになる日も近いかもしれません、在団生も負けていられませんね。明日も練習です。頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342