最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:138
総数:1169460
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から読書週間が始まっています。

 今日は給食後の時間に加えて朝の時間でも読書をしました。図書委員会の人たちがつくってくれた色塗りカードがあることで,どんどん本を読もうとしています。
 
 本を読むことで世界が広がります。この読書週間をよい機会と考えて,たくさん本に親しんでくださいね。

 そして読書に親しむとともに,図書委員会が学校のために動いていることを感じられたと思います。他の委員会も同じように全校のために働いています。
 もうすぐ5年生です。どんな委員会がどんな場面で働いているか探してみてください。

6年★感謝の会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観という形では中止になってしまいましたが,ビデオ上映という形で行うために,準備を進めています。対面ではないので十分に伝えられない部分もあるかと思いますが,毎日お世話になっている親へ感謝の気持ちを伝えたいという思いはしっかりともっています。ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。

1年生★3分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(金)、体育科では3分間走に挑戦しています。最初にとばしすぎず、同じペースで走るのが意外と難しいです。ペアの子を応援しながらみんながんばっています。

2年生★送る会実行委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会実行委員が動き始めています!学年の代表として一生懸命取り組んでいます!
 今日は身体測定がありました。どの子も大きく成長を感じられましたね。また,コロナウイルスについてもお話がありましたね。差別をしてはいけない,思いやりの心を持っていこうということを学びました!しっかりその気持ちを大切にしていきましょうね!
 算数の学習では,長さの学習がスタートしました。黒板の横の長さや,手を広げた長さを長い定規を使って測りました。

2年生★算数 長さの学習&身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「100センチメートルをこえる長さ」の学習に取り組んでいます。
 今日は、「1メートルはどれくらい」にチャレンジし、グループごとに紙テープで長さを競いました。なんと!1メートルのぴったり賞が出て 盛り上がりました。

 2時間目には保健室で身体測定をしました。
 中島先生から「コロナ」についてみんなに守ってほしいことのお話があり、真剣に聞き入っていました。

 1週間、よくがんばりました!よい週末を過ごしてくださいね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「モウカザメの竜田揚げ、仙台風芋煮、メカブの酢の物、ごはん、牛乳」

 「モウカザメ」という呼び名は、ネズミザメの地方名です。東北地方でよく使われる名称で、マフカザメ(真鱶鮫)が訛ったものだといわれます。東北・関東地方では比較的なじみのある食材で、煮付けやフライ、ムニエル、唐揚げ、竜田揚げなどで食べられています。

1月22日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨が落ちてきました。週末は雨模様の日が続くようです。

 日中は気温が上がり、温度差の大きい状態が続きそうです。健康管理にご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月22日は、「カレーの日」です。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会が、1月22日を全国統一献立日とし、そのメニューとしてカレーが選ばれました。学校給食創立35周年を記念してのことです。

5年生★今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組の家庭科の授業の様子です。「ミシンでトライ!」の学習では,エプロン作成に向けて,まっすぐに縫ったり,途中で90度に曲がって縫ったりする練習を進めています。

3年生 今日も実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球と電池をつないで明かりをつけることができた3年生は,回路の中に何をはさむと電気が通るのか実験しました!

 くぎやコップ,かんやわりばしなど,導線の間にはさんで明かりがつくか調べました!

 調べた内容をノートに書き,金属が電気を通すことに気付くことができました!

 子どもたちは実験が大好きで,楽しんで取り組めました♪

4年生★自画像を彫り進めています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では自画像の木版画の制作を進めています!!

 彫刻刀の彫った後や,それぞれの刀の特長を理解して,顔のパーツに適した彫り方を考えながら進めています。鼻やほおのように丸みを帯びているところは,丸刀を使いながら表現しています。

 丁寧に彫り進めることができています!完成が楽しみですね♪

4年生★ナンジャモンジャさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組でナンジャモンジャさんの読み聞かせがありました。

 自分の席に座りながらでしたが,じっくりと物語の世界に引き込まれていましたね。

 ナンジャモンジャのみなさん,ありがとうございました!まだ読み聞かせを聴いていないクラスの人は楽しみに待っていましょう。

4年生★サイバー犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に愛知県の警察の方を招いて,サイバー犯罪防止教室を開きました。

 インターネットやSNSを使う中で,どんなことに気を付けて使うとよいか考えました。警察の方とはインターネットを使うときの5つの約束をしましたね。今日もらったプリントを見て,しっかりとおうちの人と話し合いましょう。

2年生★くしゃくしゃぎゅ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工科「くしゃくしゃぎゅ」の学習で,自分なりの「おともだち」を作りました。みんな工夫をしてかわいく・かっこよく飾り付けをして,お気に入りの「おともだち」ができましたね!

1年生☆できるようになったこと発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(木)、できるようになったこと発表会にむけてみんながんばっています。
子どもたちは1年間で自信のある教科から、できるようになったと思うことをそれぞれ発表します。しかし、今以上を目指して、できればできるほど「もっとできるよ!」と声をかけています。褒められ、うれしくて、しかももっとできる自分になれて、子どもたちは楽しく自分磨きをしています。

1年生★大きくなった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(木)、身体測定がありました。大きくなっていて、嬉しそうでした。身体測定の前には、コロレンジャーの動画をみました。どんなときでも、誰に対しても、温かい心で接することができるといいですね。そして、さらにソーシャルディスタンスや手洗いに気をつけていこうという気持ちを高めることができました。

2年生★ナンジャモンジャさん読み聞かせ ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかくさタイムにナンジャモンジャさんによる読み聞かせがありました。
 今回は、「おまんじゅうのすきなとのさま」という紙芝居でした。
 ナンジャモンジャさん、いつも楽しいお話をありがとうございます!

 今週から読書週間が始まっており、読書ぬりえに積極的に取り組む姿が多く見られます。どんどん本を読んで、心に栄養をたくわえましょう!

6年★中学校生活に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の中学校生活説明会を受けて,一生懸命取り組むことができているようです。しかし,そちらにばかり目が行ってしまい,通学団等での活動がないがしろになってしまっているところもあるようです。良い姿を宮田小学校に残していけるようにしていきたいですね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ハンバーグの和風おろしソース、ほうれん草の柚ささみ和え、湯葉のかき玉汁、コーヒー牛乳のもと、ごはん、牛乳」

 ホウレンソウ(菠薐草、法蓮草)は、ヒユ科の野菜です。原産地は、中央アジアから西アジアにかけての地域と考えられ、日本に入ってきたのは江戸時代初期とされます。ホウレンソウの「ホウレン」とは中国の唐代に「頗稜(ホリン)国」(現在のネパール、もしくはペルシア)から伝えられた事によります。後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ホウレン」となったということです。

1月21日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝が寒さの底になりそうです。日中は春を思わせる陽気となるとのことです。ただ、明日は天気も下り坂となりそうで、 今日が貴重な晴れとなりそうです。

今日も冬晴れの一日となりそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月21日は、「ライバルが手を結ぶ日」です。1866年のこの日、坂本竜馬の仲介により、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允が京都で会見し、薩長同盟結成を図ったことにちなんでいます。

3年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は本日身体測定を行いました。3年生の当初に比べるとどの子も大きく成長していました!これからにも期待したいですね!
 また、養護教諭の先生から感染症に関するお話についても聞きました。真剣に耳を傾ける様子から「今、自分にできること」を考えながら生活していきたいという気持ちを感じることができました。ぜひ、今日の話を生かしながら過ごしていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342