令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

登校風景(9/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空です。
朝晩はずいぶん過ごしやすくなりました。
台風12号の動きが心配です。

【古北スポ少】江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会

江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会 AⅠクラス

9/19(火)、古北アンツAチームは江南市秋季軟式野球大会に出場しました。
準決勝で敗れてしまい、3位決定戦に挑みましたが、惜しくも5-4で負けてしまいました。結果は敢闘賞でしたが、この悔しさを次の勝利につなげてほしいと思います。

4連休、大会に携わってくださった指導者、関係者のみなさま、応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

■3位決定戦は惜しい結果でしたね。敢闘賞おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【古北スポ少】江南市スポーツ少年団Tボール大会

9/22(火)古北アンツ3年生以下チームで挑んだTボール大会でした。
布袋北と草井の3年生以下チームとの合同チームで、Tボール大会に挑みました。
今年度に入り、練習時間が少なかった中、格段にみんな上手になっていました。
ランニングホームランや観客を沸かせるスーパーキャッチのファインプレーもあり、また、他のチームの子たちと交流する事もでき、とても楽しい試合になりました。 

毎週土日午前中、和田グランドで練習してます。一緒にやってくれる仲間を、随時募集しています。

画像1 画像1

9月23日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
 ・火曜日課+水6
 ・朝:読書
 ・コンピュータ室:5の1

■9月23日は,海王星の日
1846年のこの日,ベルリン天文台のガレが海王星を発見しました。
1781年の天王星の発見以降,その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは,その外側にさらに惑星があるためだと考えられていました。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算しました。そして,フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見されました。
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため,ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされています。


本日もよろしくお願いいたします。

2020年 9月22日は秋分の日

画像1 画像1
画像2 画像2
秋分と秋分の日

■2020年の秋分は,9月22日から次の二十四節気の次の第16節、寒露の10月8日までの15日間ぐらいを指します。
秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので,約15日間ごとに24に分けられています。二十四節気は期間なので,秋分(二十四節気の第16)から寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし,毎年9月23日頃〜10月7日頃にあたります。なお,日付は固定されているわけではなく年によって変わります。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので,1日程度前後することがあるからです。

■ー秋分前後の二十四節気の移り変わりー
白露 → 秋分 → 寒露
また,「今日は立秋です」のように,各節気に入る日をさす場合もありますが,秋分の場合は,秋分に入る日=国民の祝日「秋分の日」です。

■「秋分の日」は,祖先をうやまい,なくなった人をしのぶ国民の祝日
秋分の日は二十四節気の秋分に入る日で,彼岸の中日です
2019年の「秋分の日」は9月23日です。
「秋分の日」は,二十四節気の秋分に入る日をさしています。太陽が真東から昇って真西に沈み,昼と夜の長さがほぼ同じになる日で,彼岸の中日です。国民の祝日になっており,国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい,なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは,お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。

■秋分と秋のお彼岸の関係
秋彼岸のころに咲く彼岸花。この時期ならではの風景です
秋分の日を中日とした前後3日,合計7日間を彼岸といいます。春にも春分の日を中日とした彼岸があるので,春のお彼岸(春彼岸),秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもあります。

■お彼岸のお供えの定番「おはぎ」
お彼岸にはお墓参りをする風習があります。お供えものの定番に「おはぎ」,この時期の花に「彼岸花」があります。

2020年の敬老の日は9月21日です

画像1 画像1 画像2 画像2
敬老の日

敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。
日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)ハッピーマンデー制度の実施によって現行の規定となっています。

■ルーツは古く、歴史は比較的新しい「敬老の日」

敬老の日が祝日になったのは50年前。
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。

■敬老の日の由来はあの聖徳太子

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。

■敬老の日に「何歳から」のルールはない 「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。


今週の予定 (9/21〜9/27)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■21(月)
【敬老の日】

■22日(火) 
【秋分の日】

■23日(水)
・火曜日課+水6
・朝:読書
・コンピュータ室:5の1

■24日(木)
・朝:読書
・4年生6年生歯科健診
・コンピュータ室:5の2

■25日(金)
・朝:読書
・ことばの教室
・2年生サツマイモ掘り

■26日(土)

■27日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年の秋の彼岸入りは9月19日(土曜日)です。

画像1 画像1
■お彼岸ってどんな日?
3月の春彼岸と9月の秋彼岸があります。
それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間ずつが期間とされています。

■お彼岸には何をするの?
端的に言えば「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践ということになりますが、具体的にはどんなことをすれば良いのでしょうか?

■仏壇仏具の手入れ・掃除
ご自宅にお仏壇がある方は、いつもより念入りにお掃除をしてみてはいかがでしょうか。
こころも清められ、六波羅蜜の実践にも繋がることでしょう。

■お墓参り
お彼岸といえばやはりお墓参りですね。ただ、お盆同様お彼岸にお墓参りをする方が多いため、規模の大きい霊園などは混雑することもしばしばです。霊園のスタッフに混雑する日や時間帯を確認しておき、お墓参りのピークを避けると気持ち良く先祖供養ができるでしょう。

■お供え物について
お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名です。
それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなんだものです。
一般的にぼた餅はこし餡、おはぎはつぶ餡で作ります。
秋に収穫される小豆は、春になると皮が固くなって食べづらいので、春のぼた餅にはこし餡を使うのだとか。
その他、落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いですね。何より大切なのはご先祖に喜んでもらうことですから、生前好きだったものをお供えするのも良いでしょう。




1年生 1週間よく頑張りました!

画像1 画像1
今週も元気に頑張った1年生!!
毎日できるようになることがふえていき、ぐんぐんと成長していきますね。
目標をもって元気に毎日生活をすると、なんとなく生活するよりも成長するスピードが違います。リーダー・イン・ミーの学習を思い出してください。

明日から4連休です。ゆっくり身体を休めつつ、元気に楽しく過ごしてください。パプリカ手洗いは忘れずに取り組んでくださいね。
来週は、水曜日から学校です。みんなの明るい笑顔に会えるのを待っていますよ♪

5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、流れる水の実験をしました。古北山のバックネットで、川に見立てた溝をつくり、そこに水を流して観察しました。水の流れる様子をじっくり観察したり、ノートにまとめたりして、熱心に取り組むことができましたね。

6年生 図画工作科「オルゴール作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で、オルゴール作りに入りました。
木を彫刻刀で彫り、色を付け、ニスをぬります。
オルゴールは、古知野北小学校の校歌です。
特別なオルゴールということで、いつもに増して気合いが入っている様子でした。
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。

今週の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、稲田先生による外国語活動や理科の「雨水のゆくえ」などの学習をしました。
 明日から4連休です。有意義な休みを過ごして、来週の水曜日、元気に登校してきてください。みんなが元気に登校して来てくれるのを楽しみにしています。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
 理科では、「音のふしぎ」について学習しています。音を出したときに物がどのように動くか実験して確かめています。とても楽しそうです。
 図画工作では、「しゃぼん玉をふくぼくわたし」を描いています。どのように手でストローを持っているのか、手をよく見ながら丁寧に描いたり、しゃぼん玉がまあるくふくらむように描いたりしていました。
 4連休になります。夏休み明けから、頑張ってきた体と心を休め、良いリフレッシュの機会になるといいなと思います。

画像2 画像2

9月18日 ウイルスバスターズ

今日もウイルスバスターズにご協力いただきました。
ありがとうございました。
とても助かります」。

今日で,しばらくウイルスバスターズは休止します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では,秋を見つけに校庭を歩きました。気温が少しずつ涼しくなってきて,トンボや葉の色から秋の訪れを感じられるようになりましたね。
 来週の金曜日には,サツマイモ掘り体験があります。次は,どんな秋が見つけられるのか楽しみにしていてください。

PTA 通学路点検と報告書の作成

本日,PTAで通学路点検をおこない,報告書の作成をコンピュータ室で行いました。
各地区毎に,役員さんと常任委員さんと協力して作成していただきました。
まとめた報告書を,市に提出していきます。
画像1 画像1

今日の給食(9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・みそカツ
・こまツナあえ
・はちはいじる
※八杯汁は、三河地方で古くから作られている料理のひとつです。名前は、一丁の豆腐で8人分作れることや、おいしいので8杯は食べられることから付いたようです。

【お知らせ】 明日は,樹木の消毒をします


明日(9月19日〔土〕),午後4時より,本校敷地内の樹木の消毒をします。


2時間程度の作業になります。 作業中は,近づかず,作業後は,周辺の遊具や樹木に触れないよう,お願いいたします。 万が一,触れた場合は,手洗い,うがいをしっかりしていただくよう,お願いいたします。


■強雨・強風等の場合は9月20日〔日〕午後4時より,樹木の消毒を行います。

■消毒の後日においても,樹木に近づいたり,樹木の近くの遊具で遊んだ場合は,手洗いやうがいを必ずしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景(9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空です。
蒸し暑い朝になりました。
子どもたちは、押しボタン信号で待っているとき、水分補給をしています。

9月18日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり一時雨の予報になっています。最高気温は31℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・PTA常任役員会10:00コンピュータ室
・M:4の2

■9月18日は,かいわれ大根の日
日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で,無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。
9月はこの日を制定した会合が行われた月で,18は8の下に1で貝割大根の形になることから。


本日もよろしくお願いいたします。



★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 6年生薬物乱用防止教室 2時限3時限・委員会
PTA活動
1/28 PTA地区委員会 <実施します>
2/2 PTA学校保健委員会9:35

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924