最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:303
総数:1187555
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

和語・漢語・外来語【日本語教室】

画像1 画像1
5年生の国語では、「和語」「漢語」「外来語」について学びます。
他にも、外国の児童にとって面白く、役立つ単元がたくさんあります。
「和語」「漢語」「外来語」の分類を楽しく学びました。
身近にある色々な言葉を探して、自分で分類することは、主体的な学びとなります。
日本語の面白さを感じてほしいなと思います。

5th grade students study "wago" "kango" "gairaigo" in Japanese class.
Furthermore, there are a lot of interesting and useful units in 5th grade Japanese.
Students studied about categorizing "wago" "kango" "gairaigo" with much fun ;)
Looking for various familiar words and categorizing them by themselves is an very independent learning:)
I hope they feel interesting about Japanese :)

今日の給食 5月27日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ミルクロールパン ぎゅうにゅう しろみざかなのこうそうフライ
 カラフルサラダ ミネストローネ あまなつゼリー
【メッセージ】
 イタリアの家庭料理であるミネストローネは、トマトを使った野菜スープです。トマトは昔、その赤い色から毒があると思われていましたが、今ではイタリア料理には欠かせない野菜として親しまれています。

2年生 どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、生活科の学習で町探検に出掛けました。りんご方面に出掛けました。和菓子の美濃吉さんを見学し、井出神社を見て、宮後郵便局や清水公園にどんな施設があるか、メモをとりました。初めて町探検をしたのですが、みんな見つけたことをメモ用紙いっぱいにまとめました。
 町内会のみなさんが、子どもたちの様子を心配して、様子を見に来てくださいました。神社に関する情報をたくさん聞きました。地域の皆様、ありがとうございました。
 2年生のみなさん、目と耳と心で「まちのひみつ」をたくさんゲットしましたね。生活科の時間に発表会もしますので、心の準備をしておいてください。

6年生 5人6脚

画像1 画像1 画像2 画像2
学年で運動会の練習をしています。
気持ちを、そして足を揃えて前に進む難しさがこの競技の醍醐味ですね!
チームで協力して頑張っています。次の金曜は通し練習を行います。

3年生 体育「初めての鳴子」

よっちょれの練習では、初めて鳴子を使用しました。
初めての鳴子にも関わらず、練習では音がそろっていてびっくりしました。
あとは、はっぴを着れば準備万端です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「空き容器の変身」

図工では、紙粘土で空き容器を変身させています。
赤・青・黄・白の4色の紙粘土を混ぜて自分たちで色を作ります。
できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:運動会の学年練習

 はじめての運動会に向けて、学年練習が始まりました。
子どもたちは、みんなで力を合わせて、がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月26日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのわふうレモンいため
 だいこんとなまあげのにもの ほうれんそうのじゃこあえ
【メッセージ】
 ほうれん草は、葉の特徴によって2種類に分けられます。葉の切れ込みがあり、薄いものは東洋種、葉は丸く厚みがあるものが西洋種です。

チョークアート 「あじさいとアマガエル」

 新作を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 運動会練習

 久しぶりによっちょれの練習をしました。昨日は隊形移動の練習をしました。
 今日はいよいよ鳴子を使って練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1
 4年生で運動会練習をしました。本番に向けて頑張ってますので楽しみにしていてください。

日本語クイズ 「すごいおいしい」は正しい?【日本語教室】

画像1 画像1
「すごいおいしい!!」
「すごいかわいい!!」

普通によく使いますよね♪
でも実は、文法的に正しくないとされています。
なぜか分かりますでしょうか?
We often say these phrases ;)
However, they are grammatically not correct.
Do you know why?
答えはこちら

今日の給食 5月25日(火)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう カレーライス
 フランクフルト いんげんまめのサラダ
【メッセージ】
 いんげん豆は17世紀頃、中国から日本に伝わりました。皮の色によって、白いもの、色付きのもの、模様が付いているものに分けられます。今日は白いんげん豆です。

2年:体育 「デカパン競走」

 運動会で行う「デカパン競走」の練習中です。ペアの子とペースを合わせて走ります。デカパンが、似合ってますよ。
画像1 画像1

3年:書写 「二」

 漢数字の「二」を毛筆で書く学習です。姿勢を正し、始筆・終筆の筆遣いに気を付けて書きます。
画像1 画像1

3年:外国語活動 「How are you?」

 あいさつでよく使うフレーズの学習です。今の気分を英語で伝えます。
画像1 画像1

3年:算数 「3けたー3けたの筆算」

 けた数が多い場合の計算を筆算で行います。習ったことを生かして、順序よく解いていきます。
画像1 画像1

5年:社会 「国土の気候の特色」

 写真を見ながら、何月頃か想像します。季節によって気候が変わるのは、日本の特色ですね。
画像1 画像1

1年生:いくつといくつ

 算数科「いくつといくつ」の始めの授業で、赤と白に分かれていすとりゲームを楽しみました。
 子どもたちからは、歓声が上がっていました。
画像1 画像1

保護者の皆様へ(お願い)

 「尾張教育研究会書写作品コンクール」の手本代と「緑の羽根募金」を集める期間が重なってしまいました。混同を避けるため、封筒やポチ袋等に入れていただき、何のお金か分かるように記入していただけると助かります。
 お手数をおかけします。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年学力・学習状況調査
5/31 QUアンケート
6/1 委員会
6/2 体力テスト
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208