最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:257
総数:1171126
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより2.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日 女子部の活動です。

気温の上昇に合わせて、団員たちの動きが活発になって来ました。(おぃおぃ)朝のコート設営も、100点に近づいています。この調子で頑張りましょう。
午前は、オール宮田で練習を行いました。Aチームの力は、攻撃力やディフェンス力共に100点が届くところまでレベルアップしています。低学年は、個々の腕前は悪くありますが、コート内ではボールと心が繋がらなくなる場面があります。なぜでしょうか?みんなで、考えましょう。
さて、午後からは、一宮ヤングジュニアさんと練習試合をさせて頂きました。Aチームの動きは、コート内を自由に掛けまくり、ボールを繋ぎ、エースが得点を決めるなど、安定感ある試合が出来るようになりましたね。
新しい団員たちも、3セットを行なって全勝でした。まだ、先月入団したばかりですが、良く頑張りましたね。
しかし、厳しい事を言いますと、全敗した相手チームの方が、バレーボールをやっていましたよ。勝った事は嬉しく大切なですが、内容を見つめる事も重要です。もっともっと、バレーボールを大好きになりましょう。
一宮ヤングジュニアさん、宮田にお越し頂き、ありがとうございました。

5年生★今週のハイライト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロン作り・総合の発表・6年生を送る会等々・・・忙しい毎日が続きましたが,仲間と協力しながら頑張りました。来週からは6年生を送る会の準備が本格的に始まり,学年での練習も入ってきます。毎日多忙ですが,今こそ「当たり前のことを当たり前に!」1ヶ月後には6年生として・・・そんな意識をもちながら,みんなで高め合っていきましょうね!

国語「ありの行列」感想文の交流をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「ありの行列」で、学習のまとめとして、感想文を書きました。
今回の感想文は、どの部分に引きつけられたか、不思議に思ったことはどんなところかについて書きました。ありが行列を作るために出す液は、どんなにおいなんだろう?など、様々な疑問をもちました。自主学習や自由研究などで、調べてみたいと考える子がたくさんいました。

2年生★送る会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,初めて6年生を送る会の練習を2年生全体で練習しました。さすがの2年生!初めての全体練習なのにものすごく上手にできていました。一生懸命クラスで練習したんですね!100点の発表を目指してこれからも頑張って行きましょうね!

6年★宮田中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,保護者向けに行われた説明会を,児童向けにも行っていただきました。前回聴くことができなかった細かな話や実際の部活動の映像も見ることができました。宮田中1年生の先輩から,よいスタートを切るためのアドバイスをもらいました。
 1.学習環境や生活環境を整える
 2.授業を大切にする
 3.家庭でしっかり
 4.SNS,ゲームなどはルールを決める
 今からできることは今からはじめる。中学校へ行ってからがんばるでは遅いです。約1ヶ月後は卒業式です。毎日を大切に,来週もがんばりましょうね。
 注文いただいた修学旅行の写真をお渡ししました。ご確認をお願いします。

2年生★算数「はこの形」 ひごを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「はこの形」の学習が進んでいます。
今日は、竹ひごとねんど玉を使って 箱の形作りにチャレンジしました。

難しい箱の形は、グループで協力して仕上げました。
 来週は、工作用紙を使って 箱を作る予定です。お楽しみに!
 

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ホキのヤンニョム、切り干し大根のナムル、トックク、ごはん、牛乳」

 本日は韓国料理です。トッククは、旧正月を祝って伝統的に食べられる料理の一つで、スープ(グク)とスライスした餅(トック)からなっています。ヤンニョムは、韓国料理に使われる合わせ調味料の総称で、材料は、コチュジャン、テンジャン(韓国味噌)、カンジャン(韓国醤油)のほか、唐辛子の粉、ごま油、すり胡麻、砂糖、ニンニク、ショウガなど、いくつかの材料を組み合わせて作られています。

スポ少だより2.12

画像1 画像1
画像2 画像2
11日 女子部の活動です。

今朝は、みんなの強力によってコート設営が出来るようになりましたね。特に、三年生の子からは、自主的に舞台を掃除して来ます〜と言って、床を奇麗にしてくれました。とても肝心な出来事に、ほっこりしました。きっと、体育館の神さまも喜んでいると思います。
さて、低学年の前に立ちはだかるのは、あのラスボスでした。団員たちの笑顔は、一瞬に吹き飛び、ただただ怯えるばかりでした。(おぃ)
練習最後は、新しい団員と4年生以下のチームで試合を行いました。やはり、サーブやレシーブが安定している4年生以下チームが強かったね。しかし、新しい団員たちも、荒削りながらも、直実に力を付けているのが分かりますね。監督に誓ったことは、必ず実行してくださいね(笑)

高学年も安心出来ません。なぜなら、ラスボスから新たな使者たちが送り込まれました。(ヤバい)こちらも、コートの空気が一瞬にして張り詰めましたね。(おぃおぃ)恒例の試合形式では、勝つ場面が多かったですが、肝心なところで負けてしまいました。使者たちからも、声が出ていなく、ボールを繋ぐことができないことを指摘されました。

諸君よ! ラスボスの術中にはまっては行けませんよ。自分を見失う事なく、冷静な判断でミッションをクリアーしましょう。

2月12日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 空一面雲が広がっています。本日は昨日並みに上がりますが、日差しは少なそうです。所により雨も降りそうで、この時期らしい変わりやすい天気のようです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月12日は、「レトルトカレーの日」です。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売されました。これにちなんで販売元の大塚食品株式会社が制定したものです。

4年生★ステップアップ宣言式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目にステップアップ宣言式を行いました。

 4年生84人全員がそろって式を開催することができ,とても嬉しく感じました。

 昨日の通し練習も撮影をしました。昨日の練習のビデオをそれぞれのクラスで見て,改善点を自分たちで考えました。自分たちで見つけた改善点に気を付けて,本番に臨みました。

 練習でできなかったことが本番ではきちんと修正してできるようになっていましたね。4年生84人の決意表明はとても感動しました。画面越しではありますが,きっとお家の人たちにも届くと思います。

 このステップアップ宣言式をかたちだけのものではありません。4年生の仲間や,先生,お家の人の前で大きな声で宣言したことを,これから常に胸の中にもち続けて行動していってほしいと思います。

5年生★総合発表の収録を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の代わりとして,来週火曜日より行われる「ビデオ上映」。今日はそのビデオを収録しました。各学級で収録が行われ,緊張感をもちながら,1人1人が精一杯の発表をすることができました。
 また最近は各学級で大縄跳びにも取り組んでいます。今年は例年の「宮小ギネス大縄跳び大会」がコロナの影響でできませんでしたが,クラスの団結をさらに高めています。

3年生 じしゃくの実験第二弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は引き続き,じしゃくを使って実験を行っています。

 今日は,じしゃくと引きつけるものの間にダンボールをはさんで実験しました!

 ダンボールを一枚はさんでも,じしゃくにクリップが引きつけられた瞬間は子どもたちも「おー!」と驚いていました。2枚3枚と増やしていくと引きつける力が弱くなっていく様子を記録にまとめました!

3年生 授業参観に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の授業参観は感染症予防のためにビデオ上映となりました。保護者の皆様には大変申し訳ありませんが,ご理解いただきますと幸いです。

 その際,上映するビデオの撮影を行いました!3年生になってから,総合的な学習の時間や社会の時間に学んだことをお家の人に伝えるため,原稿を書いて,写真や絵などの資料を準備してきました。今日は練習の成果を発揮して発表することができました!

 ビデオ上映会当日は,子どもたちが1年間の頑張りを発表している姿を画面越しではありますが,ご覧いただけると思います。

 上映日時は配付済みの文書や学年通信をご覧ください。

6年★学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で学習する算数の内容がすべて終わり,総復習に入っています。「数学に立ち向かう力をつける」ことを目標に一問でも多く解こうとがんばっている人,分からない問題を一問でも減らそうとがんばっている人など,自分の力を客観的に見つめ,努力している児童がたくさんいます。自学ノート等でも取り組んでいます。残された小学校生活の時間を大切にしてほしいです。

1年生☆外国語をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)、英語の授業がありました。
習っている子が大活躍の日になりました。ちょっとずつ難しくなっています。
今日は曜日と天気の学習にアルファベットも学びました。

1年生★うつしたかたちからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(水)、用意していただいた材料をつかって、「うつしたかたちからうまれたよ」に取り組みました。色々な材料がスタンプのようになって、動物やお花ができあがりました。みんなで見合うのが楽しみですね。

2年生★図工「ぼくの顔・私の顔」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、「ぼくの顔・私の顔」の彩色をしました。
 広い図工室のテーブルで、今回も「本物」の色にこだわって 丁寧にじっくりと色を重ねていきました。

 満足のいく作品に仕上がったかな?

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「鶏肉の黒こしょう炒め、水菜のかまぼこ和え、根菜たっぷり豚汁、ミカンババロア、ごはん、牛乳」

 ミズナ(水菜)は、アブラナ科の野菜です。キョウナ(京菜)、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)、センボンナ(千本菜)、センスジキョウナ(千筋京菜)、イトナ(糸菜)など、多くの別名があります。旬は晩秋から冬で、ビタミンA、ビタミンC、カルシウムを多く含みます。

第4回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1
 本年度の締めくくりとなる学校運営協議会の第4回の会議でした。主な内容は以下の通りです。

 ・学校評価アンケートの結果について
 ・令和3年度の活動の方向性、活動の内容、組織について
 ・令和3年度の委員構成について

 各委員から活発なご意見をいただき、今後の見通しをもつことができました。来年度も子どもたちに対する学習支援、環境整備、安全確保を中心に活動を進めていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

2月10日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も空気が冷たい朝です。しかし、この後は気温も上がり、春めいた陽気がやってくるとのことです。それだけで気分が少し上がりますね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月10日は、「簿記(ぼき)の日」です。簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」の序文が1873(明治6)年のこの日に発行されたことにちなみ、全国経理教育協会が制定しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342